赤・青・白のもの

<赤いもの>

さくらんぼの季節です。今、市場にさくらんぼが出回って、積み上げられていました。

P1180560w640

山形産「佐藤錦」というのだそうです。これで、200g 198円です。もっとも、粒の大きさで大・中・小とあり、これは「小」ですが・・・・。味に変わりがあるかどうかは判りません。

義理で取っている郵便局の「ふるさと・・・」何とかで、5月にさくらんぼが届きました。あれは、温室栽培だったのだと気付きました。大きい木を覆うハウスを造って・・・・。高価なはずです。

ここで、クイズ。この中に、郡上八幡で買った、サンプルが3個入っています。さて、どれでしょう。

<青いもの>

P1180551w640

レタッスです。不景気といいながらも、世の奥様方は、外の青い部分を捨てて行かれるのです。スーパーも心得た物で、その前にゴミ箱が置いてあるのです。私は、その中から拾ってきました。レジでお金を取られないように、しっかり「拾った物です」といいました。みじめでもなく恥ずかしくもなく、どうどうとしたものです。「もったいない」ですから・・・。

早速、夜は、レタッス炒飯とスープにしました。

<白いもの>

P1180554w640

今年も、くちなしの花が咲きました。初生りです。蕾をたくさん付けています。少々鼻が悪くても、匂いがきついので判るほどだと思います。私は、犬のような鼻だと言われています。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

金曜日 最後の「ブログ講座」(高岡市民講座の一つ)、が終わった。  <やっと終わった>という感が強い。講座をしていた所が、ウイングウイング(市の出先機関・各種団体・レストラン・ホテル・高校がはいっている)。

P1080636v600 P1080633w600 P1080635w600 ウイングウイング 1Fのロビーに「菊の鉢」が飾ってあった。疎いので、菊の名前も分からないが、すべて一本の根から、花を咲かせている。多いもので(写真 中)、何と121個の花が、幾何学模様のように整然と並び、あたかも上を刈り取ったように円錐形に収まっている。花の咲き具合も、一斉で・・・。お見事というより言葉を知らない。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

夢の平 コスモスウオッチング

  「鮎や」から、30分ほど山へ登るとスキー場「夢の平」がある。

ゲレンデの斜面を利用して、コスモスが植えられ、花の絨毯になります。せっかく、近くまで行っているからと、母の車椅子を積んで出かけた。

P1080253w600P1080249w600どこかの苑のお年寄りの人たちが集団で2組来ておられた。ウイークディにもかかわらず、駐車場は ほぼ満員状態。タイミングよく出る車がいて、いい位置に止める事ができた。

車椅子とは、まことに不便なものです。どこも坂だし、芝生で平らだと思っても凸凹があるし・・・ほんの1cmの段差もひっかかるし・・・ ここは、車椅子の人 1人では来れない所だと思いました。

P1080247w600一面のコスモスは、見応えがあり素敵ですが、いざカメラに収めようとしたらどう撮ればいいのか分かりません。一つ一つが可憐でいいですし、全風景も・・・ 欲張るとメリハリの無いものに・・・  午後からは、逆光で、白くなるし・・。  ゲレンデの右にこじんまりと、蕎麦の花が満開でした。

母は、「疲れて、疲れて・・・」といっていました。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

季節外れ・・?の睡蓮

体育の日(13日) 太閤山ランドに、睡蓮がたくさん咲いていた。私の記憶では、6月ごろだったように思うのですが・・・・ 不思議なのでインターネットで調べてみた。

P1080177w600 P1080174w600 学名:Nymphaea(スイレン科スイレン属)
 和名:ヒツジグサ(未草)
 花期:

 植物図鑑でスイレンというのは載っていないことが多いようです。スイレンは園芸上の呼び名です。和名はヒツジグサ(未草)といい,ヒツジは時刻を表す「未の刻(今の午後 2 時)」で,そのころに咲くといわれていますが,実際は明るくなると開き,暗くなると閉じます。そういうことで,漢名の睡蓮ということなのでしょう。

花季:夏 とありました。上手に育てているのか、異変なのか・・・?

