ファッション

十二単の着付け講座

2月25日(土)、福岡(高岡市)の「雅楽の館」で、「十二単の着付け講座」が行われた。昨年の何時だったか(ずいぶん前だったと思う)、新聞にこの行事があると載っていた。 何となく興味があったので、手帳に書き留めておいた。
ずいぶん経つし、本当なのか心配だったので「雅楽の館」へ問い合わせた所、あるという事だった。
誰を誘うか・・・。 着付け教室に通い、師範の免許も取得している kus さんが一番興味があるのではないかと誘った。 快諾。

講座は、pm1:30 からなのに、11:00 福岡ミゼカメラ館の駐車場で待ち合わせ。相変わらず、ランチから・・・。 
これについては後日改めて・・。

畳を2枚重ねて、舞台になる。 すでに、衣装は着付けの順に重ねて置いてある。
お客さんの席は座布団。 すばやく、足を投げ出してもいいように、一番前の端に陣取る。

Img_5590w640_2

大垂髪(おすべらかし)に白の単衣、赤の長袴のモデルさん。
赤い色はミス。ミセスになったら、深い色になるそうですよ。
モデルさんは、新湊の方だそうで、上品で美しい。
着付けをする方が3人。前担当が1人。後ろ担当が2人。着付けをする人を「衣紋者えもんじゃ)」。 前衣紋者、後ろ衣紋者。 本当は、後ろ衣紋者の方が格が上なのだそうですが、前は着付けが難しいので、東京からこのために来られた先生が担当される。
衣紋者の方は、無地の一つ紋。格調高い帯を少しの形がりもなく、四角くきりりとしめて。 正式には、白袴を着けるのだそうですよ。 
身分の高い方に失礼が無いように、膝をついて移動し、立たないことが原則。 今日は、略式で立っておられる時もありました。

Img_5591w640

まづは若草色の単衣。 襟を見てください。持ち出しが付いています。これで、もっとたくさん着ているように見えますし、重ねるにしたがって、下の方で襟を合わせますので、たっぷりないと綺麗な着付けが出来ないのでしょう。
後ろにも前にもタックを取りながら、紐で縛ります。次のものを着たら、前の紐を取ります。

Img_5593w640

薄い色から順に5枚、グラデーションに襟が少しずつ見えるように重ねます。これを、「五衣いつつぎぬ)」といいます。
色に意味合いを込めて重ねたり、季節で色を考えたり・・・
濃淡のグラデーションは、『紅の香り』、白が入っているものを、『薄様うすよう)』など、組み合わせで名前が付いているのです。
白に模様のものを、「表衣うわぎ)」。 この衣装は、大河ドラマ『篤姫』のとき、皇女和宮になった、堀北真紀ちゃんが来ていたものだとか。記憶にある人もあるでしょう。

Img_5596w640 

その上に羽織るのが、「唐衣からぎぬ)」。
謡の本によく出てきます。「からころも」とも載っています。

Img_5597w640

Img_5598w640

Img_5599w640

Img_5600w640

最後に、「)」をつけます。最終的に、この紐だけが残ります。 
紐を「小腰(ここし)」 結び方を、「掛緒結びかけおむすび)」
持っているのは、「檜扇ひおおぎ)」。 檜で作られた扇に、六色の絹の紐が巻いてあります。開かないで持つそうなのですが、お雛様のは、たいがい開いていますね。

Img_5601w640

これで完成 !!!

Img_5602w640

後ろから見る事はないですね。

Img_5604w640

冠は、「釵子さいし・・釵の字は、かんざし)」。蛍光灯の紐が、じゃまです。着付けの間も、モデルさんの顔に当たって気の毒でした。

Img_5605w640

Img_5606w640

襟元をよく見てください。 「十二単」になっていますか。必ずしも、12枚重ねるわけではないそうです。

Img_5608w640

「衣装は重いのですよ。運ぶのに一人で持とうと思ったら持てませんでした」と、説明してくれた先生。 「重いですか」と声をかけると、にっこり微笑んで、かすかにうなずかれました。 着付けの先生は、「御方様」と声をかけておられます。
高貴な方にふさわしいモデルさんでした。

Img_5613w640

Img_5619w640

最後に薀蓄(うんちく)を一つ。
十二単は、多くの衣が組み合わされて全体で一つの装束となる。 また、正式のは、「五衣・唐衣・裳」と呼ばれている。
バックグランドミュージックに、雅楽の演奏もありました。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

日下幹子作品展

9月21日(水)~10月10日(月・祝日)まで、庄川水公園の近く「まちかどギャラリー蔵」で、作品展を行っている。

8月の初めころだったか、椿会(この時は3人、お茶の先生・日下・私しかいなかったが)で、かんぽへ行った。 広間で偶然隣り合わせになった人が、庄川の人で、<ギャラリー蔵で、作品展をしてくれる人を探している>と声がかかった。

日下さんは、和服の古着で、リホームした洋服やバック、帽子まで作っている。 好きな人っていうのは、体が一つしかないのに、次から次に立て続けに作ってどうするのだろう。と心の中で思っていた。 私も何枚か頂いた。

