果物

工 春雄 小説作品

工 春雄(通称たくちゃん)は、北日本新聞カルチャースクール・やさしい文章教室に通っている。 その文集「くるみ」に掲載された文です
彼は、、今回から、「今 畜生」と言う名前で投稿

   我みられんが為に非 生きんが為にあるなり 
                                 今 畜生

書庫の薄明かりが届く先に、桐箱があった。箱を開けて軸の紐を解いて驚いた。そこには「玉葱と百合根」の絵が描かれてあった。不明になっていたため、探していた白樺派の作家、武者小路実篤の作品だった
.
武蔵野の面影が残っている雑木林の中に武者小路実篤の自宅があった。書斎で下敷きに半紙を置き、「我みられんが為に非 生きんが為にあるなり」 と書き、玉葱と百合の球根も描いてもらった。
.
Dscf0625
.
わたしは、武者小路実篤の文学における足跡を知らなかった。
初めて訪問したのは高校生のときだった。
白樺派の画家が武者小路実篤に用事があり、両親と私が付いて行った。
東京、京浜線仙川駅は駅前がまばらで、小路を抜けると青々とした麦畑がつづいて、空には雲雀が天たかくさえずっていた。 10分程歩くと坂道になっていて、降りたところに小川があり、流れの先は雑木林になっていた。
ベランダが池に面しているヨーロッパ風のコンクリート造りの家だった。
玄関は2間ほどで廊下があり、書斎と和室になっていた。
先生は快く会ってくださった。鯉に餌をやりながら池の周りを一緒に楽しく散策した。
.
父は、絵画を収集していた。 桐の箱に入れて大切に保管していたが、箱に作家の署名と印がないと、作品の価値が落ちるので、箱書きが必要だった。
東京に進学した私に、父は箱書きの用事を託したので、先生の家へ訪問の機会が多くなった。
先生に、人生について、生きることについて話を聞くことができた。
.
Dscf0628
Dscf0629
.
3
社会にでたら生きる為の試練が待っていた。学生時代をのんびりすごした結果が、過酷なサバイバルだった。
就職できたのは、業界4ランクの自動車メーカーの販売会社だった。研修が終わると営業の配置になった次の日から販売ノルマが日々の生活を束縛していた。
経済力のあり売れる地区はベテランか実績のある社員、新入社員と販売業績の悪い社員は条件の悪いところで販売活動をさせられた。
ブランド名が高い車は、よいお客を確保していた。
車を売ることが大変だったが、友人、知人に買ってもらい、縁者への販売が尽きた。
大きな川は淀んで流れている向こう岸は下町だった。この地区はマチ工場が多く現場の作業員か職人がほとんどだった。 工場主と息子に売り込むしかなかった 買う条件は現金でお願いしていた。
車は少しずつ売れるようになっていた。私は、車が売れるようになったので、遊びや無理な交際をして、かなり金遣いが荒れていた。 それはバブルと呼ばれた時代で、長くは続かなかった。 そのころに結婚して、3歳の男の子と1歳の女の子がいた
車の売れ行きが悪くなったが、生活と遊び、交際は三重を張っていたので少なくすることができなかった。 それ以上に厳しくて、つらいのは車を買ってくれた人からの代金を回収することだった。
..
Dscf0638
.
ローン販売もないころだった。 銀行、信用金庫が頼りだった。 お客の車を買う人は金融機関があいてにしないような人になっていた。 割賦販売が条件のお客だった。 はじめのころは現金で払ってくれるが、支払いの回数がすすむとお金が入らなくなった。  この金を補うのに気がついたら、町金、消費者金融から金を借りていた。
この苦しい状況に、成績の悪い同僚が自殺した。 通夜と葬儀にでると、押さない女の子を抱いた奥さんとめがあった。 そのとき自分も電車に飛び込むのではないかと考えていた。次に妻と子供のことが目に浮かんでいた。
これではいけないと思った、見栄を捨てよう、両親と友人に相談して、地獄から抜け出ようと決心していた。
もうすでに、町金から脅かし、消費者金融から催促が激しくなっていた。
この苦しみが同僚を自殺に追い込んだのだと実感した。
両親と友人の援助で借金の目途がたった。
父からは農業を手伝いながら、つぎの職を探すようにとの条件があり、受け入れて、退社し、実家に帰ることにした。
妻は都会に未練があるようだったが、現状を包み隠さず話をしたので判ってくれた。
.Img_6225aw750
.
田舎の森も田畑、雑草までも春風になびいていた。全てがいきていると感じて胸が熱くなった。
子供のころ手伝っていた農業をやり直す気がわいてきた。
「生きることからはじめよう」 この先は、そのとき考えよう

| | コメント (16)

