行事・記念

気多神社 to 左儀長

昨日、11日は 「鏡開き」 でした。 天神様には、1合だけ「赤飯」を作り、お供えして帰っていただきました。
そして、今日、12日(日)は、伏木気多けた神社の、「左儀長」 です。 伏木神社は別の日です。 どんちゃんから、「10時から・・・」と連絡が来て、夫に 「気多神社、左儀長だって、行かない?」 と言うと 「氏子でないから、伏木神社へいく」 というのです。
それから、ひとしきり、子供のときの思い出を話し、「見に行くだけなら、気多のほうがいいぞ!」
坂道に車がずら~っと並んでいます。駐車場満員かな、と思いながらあがっていくと、ガラガラ。

Img_7845w1000
.
神主さんの祝詞
.
Img_7847w1000
.
Img_7849w1000
.
各自治会長の玉櫛奉納
.
Img_7851w1000
.
有志による点火
.
Img_7852w1000
.
ぜんざいがふるまわれています
.
Img_7853w1000
.
私も、ちゃっかりいただきました。 ついでに、みかんも・・・
暖かくておいしい、ぜんざいを青竹のパーンとはじける音を聞きながら、食べて、
.
Img_7857w1000
.
帰ってくると、飾りに立てられた竹が燃えて、傾き始め、
.
Img_7860w1000
.
水平に・・・
.
Img_7861w1000
.
とうとう倒れてしまいました
が、竹はしなやかに曲がって、持ちこたえています
.
Img_7863aw1000
.
左儀長は、神社の下で行われています
.
Img_7859w1000
.
階段を登ると鳥居が・・・
.
Img_7868w1000
.
参道をしばらく行くと、
.
Img_7869w1000
.
また、階段ががあり、その奥が本殿です
.
Img_7881w1000
.
この歴史の説明のよると、気多神社は
天平4年(732年)、能登国一ノ宮気多大社より御分霊(大己貴命(おおなむちのみこと))を勧請(かんじょう)され、気多大神(けたのおおかみ)として、御鎮座。 一宮気多神社となる
天平18年、746年 従五位下大伴家持 第2代越中国守着任
昭和6年、本殿が重要文化財に指定
.
だから、1280余年とその歴史は古いのです
.
Img_7888w1000
.
注連縄、変わっているでしょう。 房をしばってあります
注連縄自身の端も同じ形状です
.
Img_7886w1000
.
ご神木と狛犬
.
Img_7882w1000
.
Img_7878w1000
.
本殿 額には、「一宮」 とあり、
.
Img_7871w1000
.
柵があり、ここからは見えませんが、説明書きによると、左柱の床に穴が1つあいている。 弁慶がこぶしで叩いてあいた穴だそうだ
.
Img_7887w1000
.
大伴家持神社 も建てられています
.
気多神社、一帯は、子供のころ芝刈りにも来ましたし、遊び場でもありました。 男の子と一緒に行ってアケビなどを取ってもらって食べていました。
また、4月8日は、「一宮の祭」。山行き とも言います。 この頃は、山桜が咲いています
弁当を持って、おじいちゃんとおばあちゃんに連れて行ってもらったこともある思い出の地です

| | コメント (18)

七夕と星になった人

今日、7月7日は、「七夕」です。彦星と織り姫が、1年に一度の逢瀬を楽しむ日とか。子供ならずとも、浪漫を感じます。彦星と織り姫は、恋人ではなく夫婦だとか。

P1180527w640              高岡市戸出駅の七夕

P1180526w640                   駅前通り

P1180529w640        昨年は駅前通りに多きのが無かったように思う

先月、高校の女性だけのクラス会をしたとき、来なかった人がいる。旦那さんが亡くなられて、喪に服していると聞いた。新聞の死亡欄を見ている(住んでいる高岡市は見ているが、他の市はうっかりしていた)が、誰も気が付かなくて、通夜や葬式に参列していなかった。クラス会の時、〝香典を少しにして、お返しを頂かない事にしよう〟と話し合った。

代表3人で、砺波の彼女の家へ、お参りに出かけた。仏前に、死なれた丁度1年前、大学生と中学生の孫さん2人と京都清水寺の前で、4人で写した写真が飾られていた。初めて見る旦那さんの顔は穏やかだった。彼女の職業は看護婦。砺波総合病院の婦長をしていた。その手厚い看護も空しく旅立たれた。死ぬ2ヶ月前 「おかんさん、ありがとう。苦労をかけたな」 「私も幸せだったよ。私たちの結婚は間違っていなかったね」 と、話したそうです。その孫さんもおばあちゃんの後を継いで、看護の道に進んでいるとの事。

