映画・テレビ

映画 「小さなおうち」

この映画を見たのは、1ヶ月も前の事
映画鑑賞の文は、私にとって困難なのでついつい後に回してしまって、今日に至りました

チラシには、直木賞受賞のベストセラー小説を映画化 ―山田洋次監督が挑む、新しい世界― とあります
もう一方、「あの小さな家に閉じ込めて、私の秘密」 
昭和モダン溢れる時代、赤い屋根の家で起きた恋愛事件。60年のときを経て、遺されたノートから紐解かれる真実とは・・・

タキ(黒木華(はる))は、東北から女中に上がります
最初は、偉い小説家の先生(橋爪功)。 ここで、女中としてのイロハを学び、この昭和モダン溢れる丘の上の赤い小さなお家へ行くことになります
ダンナさま(片岡孝太郎)は貿易商 綺麗な奥様・時子(松たか子)、ぼっちゃんの3人暮らし。 タキは奥様に憧れ、誠心誠意尽くします
ぼっちゃんが、このままだと小児麻痺になるかもしれないといわれ、毎日おぶってお医者さんに連れて行き、足のマッサージをします。 これで事なきを得ます

Img_8097w1000

だんな様の部下・板倉(吉岡秀隆)が訪れたとき、奥様は恋に落ちます
時間を縫って、彼の下宿へ行くようになります。
2階へ上がる時子の脚が写ります。 下方の撮影だけで2回の様子は写りません。 階数を重ねるごとに、部屋に入るとき、板倉の手(手だけ写ります)が時子の手をとって中に入れるようになります。
あからさまにせず、昭和初期の映画を感じさせます

Img_8762w1000

物語は、昭和初期、10年ごろ。 戦争へ向かって進んでいたころでもあります。 貿易商の仕事も品薄になり、商売が上手くいかなくなってきます
板倉(吉岡)も戦地に赴かなくてはならなくなりました
どうしても会いたいと願う時子。 この事態を心配するタキ。
必死に
「奥様、行かないでください。 今行ったら、だんな様に知れてしまいます。 板倉さんがこの家へ来られる分には、何も問題はないのですから・・・。 お手紙をお書きください。 私が届けますから・・・。 是非、そうなすってください」
しかし、その手紙は届けられなかった

Img_8764w1000

そして、平成。 その時、タキが封印した“秘密”が、60年の時を経て、タキの孫(妻夫木聡)が自叙伝を書くように勧め、そのノートから明らかになっていく。
手法としては、昭和と平成が交互に描かれている

Img_8765w1000

        タキ(賠償千恵子)、孫(妻夫木聡)

Img_8763w1000

一通の宛名のない未開封の手紙。 それぞれの胸に秘めた切ない思い。 今の時代、歯がゆくもあるが、時代が許さなかった恋愛事件

Img_8766w1000

時子の子供、つまりぼっちゃん、長じて米倉斉加年
「今になって、おばあちゃんの恋愛、聞きたくなかったな~」
身内としてはそうなんでしょうね

| | コメント (18)

映画 「ペコロスの母に会いに行く」

2月11日(火・建国記念日)、清姫さんの誘いで、茶々姫・なはさん、4人で、富山・総曲輪通りにある、映画館・フォルツァへ、「ペコロスの母に会いに行く」 を見に行きました。
他の人は、どうか分かりませんが、清姫さんから、赤木春江、初めての主演 映画だということだけ聞いていて、他の知識は何もなく、ただ付いて行った・・のです