だから、その話を頂いたとき、彼女ばかりではなく私まで乗り気になっていた。

飾りつけの日や初日にも行こうと思っていたが、用事があっていけなかった。結局出かけたのが、23日(金・春分の日)。 青空が広がり、秋晴れの気持ちのいい日になった。

Img_1992w900

「まちかどギャラリー蔵」は、砺波市の経営らしい。

Img_1995w900

ここは、本当に蔵なのですが、前に玄関を建て、この写真は、蔵に行く廊下になっている。

Img_1996w900

洋服・バック・帽子の3点セットや

Img_1997w900

タペストリー、花もお手製。

Img_1999w900

蔵の中

Img_2000w900

コート、ベスト、暖簾

Img_2001w900

Img_2002w900

4面の壁が埋め尽くされている。 こんなにたくさん、・・・
作っているときは、作品展をすることは考えていなかっただろうに。
作りに作ったり・・です。 即売されているのもたくさんなります。

Img_2003w900

また、彼女は、表具を習っている。掛け軸はもちろん、屏風も作っている。これは、羽織の裏地だそうだ。

Img_2006w900

    まちかどギャラリー蔵 ℡ 0763-82-7087
                  庄川町 水公園近く
                  休館日 火曜日

| | コメント (18) | トラックバック (0)

絽の喪服からのリホーム

Ku さんが、遊びに来たとき、この服を着てきた。

P1190156w640

「あ~っ、これ、この間、絽の喪服を100円で買った、と言っていた物で作ったの。 良いのになったね。前のアップリケもセンスいいよ」 「ほんとに良い?! アップリケに手間がかかってね・・・ もう一枚、もうすぐ仕上がるから、これ置いていくわ!」と言うわけで、即頂いてしまった。

P1190159w640

「これを着ていると、涼しくて他の物を着れんわ」 それを信じて、お盆の日、お姉さんにも見せたかったので、これを着て張り切って出かけた。 しかし、暑いのなんのって! (手のきくお姉さんはばかりなので、見たらすぐ判るから、教えてあげようと思ったのです

彼女は、寒がりなのです。 冷房も嫌うのです。 私は、9月半ばくらいから着れるかな。 これで、和服のリホームした服を4枚もたっらた。 すぽんと着られるし、下に何を着ていても気にならない。 もっといいのは、腹やお尻が隠れる。 友に感謝しきりです。

| | コメント (16) | トラックバック (1)

土岐プレミアムアウトレット

18日 「谷汲山ゆり園」がメインのバスツアー、最後の目的地は、「土岐プレミアムアウトレット」だ。

AUTLET と書いてある店は、高岡文苑堂(本屋)の近くにもある。通る度に、「何を売っている店だろう。でも、私の入る見せてはなさそうだ」と思ってみていた。今度行くところが「アウトレット」だという。清姫さんに聞くより手がない。で、メールで送られてきたのが、

英和辞書では、 outlet: (液体・ガスなどの)出口、排出口。 [商]では、販路、販売代理店、直販店、特約店。結局、百科事典によると、 アウトレットストア: 余剰在庫品やキズものを格安の価格で販売する店。日本では、1993年に第1号店出店し増加している。

「アウトレットで、たくさん買ってきた」と聞いていたが、これで納得した。

P1180428w640

田舎に忽然と現れたすっきり洗練された町並み。

P1180427w640

フードコートを中心に世界の有名店が100店舗ほど、ひしめき合っている。

P1180429w640

雨がしとしと降っているが、アーケードを伝って歩けば濡れないようになっている。清姫さんと案山子山は舞台衣装を、Ka さんはワコールで下着を買っていた。私は何も買うものがないので皆さんにおつきあい。

有名メーカーと言われても、とんと知らない。判ったとしても、0の数が違うのだ。だから、ほとんど外を歩いているか、ベンチに腰掛けて待っていた。まあ・・「フェラガモ」はわかりましたが・・・。日本のメーカーは、知っているのもありましたよ。

P1180430w640

2時間半くらいの滞在で、明るいときに入ったのですが、だんだん暗くなり、一番奥まった所にある噴水に照明が当てられ、幻想的な雰囲気がありました。

私たちが行った日は、雨が降っていたせいかお客さんもまばら。土・日ともなると、あの広い駐車場がいっぱいなるのでしょう。ここだけへ来るツアーもあるそうですから・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

バラのストラップ<た>

夏休みも終わりですね。オールサンデーに近いのだから、夏休みなど関係ないのに、長い習慣で、やはり気になります。 夏休みはどこへも行きませんでした。一番遠いところで、富山へ免許書き換えに一度行ったきり。後は、小杉止まりです。

P1120864w540 夫は、北海道へ行って来ました。土産に買ってきたのが「バラのストラップ」です。ガラス製品かと思いましたが、中は本物のバラだそうです。それにコーテングしてあるのです。

生花さながらに、色はそのまま保って、ドライフラワーにしてあるものも見かけます。

今日の「富山弁かるた

P1120908v540いてやる はまってやるちゃ 今夜なら

訳すと「出してや るおごってやるよ 今夜だったら」となります。

富山の人でなかったら「だいてやる」なんて言われたら、ドン引きですね。たった「い」と「し」の違いだけながに・・・  復習ー・「うしなけた買うたばっかの傘ながに」

語尾に、よく「~ちゃ」を付けます。後で、出てきますが鼻濁音の助詞「が」、感嘆詞「な~ん」と言った言葉が、特徴的だと思います。

| | コメント (10) | トラックバック (0)