有礒会 to 百人一首大会 '14
≪有礒会≫
4月13日(日)、高岡有礒会謡曲大会が、有礒神社で行われた
青空が広がり、桜の花が満開です
今年の大会は、歴代に渡り奉納(第92回)してこられた 江幡豊先生が亡くなられ、一周忌を迎えますので、「江幡豊先生を偲ぶ会」として行われたのです
座敷に遺影が飾られ、後ほどこの部屋で宴会をすることになっています
am 10:30 開始
素謡が、18番
自分のは写せないので、着物だけ
私は、素謡「松虫」のワキ につきました
連調連管 1番 中の舞
仕舞 2番 舞囃子3番
神殿から見た風景です
江幡先生の奥様は黒帯、息子さんは黒スーツの正装で挨拶
有礒会は続きますが、豊謡会(先生の名前がついている)はありません。 毎年出させていただいてお世話になりました。
冥福をお祈りいたします
≪百人一首大会≫
古い古い話になります。 写真だけは入れて、題名をつけ書くばかりなっていたのですが、何だか他の記事を書いたら、そのままずるずると進んで行ってしまいまして・・・
大会があったのは、3月9日(日)の事
伏木練成館の主宰ですが、駐車場が確保できないということで、かたかご幼稚園で行われた。 どんちゃんが、練成館館長でもあるので・・・
退屈した子供たちは階段を使ってのじゃんけんゲームに興じている
自分で並べた札。 ここでは、シーンと静まり返っている
立っている柱を見てくだされば分かりますが、年齢別になっているグループもあれば、「選手」というグループもある。
上の写真は「選手」 手つきが違います
幼稚園の部 落ち着かないのかひょうきんなのか・・・
表情、仕草の変化は見飽きない
それも、闘志がみなぎり、「絶対 勝つ!」とつぶやく
選手並みの身のこなし
たまった札の高さを見てください
読み手の方は、壇上
勝敗の記録用紙 3回戦あるようです
札がなくなったグループから会場を後にし、次の戦いに備えます
テレビニュースで、たまに見ますが、生で見るのは初めてでした
最近のコメント