写真はほんの一部です。鴨が、くいで日向ぼっこをしています。この くい も、まだまだ並んでいるのですが、すべてに乗っかっていました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

朝顔・コスモス真っ盛り

P1080235v600 P1080233w600 今日 勤め先の近くで不思議なものを見た。コスモスと朝顔が同時に咲いている。それも、夕方 4:00なのに・・・・。通り過ぎ、病院で母の薬をもらうのに、待っている間中、やはり、気になってしょうがない。気になるものは、戻るよりしかたがない と証拠写真を撮ってきました。

10月半ばに咲く朝顔、そんな種類でしょうか。遅く種を撒いたからでしょうか。夕方まで咲いているのは、気候が涼しくなったからでしょうか。

朝顔もコスモスも真っ盛り と言う感じでした。色のコントラストがいいですし・・・ 俳句の季語も困りますね~  秋に咲くのは、「秋朝顔」と命名しますか・・・?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

散歩で発見

日曜日は、抜けるような青空だった。ほとんど散歩をしたことがない私が、夫と2人散歩に出かけた。夫は、1日2回散歩をするのを日課としている。

私も、この町で生まれ育った。この町のことはよく知っているつもりでいた。散歩をして、つもりでしかなったことに気がついた。考えてみれば、大学生の時はここにいなかったし、勤めていたときは職場と家の往復しかしていなかったのだ。山や畑が広がっていた所が、住宅街になっている。こんな道あったけ・・! どこを歩いているのは分からなくなる。

P1080109w600P1080118w600大通りを車で走り抜けていては、分からないものがたくさんあるのだと、改めて感じたしだいです。今、綺麗な花を咲かせている家が多い。散歩で見つけた花の中から「トケイソウ」「芙蓉」「ムラサキシキブ」です。

P1080113w600私も花の名前を知らないが、夫はもっと知らない。ムクゲ・ミヤコワスレとか並べていました。

暑くて暑くて汗をいっぱいかいたので、帰りに「万葉歴史館」でお茶してきました。入場料がいるのですが、喫茶店だけなら無料です。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

紅葉がすぐそこまで

土曜日は、青空が広がり 暑いくらいの日でしたのに、日曜日は、一転して曇天。夕方から雨も降ってきました。初めて長袖を着ました。

P1070991w600P1070993w600これは、土曜日に撮ったものです。高伏道路沿いの風呂屋さんの隣にあった木です。名前は分かりませんが、紫っぽい実をつけています。

桜並木の葉も、色づいていました。我が家の花水木も・・・  それにしても、少し早い気も・・・ まだ、9月なのに・・・

もみじマークの皆さんが活躍する季節です。今年は、どこへ行こうかな~・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

外国産のも山野草

P1070921w600P1070906w600

内多夫妻が、おとぎの森の花壇で「最優秀賞」になられので、見に行ったとき、「山野草の展示会」「販売会」も同時に行われていた。

外は、長い間おられないほど暑く、早々に中へ入った。自販機でジュースを買って一気に飲んでしまいました。今まで150円だったものが、170円に値上がり。間に合わずに手書きで貼り付けてありました。ゆっくりやってください。どれだけでも待っているのに・・・P1070912v600P1070907w600伊藤園です

  「山野草」私のくくりの中では、「草」の仲間。友達に好きな人がいて「あげようか・・・・」と言われても、「草はいらない・・・ 草なら十二分に家にあるから・・・」と言ってきました。しかし、寄せ植の鉢を見るといいもんだな・・・と思ってしまいました。昨年、寄せ植したものを買ってきて 水をやり可愛がりましたが、春になってどうしていいか分からず枯らしてしまったので。。。

外国産の山野草もたくさんあり、楽しんできました。山野草は、日本の山にひっそりと咲く というイメージを持っていましたが、外国でも山にあるものは、山野草ですよね。妙に納得している私です。

写真は、「オキナワカラスウリ」「サギソウ」です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

米ばら

P1070932w600 9月7日 米ちゃん『敦盛』を舞う で書いた米島和秋さん(米島モータース社長)から 薔薇の花 を頂いた。先日の写真を持っていった時のことである。笛ちゃんと近所におすそ分けして、これで半分ほどかな・・・・

よく薔薇をいただくので、我が家では『米ばらよねばら)』と、命名している。

いつもは、「つぼ」に活けるのだが、趣向を変えて『つくばい)』に活けてみた。中に入っているものは、9月8日に書いた、「傘たて」である。このお陰で、真ん中にしゃきっと立っている。蹲もこうして見れば、洋風に見えてくる。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

キャラボクの花?実?

P1070923w600 先日 おとぎの森へ行ったとき、写真の木を見た。実は、鳳鳴橋の写真を撮りに行ったとき、金屋の公園にもあり、赤い花?実?を2~3つけていいました。かわいいな~ 何だろう~ と気になっていたのです。

それがおとぎの森では、見事に赤い花?実?をつけていました。看板を見ると、「キャラボク イチイ科 イチイ属 分布:本州日本海側 枝は、横に這い立ち上がらない 葉は、らせん状につく」  しかし、赤いのは花なのか実なのか分かりません。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