今晩は、雲って星は見えないが、本番明日の夜は、星になって輝くでしょう。冥福をお祈りします。

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2月の玄関飾り '09

P1090745w640 節分の由来>「節分」は今では立春の前の日となっていますが、古くは季節の変わり目のことをさしていました。「節分」に豆まき、邪気を払う「鬼はらい」は大晦日に行われていた「追儺」が節分の日に移行したものだといわれています。

代わり映えしませんが、2月の玄関飾りです。大豆がなかったので、黒豆にしました。

P1090740w640 P1090750w640 行事があると、それにちなんだものが出回ります。左は、和菓子「節分」・・升の中に大豆が、、、。右は、パン「鬼面」です。

節分と関係ありませんが、北日本放送のアナウンサー相本さんが、民主党の小沢さんの推薦で衆議院選に出馬することになり、看板番組の「相本商店」は、「○○商店」になって、名前がなくなっていますね。橘市長、言葉を濁していますが、出馬しないでしょう。・・・と、思いますが・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

天神様とぜんざい

P1090743w640 富山県では、お正月、床の間に、天神様の掛け軸や木彫りの天神様を飾ります。天神様は、菅原道真。学問の神様なので、2日に天神様の前で書き初めをすると上手になるといわれています。その天神様が、1月25日お帰りになる日です。お頭付きの魚をお供えして、しまいます。

家によっては、男の子が産まれたら天神様を買うので、おじいちゃん・お父さん・息子と軸が何本もあります。そこで、自分の家の天神様の席がなくなってしまうと、朝早くしまいます。

その前に、鏡餅を飾っています。鏡餅は、寒稽古納会・15日まで・25日までの説がありますが、最近は、左義長まで(左義長に飾りを燃やしますので)の方が多いようです。鏡餅を使って「ぜんざい」を作り、お供えします。

この「ぜんざい」は、夫が作ったものです。夫は、餅も小豆も大好物です。私は、どちらも苦手な部類です。「食べて・・!」と持ってきてくれたので、仕方なく食べてあげました。下のマット、せめてもの気持ちです。NYは、余分ですが・・

| | コメント (14) | トラックバック (1)

2009年元旦

P1090332w640  明けまして おめでとう ございます

    今年も よろしくお願いします

パソコンをするようになってから、写真を入れ簡単に(私にとって、そんなに簡単ではありませんでしたが・・)済ませていました。今年、手書きで頑張りました。根気がないので、一気に10~15枚。120枚作りました。

牛が、「うししし」と笑っている。竹冠は、「鳩」のつもりが、千鳥のようになってしまいました。朱肉と楊子を使って「目」をつけました。朱書きは、鳥居。

切手は、牛車。下の、お年玉と書かれたところには、牛。<これしかない>という図柄ですね。

ところで、NHKの「おじゃる丸」おもしろいですね。北島三郎のオープニングテーマ曲で、おじゃる丸が牛車に乗っています。可愛く、ほのぼのとしたアニメです。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

クリスマス イヴ

Dsc_0017v640 このサンタさん かわいいでしょう。音楽に合わせて、手と頭が動くのです。イタリアン料理「パタータ」の帰り、「ニューモンブラン」のケーキ屋さんによりました。そのお店に飾ってあったものです。あまりにかわいかったので、写させてもらいました。周りに、いろいろなものが、写っていたのですが、消しました。文明の威力です。

Dsc_0033w640 ところで、今日は、クリスマス イヴ。大人だけなので、お印程度のケーキ。それも、弧食(同じものを食べているが、ばらばらに・・)で・・・。つまらないですね~。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

伏木文化祭

10月24日(金)~26日(日)伏木文化祭があった。P1070110v600P1070126w600写友会で、台湾の九份で撮った写真 2点を出品した。 旅行記を書いたとき、アップしましたが改めて・・・

ランタンのゆれる街石だたみ>」「ランタンのゆれる街窓辺にて>」と題名をつけて・・・

文化祭は何処も同じだろうと思うが、公民館サークルの作品・日本画・書道・生花・お茶会などがありました。

P1080548w600P1080546w600一度にはできないので、11月2日(日)・3日(文化の日)・9日(日)に、短歌会・謡曲・舞台(日本舞踊・コーラスなど)多くの催物があります。