ハプニング to 「むべ」

今日、22日(土)、忘年会を兼ねたランチをすることになっている。
所は、西田の「山口屋」。
私は、以前、ここへお手伝いに来ている新谷さんに連れられて来たことがある。 そのとき、情報で、ランチは、12月までと聞いた。
この事については、ブログにも 「美味しかった」 書いて話題にもなったので、今年最後の日のランチをするにふさわしいと思って、計画を立てた。
皆さんは、初めてだし、分からないと思って、誰もが知っている 国泰寺の駐車場へ、11:30集合とした。

当日、言いだしっぺでもあるので、早めに行って、駐車場で待つ。
待てど暮らせど誰も来ない。 集合時間に少し遅れて、柿さんから電話。 「遅れたので直接『山口屋』に着いたから・・・」 「じゃ、わざわざここへ来なくても、入っていて!」
それから、間もなくして、また柿さんから電話。 「みんな、もう来ているよ。 茶々姫さんだけまだだけど・・・・」
茶々姫さんは、 国泰寺へお茶会によく来るので、間違うはずがない。知りすぎて、上の駐車場で待っているのか、と思って、急坂を登って見に行ったが、やはりいない。
携帯に電話をしても、家に電話をしても連絡が取れない。そうなると、事故でもあったのだろうか、連絡も出来ないほどの事故なのか、と心配になる。 動くと余計に悪いと思って、駐車場でじっと待ち続けた。 途中、案山子さんが心配して様子を見に来てくれたが、「一人いれば大丈夫。寒いから、あちらで待っていて!」
40分ほど待って、やっと現れた。 「早く出たのだけど、寄り道をしたので、方向が分からなくなって・・・・」 連絡をする事を思いつかないほどパニックになっていたらしい。
理由がどうあれ、無事でよかった。
茶々姫さんの事がなくても、皆さんが『山口屋』へ入ってることを知らない私は、柿さんが直接行っていなかったら、ずっと待ち続けていたでしょう。
そして 「姫、遅い、どうしたのだろう」と・・・ これは、想像で書いています
理由は、「寒かったから・・・」 

Img_6326w360

紫色の実が、あちこちに飾ってあります。
床の間にも・・・ センスよく飾られるのは、若奥様です。

Img_6325w360

玄関にも・・・ あけび かな。 葉は、よく似ています。
帰りがけに、聞きましたら、「むべ」 と言うものだそうです。
山から花や枝を取って来られるので、「摘んできたの?」 「氷見の農協に売っていたんです」 って。
食べられると言われたので、おねだりして、1個貰ってきました。

Img_6333w360

帰ってから、早速食べて見ました。
アケビのように、熟れても割れていません。
半分に切りますと種だらけ。

Img_6337w360

皮は、桃のように簡単に剥けます。
種のあるところは、ほとんど食べるところがありません。
甘みも少なく、まずいと言うほどではないのですが・・・

Img_6339w360

種のあるところを食べていると、ざらざらしたものがあります。
丁寧に取ってみると、魚の子のようなものがぎっしり付いています。 これがまた意外に歯ごたえがあるのです。コマーシャルで、入れ歯の人が 歯と歯茎の間に挟まって痛い、と言っているでしょう。 これもポリデントをしっかり付けておかないとだめなようです。
夫と半分ずつしたのですが、途中で「いらない」
食感も悪く、あまり美味しいとは思いませんでした。

