富山県高岡市雨晴は、景勝地として全国的に知られるようになった。 裏日本は、地形からいうと、「夕日」になるはず。
ところが、雨晴は能登半島の根っこの部分で、富山湾を巻いて、地図で言うと北(上)から湾をみる。その目線の先に、立山連峰が見えます。 能登半島に向かって、氷見まで行くと離れすぎて、連峰は小さくなり、能登半島まで行くと、見えなくなります
したがって、海の向こうに立山連峰が見えることでは、最高の場所になります。
太陽は、連峰の上から上がりますので、ここは、日本海でも特異な位置になり、「朝日」が出ることになるのです。 朝日が出る位置は、毎日刻々かわります。
海から直接、3000m 級の山が見えるのは、世界でも3箇所といわれ、その点でも日本に誇る景勝地なのです。
毎日通っていても、風景は同じものはありません
雲ひとつなく、のっぺりした時もあれば、厚い雲の隙間から、少しのぞく日もあります。 雲の形を楽しむ日もあります
それぞれの日の、表情をお楽しみください
.
< 9/18 >
雲がありません。 太陽が上がる前、雲がきれいになるのです。
写真を撮るものにとって、面白くありません
太陽があがるとき、一瞬の勝負。 5秒も経つと光が強すぎます
.
.
< 9/23 >
太陽を写すと、光が強いので、白くなってしまいます
赤く捕らえるには、周りが暗くなってしまいます。
どちらを優先するか、です
.
.
. < 9/24 >
上にいる雲は焼けたのですが、
.
.
下のほうにある雲が厚く、雲の隙間から、少し覗いただけです
.
.
< 9/28 >
この日も、雲ひとつなく、のっぺりした日
今、太陽が上がらんとしている
.
.
< 9/29 >
この日のものは、前にアップしたことがありますね
.
.
雲が焼けるのは、太陽がでるずいぶん前、
あとは日の出を待つばかり
.
.
< 9/30 >
この日も、前にアップしたことがあります
.
.
この日は、最高にきれいでした。
この色合いからして、「魔女の世界」と名づけました
.
.
< 10/1 >
この日は、光芒だけ。
.
.
雲を楽しみました。左を見てください。日本列島に見えませんか
.
.
< 10/5 >
この日は、日の出は望めません
.
.
< 10/6 >
「イルカ」に見えませんか
.
.
あとから出てきた雲。 面白い形をしていたので・・・
.
.
うっかりしていて、写すのは遅くなりました
.
.
< 10/8 >
縦のを1枚写しただけ
.
.
< 10/21 >
毎日見ていたのですが、初めて撮りました
遠くに見えるのは、漁り火です
.
.
今日の雲、アンパンマンに見えませんか
マントをひるがえして飛んでいるように・・・
.
.
並んで飛んで、渡り鳥・・・?
連峰の真ん中に一直線の雲か霞か・・・
.
.
白く光った雲。傘をかぶったようになった黄金の雲
出てくる太陽を押さえつけるように、「うなぎ」雲」が寝そべって・・
太陽の光が、スターのようになりました
.
.
これだけは、行ってみないとわかりません。
月夜で星がまたたいていても、だめなときもありますし、雲が厚くて行ってもだめかなと思っても、きれいな日もあります。
だめだと思っていかなかった日、夫が散歩から帰って、よかったぞ! と報告された日が2回もありました。
最近のコメント