文化祭にあたり、23日は飾りつけ、26日は当番で一日中 福祉会館にいました。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

福岡 つくりもんまつり

23日と24日 福岡(高岡市)の つくりもんまつりがありました。23日は、写友会の会合があり行けませんでしたので、24日午後から行って来ました。中田(高岡市)の案山子祭りも一緒に・・・と思ったのですが、昨年から早くなったそうで、終わってしまっていました。

P1080031w600P1080038w600  「つくりもんまつり」とは、農産物を利用してキャラクターを作るものです。今年は、各町内38点あるそうですが、そんなにたくさん回れません。その上、暑い日でした。駅前には巨大な恵比寿さん。ちんどん屋さんの出て、華を添えています。駅の中には、雅楽人形・鯉(どちらも福岡で盛んです)。

P1080047w600P1080025w600源氏物語千年。左が、一番のお気に入りです。源氏物語36帖「横笛の巻」の一場面。光源氏の衣装の中は、針金のネット 両面から新聞紙を貼ったものなので形が自由になる。紫豆(彩色はしていないそうです)をその上に付けていったそうです。着物の模様の美しさは、抜群でした。  右は、宇治にある京都文京大学の生徒がこちらへ来て、製作したもの。地元の子はいませんでした。

P1080040w600P1080039w600高岡開町400年来年)を記念して、高岡城(図面は残っていないそうですが)へ向かっての大名行列。木舟城も作ってありました(聞いたことも無いのですが、本当にあったのかな~)。力作です。右は、前田利長公。今は、利長くんで親しまれている。現代に 生き返って、この呼び方を聞かれたらどんな反応を示されるだろう・・・

この他、ポニョが人気でした。見ただけで3つありました。篤姫・カターレ・ゲゲゲの鬼太郎など今年の話題のものがあり、楽しんできました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

北京オリンピック閉会式

  北京オリンピック 24日 閉会式を迎えました。開会式と同様 チャン・イP1070351w540ーモウ監督の演P1070395w540P1070404w540_2出。期待してみました。やはり期待通り、すばらしく息もつかず一気に見入ってしまいました。

次の開催都市 ロンドン。シンボルマールのような2階建ての赤い乗り合いバス。上が開いて、ショーが展開されました。さすが、イギリスの演出はおしゃれですね。 

P1070413w540P1070424w540P1070428w540聖火がどのように消えていくか・・・ 関心のあるところです。飛行場に着いた選手が、巻物(開会式との関連性)で競技を回想していると、聖火が消えていく。これは、何とあっけないと思っていると、会場に群演の聖火が突如として出現。やはり、人間の心理を突く演出に驚かされてしまいました。こういうところがチャン・イーモウが好きな所以でしょうね。

P1070433w540P1070436w540P1070496w540高い塔へ猿のように素早く上がったり下がったりしながらの群集の美のパホーマンス。どこに置いてあったのか分からないリボンがするすると上がり、会場は最高潮に達する。P1070467w540 P1070529w540 P1070508w540

下では、有名歌手による歌謡ショー(私の知っているところでは、ドミンゴジャキーチェーンベッカム)が、華やかに繰り広げられました。外では、やはり花火が、彩りました。

日本は、金メダル9個・銀メダル6個・銅メダル10個。目標はどうあれ、よくやりました。残念なのは、マラソン。もっと早く、どうにかならなかったかね。

北京との時差は、1時間。リアルタイムで見れて、よかった。ロンドンでは、眠いね・・・。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

北京オリンピック開会式

北京オリンピック開会式を見ていました。チャン・イーモウ監督の演出とか・・・  やはり見せてくれましたね。

P1070186w540P1070213w540P1070210w540中国の文化 ・紙をテーマに、巨大な巻物に歴史を作り出す様は、大勢の一糸乱れぬパホーマンスの華やかさ、次から次と繰り出される あっと驚く演出に釘付けになってしまった。P1070205w540P1070218w540P1070215w540

外では、蜘蛛の巣と呼ばれる会場から、赤・青・紫などの光が漏れ、きれいだった。その屋根、回りでは何千(万かもしれない・・)の花火がこれでもかと夜空を焦がす。

P1070245w540P1070247w540P1070254w540各地で物議をかもし出した聖火は、空へと上がり巻物の上を走り、点火台土近づく。聖火台も巻物の形をしている。点火された炎は一瞬のうちに回り炎が立ち上った。

感動の開会式。伝えるのは難しい。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