Img_6341w360

早速、なはさんが、『むべ』について、調べてくださいました。
   ≪「むべ」(郁子・野木瓜)(アケビ科の常緑潅木・暗紫色の
     アケビに似た果実を結ぶが開裂しない。甘く食用。茎・
     根などは利尿剤。トキワアケビ・ウベ≫

ランチで終わるのかと思いきや、「さあ~これからお茶しよう。 用意してきたから・・・」と先生。
急遽、車を連ねて、先生の家まで。
茶々姫さんは、自分の家へ行くのだから、問題はない。
次は案山子さん、「どうしてこんな所で曲がるのかな?」
次は私、よく知っているとこなので、裏道の細い道を縫って走る
その後について来たのが柿さん。 先生の家で車を止めるところが違うのに、私が曲がろうとすると彼女もウインカーを上げたので、窓を開け 「あなたは真直ぐ!」 と言った。
だけど、なかなか来ない。 いつも走っている道なのに、「反対側から来たら、分からなくなった。こんな所で一人にされてしまって・・・」  通り越し、しばらく走ったら、「なんか、見たことのある道だぞ!!」 で、U ターン。
後から聞くと、今までも 「どこを通っているのか全然分からなかった」
清姫さんにもハプニングがあって、すぐ家に帰りました。

行きも帰りもハプニングだらけの1日だったので、今日の事については、事ある毎に笑い種として、楽しい思い出になるのでしょう。
また、三者三様、それぞれの思いや立場で書くのでしょうね。 どんな愚痴が飛び出すか楽しみです。

| | コメント (22)

呉羽梨 「幸水」

全国的にどれだけ知名度が高いか分かりませんが、富山県では、「呉羽梨」が有名です。
夏の終わり、最初に収穫されるのは「幸水」。水分が多くて甘い。ほかの種類に比べるときめが細かい。 梨の中で、一番おいしいのではないかと思っています。

Img_1622w640

その梨が出始め、2日(金)夕方になって、「台風来るから、今日たくさん摘んでいないかのう。そろそろ梨美味しくなる頃だし・・・。買いに行ってくるか」 と夫が言うので、付いて行った。

Img_1623w640

梨園の周りを少し回ってから、選果場へ。コカコーラの自販機ばかり目立ちますが、結構広い所なのです。
近くですが、初めて行きました。

Img_1624w640

すべてオートメーション化されていますが、梨を箱詰めする作業は、人の手で行われていました。

Img_1631w640

この機械の部分を通ると、封がされます。

Img_1633w640

メインストリートにたくさん小屋が並び、直売をしていますが、そんなところで買うと、おまけがない。 少し外れた所で買おう。

昭和中ごろのような小屋、袋詰めになっているのは、1000円です。
大きさにもよりましょうが、袋詰めはどこでも、1000円のようです。

Img_1635w640

家族でしておられるのか、小屋の後ろで箱詰め・袋詰めの作業。

Img_1634w640

お孫さんでも描かれたのか、一枚一枚違う絵があり、家族で一生懸命やっている手作り感が、心温まる。

Img_1636w640

夫は、この袋一つと、横浜の娘に送っていた。 私はお徳用の箱を1個、1000円で買った。 お店の人の話では、家族の多い家で喜ばれていると言う。 夫が、おまけを5個貰っていた。 会計が別だからと私も、おまけを5個貰った。

Img_1646w640

家へ帰って、並べてみるとこれだけ。右だわの5個はおまけ分。

私は果物をめったに買わない。会計分担として、果物は夫持ち。
買ったのは、目算がある。 今日は金曜日。明日は、お茶がある。
たくちゃんも「ちこり」をくれると言っていたし・・・などなど。
小さくても「幸水」は、幸水。 今日買えば、新鮮なものを渡すことが出来る。 しかし、せかっくのがまずかったらと思うと心配なので、さっそく食べてみた。
甘みもあり、水分もたっぷりで、結構美味しかったのです。これなら、十分いけるのではないか。

おまけしてもらえる梨園は

    藤野芳樹園(三ツ矢農園)
    富山県射水市塚越1823
       ℡ 0766-56-1562

  その他、植木・花木・苗木・筍・梨 生産直売 

| | コメント (24) | トラックバック (0)