.別院の駐車場に止めると、目の前が、「フォルツァ」でした
.
Img_8457w1000
.
地場もん屋を少し見て、エレベーターで2階に上がります
入場料は、どの映画館も同じ、1000円
.
Img_8470w1000
.
レトロな感じの映画館です
.
このとき、初めてチラシを貰いました
認知症の母 みつえと バツイチ・ハゲちゃびんの僕 愛おしくて、ホロリ切ない 僕らの毎日」 とあります
始めは漫画の動画から始まります
それもそのはず、原作者は、
 長崎在住の漫画家・岡野雄一のエッセイ、同題の映画化
. .
ペコロスとは、「小さいたまねぎ」 という意味。 台詞にありました
.
Img_8458w1000
.
深刻な社会問題として語られがちな介護や認知症
でも主人公のゆういちはこう言います
ボケるとも、悪か事ばかりじゃなかかもしれん
そんな自分自身の体験をもとに描かれた認知症の母との何気ない日常が、多くの共感を呼び、現在16万部を超えるベストセラー
そして、ここにまったく新しい介護喜劇映画が誕生
.
Img_8584w1000
.
みつえ(赤木春江)は、息子・ゆういち(岩松了)、孫と3人暮らし。
認知症がだいぶ進んでいる所から、・・・
ゆういちは、会社勤めをしながら、漫画を描き、ライブもする。
それからもどんどん進み、「たくさんあったはずの下着、お前知らんか?」 「僕が知ってるわけないでしょう!」 と親子の会話。
箪笥や仏壇のの引き出しを開けると、ぎっしり詰まっていた汚れた下着が溢れかえる、とか、息子が帰ってくるまで駐車場で暗くなるまで毎日待っている、とか・・・
その内、帰ってくる息子が帽子を被っていると、息子と判断つかなくなってきた。 帽子をとって、「僕だよ」 「ああ~、ゆういち !!」 とハゲちゃびんの頭をなでるみつえ(チラシの写真)。 そして、お互いにおでこをグリグリ。 上の漫画の動作です。 ここは、ホロッときます
孫もよく面倒を見ているが、ここまで来ると男所帯では、難しくなる(女がいても同じことだが・・・)。 施設へ預けることに・・・・
母・みつえの妹が2人、聞きつけて訪ねてきた
この会話が、面白い。
帰った後、「おばちゃんたちも怪しいな !!」
大爆笑です
.
Img_8586w1000
.
フラッシュバックで、みつえの生い立ちが、描きだされる。
しっかり物の長女みつえ、姉妹の中に働くのをサボってばかりと思っていた妹の死。 親友の原爆での死、など
長じて、若いころのみつえを(原田喜和子)、夫に(加瀬亮)
脇役に、竹中直人、温水洋一、宇崎竜童、原田知世、佐々木すみ江、庄司照枝、島かおり、穂積隆信など多彩。
また、監督:森崎東(フーテンの寅)、カメラマン:浜田毅((おくりびと)、音楽:大川正義(千と千尋の神隠し)、挿入歌:一青窈 の豪華メンバー
.
Img_8585w1000
.
ラストシーンは、長崎ランタン祭
子供ときの楽しかった思い出の地。 ずっと行きたいといっていた母・みつえとおばさんたちも連れていく。 ここでも、おばちゃんたちの半ボケの行動。 笑ってしまいます
祭の出し物や賑やかな音楽。 そこへ、冥途から懐かしい人たちが現れます。 認知症はありません。楽しい会話があり、にこやかなみつえの顔。
.
認知症になった家族とどう向き合うか。 自分の生活との折り合いをどうつけるか。 「ボケるとも、悪か事ばかりじゃなかかもしれん」 と、優しくおおらかに受け止める息子と孫。みんながこのように受け止められたら、老後も悪くない。
しかし、我が家としても老々介護。 認知症でなくても、自分の生活が極端に制限されることを体験済み。 もうすぐ自分も行く道でもある。
今悩んでみても、どうしようもない。 なるに任せなければならないか。

 
 

| | コメント (14)

映画 「武士の献立」

江戸時代、“刀”ではなく“包丁”で、藩に仕えた武家。
“料理”で動乱を乗り越えた、“実在の家族の物語”

