16回ミニ同窓会 神子原・古墳の湯・きときと舎
4月20日(日)、16回 ミニ同窓会をしました
神子原道の駅→ 羽咋の枝垂桜→ 喜多家→ 古墳の湯→ きときと舎 このコースは、どんたく姫で行った後、マリーマリー大坪さんと行ったところ。
他の所も候補にあがったのですが、いった事のない所は、自信がありません。かといって、道を覚えているわけでもありませんが・・・
私としては、3度目。 その度にアップしているので、覚えている人もあるかもしれませんが、凝りもせず書きます
【神子原道の駅】
415線、トイレ休憩に神子原(巫女原)道の駅へ
この部落は、ローマ法王に米を献上(平成17年より)して一躍有名にななりました。
仕掛け人・高野さんは、TV「カンブリヤ宮殿」(小池栄子司会)にも出演し時の人となったのでご存知の人も多いかと思います。
外は変わらないが、売り場はすっきりした模様替えがされていた
竹で作られた工芸品 「巳」 「兎の月見」
細かい仕事 「大回転」 「ボーリング」
山菜もでており、主婦の皆さんお買い上げ!
【古墳の湯】
この周りにも、さくらがぎっしり植えられている。
しかし、残念なことに全部葉桜。
その代わり、山躑躅が見事!
だから、ここでも集合写真
風呂道具を持って、いそいそと・・・
【きときと舎】
お風呂に入り、「これから帰ってもご飯の用意に間に合わない。
どこかで食べて帰りますか。 それとも帰ったから食べますか」
「食べてから・・・」 「帰りたい人は、走って行って・・・」 「乗り換えは、津幡だぞ!」 と冗談かで飛び出す
満場一致で食べていくことに・・・
で、氷見の 『きときと舎』 に予約をする
氷見、旧市役所の近く。有名な 『松葉寿司』 の隣
コレクションが好きな店主。 瓦までインテリアに・・。
柱時計やフクロウのコレクションがぎっしり。
が、模様替えがあり、フクロウの位置が変わっていた
店内には、いつもジャズが流れている。
売りは、“ジャズを聞きながら和食を食べる”
お任せ定食 1500円
牡蠣フライ、旬の竹の子。 注目は、ししゃもを卵の黒くして、さいの目に切ってあるもの。 どれも美味しいのです。
みなさん、このコースのどこへもいった事のない人ばかり。
「どこもよかった」 と大喜び。 まだ紹介してない、喜多家が残っていますが、ここも誰も知らなかった
最近のコメント