デコポン

 私は、めったに果物は買わない。進んで、皮をむいてでも食べたいと思うのは、。あとは、バナナと温州みかんくらいだ。自分が食べないので、果物売り場へも行かないから、例えば、総称してりんごであり、種類はわからない。 特に、酸味があり硬いのは、頼まれても嫌いだ。

夫が、果物好き。夫の買い物担当は、自分のパン・牛乳・果物、たまにチーズ。それと、米(お姉さんから貰うので、亡くなった時しばらくだけ)。

先日、ヒマ子さんのブログに九州からの贈り物「デコポン大將木だいまさき)」、美味しそうな柑橘類が載っていた。この事を、夫に話したら、「デコポン」の存在を知っていた。
おりしも、その日、スーパーのチラシを見ていたら(これもめったに見ないのです、出かけた帰り、都合の良い時に、寄るので、わざわざスーパーだけ行くことはあまりない)、「デコポン」という文字が目に入った。 1個 128円。 そんなにおいしいのなら買って帰ろう。 夕方行ったら、広告の品、手にも晴れにも1個だけ残っていた。

Dscf3217w640

その1個をいそいそと買ってきた。さっそく切り分けてみる。

Dscf3218w640

見るからに、ヒマ子さんのとは、違っている。思ったより水分も少なく、きめが粗いように思える。食べたらおいしいのかと・・・。期待は、裏切られてしまった。

Dscf3215w640

そういえば、お店には、袴をはいた高価な値段の物があった。こちらを買えば、裏切られなかったのかもしれない。

私の感覚では、これだけの値段を出すなら、肉を買う。

| | コメント (16) | トラックバック (1)

赤・青・白のもの

<赤いもの>

さくらんぼの季節です。今、市場にさくらんぼが出回って、積み上げられていました。

P1180560w640

山形産「佐藤錦」というのだそうです。これで、200g 198円です。もっとも、粒の大きさで大・中・小とあり、これは「小」ですが・・・・。味に変わりがあるかどうかは判りません。

義理で取っている郵便局の「ふるさと・・・」何とかで、5月にさくらんぼが届きました。あれは、温室栽培だったのだと気付きました。大きい木を覆うハウスを造って・・・・。高価なはずです。

ここで、クイズ。この中に、郡上八幡で買った、サンプルが3個入っています。さて、どれでしょう。

<青いもの>

P1180551w640

レタッスです。不景気といいながらも、世の奥様方は、外の青い部分を捨てて行かれるのです。スーパーも心得た物で、その前にゴミ箱が置いてあるのです。私は、その中から拾ってきました。レジでお金を取られないように、しっかり「拾った物です」といいました。みじめでもなく恥ずかしくもなく、どうどうとしたものです。「もったいない」ですから・・・。

早速、夜は、レタッス炒飯とスープにしました。

<白いもの>

P1180554w640

今年も、くちなしの花が咲きました。初生りです。蕾をたくさん付けています。少々鼻が悪くても、匂いがきついので判るほどだと思います。私は、犬のような鼻だと言われています。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

姫りんご

P1020408w520 二上青少年の家、メロウ倶楽部があったときに姫りんごが実をつけていた。

姫りんご 何科植物かご存知でしょうか?

なんと看板に「バラ科」とあった。 普通のりんごは、何科だろう。

葉も、実も違うのに・・・・・・    不思議・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

フルーツマンゴー

P1010189w400 フルーツマンゴーと言うものをご存知だろうか。

果物好きではない(特にイチゴ・りんご・キューいフルーツなど・・・・甘そうに見えて、酸っぱいかも知れないのがだめ)私だから、目に付くのが遅いんだろうか?

その私が、この果物を見て時、何とおいしそうに見えたことか、上のポップを見ると「フルーツマンゴー」と書いてあった。

種は大きく、切り分けるのに苦労。色は、マンゴーそのもの。口ざわりは、とろけそう。あじは、マンゴーよりずっと×2甘い。あごを抑えて食べなければ・・・

写真下左は、種。右2つは、実。    この種を植えておいたら、芽が出るだろうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)