Img_7829aw1000
.
江戸時代、将軍家や大名家には、主君とその家族の食事をまかなう武士の料理人がいた。限られた予算の中で、食材選びから献立作り、時には諸国大名をもてなす豪勢な饗応料理を仕切る。 刀を包丁に持ち替えて主君に仕える武士たちを人々は揶揄と親しみをこめて、“包丁侍” と呼んだ。
.
これは、加賀藩の話。 先日、金沢の武家屋敷を訪れたとき、偶然にも、この料理を指南したという店 「旬彩テーブル」で食事をした。
映画に登場する人物 舟木伝内・安信親子が残したレシピ本があるそうだ。「料理無言抄」は現存。 舟木安信の書いた「料理の栞」には、“とう豆腐” というクレーム・ブレッシュ風(?といわれてもどんな料理かな)の豆腐レシピなど、現代にも通じるものが載っているそうだ
そのレシピを元に、江戸時代の武士や庶民が実際に食べていた料理を忠実に再現。 珍しい食材から、今も変わらぬお馴染みの食材まで、海山の幸満載の珍しい献立がスクリーン一杯に・・・と書いてあったので楽しみにしていたが・・・
.
料理をしているところだが、どこから俳優さんたちがやっているのだろうと思ってみてしまいました
.
Img_7830w1000
.
さて、【物語】
所は、江戸。 加賀屋敷の奥方に仕える春(上戸彩
春は、一度嫁いだが気の強さから離縁され、×1。
奥方に大そう可愛がられている。
祝宴の折、殿様が 「この食材は何か当ててみよ!」
春はピタリと言い当てる。 料理方・舟木伝内(西田敏行)が、すっかり感心、才能に惚れ込んでしまい 「ぜひ、息子の嫁に・・」
一方、息子・舟木安信(高良健吾・・朝ドラひまわりに出演)は、料理は大の苦手、しかも、4つも年下。 
由緒ある包丁侍の家系を嫌い、剣道の励んでいる
.
Img_7831w1000
.
何度もお断りしているが、用事を作っては、春の元へ通う、伝内
.
Img_7831w1000_2
.
嫁ぐことを決め、舟木家へ
しゅうとの父(西田敏行)と母(余貴美子)に可愛がられる
.
Img_7959a
.
気が進まない夫・安信に、母の力を借りながら、必死に料理指南
.
Img_7960w1000
.
その甲斐あり、大名饗応の膳を取り仕切られるまで成長
.
Img_7959
.
魚をさばく儀式の安信
一斉に料理に取り掛かる
.
Img_7196w1000
.
食事のシーン
.
Img_7832w1000
.
本膳
.
Img_7191w1000
.
二の膳  三の膳
.
Img_7192w1000
.
六の膳  七の膳 まである豪華版
.
Img_7194w1000
.
映画館のパネルを写したものです
映画では、全般に(上記の写真)に写るだけでよく分かりませんでした
.
「これで、私の役目は終わりました」 と家を出る春
浜辺で、海女さんたちと一緒に暮らしています
そこへ安信が現れ、「やっと見つけた!」 探しに来ます
「父上からも探し当てるまで、帰るな! といわれた」
抱き合う2人。 めでたし! めでたし!
.
Img_7832w1000_2
.
 ↑ 色付けでしょうか。 加賀騒動も織り込まれています
.
上戸彩ちゃん、可愛くてけなげです。 ほっこりと暖かくなる映画です
.
Img_7833w1000
.
【豆知識】
・ わが国では、もともと朝夕2食が基本で、やがて夜食が加わり、
  3食へと変化していったこれは、江戸中期より、一般庶民の労働
  時間が長くなったことや、夜には菜種油やろうそくを使った灯火
  が広がり食事回数が増えたのだろう。 ちなみに、侍は、午後早
  い時間に帰宅できたため、2食で十分だったと言われている
・ 旬に先駆けて出回る食材を 「初物七十五日」 といい、食べると
  寿命が75日伸びるといわれもてはやされた。 初物は新鮮で
  貴重なため、当然ながら値段が高い。 庶民には贅沢品とされた
  が、『江戸っ子そこが“”だ」 とありがたがった。
  とくに初鰹や初茄子は 「勝つ魚」 「成す」 にかけて、縁起がいい
  と好んで食したという
・ 当時、武家や商家にはかまどがあったが、庶民の台所には
  七輪や火鉢しかなく、煮炊きができなかったため、天秤棒を
  振り担いで街中を売り歩く振売(ふりうり)などから惣菜を買った
  り、屋台で食べたりしていた。寿司、蕎麦、おでんなどのか、
  煮物や漬物、納豆、甘味、調味料・・・となんでもござれ、せっか
  ちな江戸っ子にはぴったりの食文化!
  元祖ファーストフード
・ 江戸版ミシュランガイド・・・写真を大きくしてご覧あれ!

| | コメント (14)

映画「利休にたずねよ」

それは、聚楽第の利休屋敷の茶室で切腹をする日から始まった。 その日は、雷鳴とどろく風雨の中、白装束に身を包んだ利休、妻・宗恩が縁側に座り静かに話をしている。
妻・宗恩が、「あなた様には、ずっと思い人がいらっっしゃったのではないですか」と問いただす
この言葉が、後半のクライマックスに続く

Img_7826w1000
.
町人の茶人・利休が、武士のようになぜ、切腹に追い込まれたのか、近い過去から遠い過去へと思い出のように話が展開される。 近い→遠いへとう展開は斬新で引き込まれていった
が、重要人物も少しのの出番で、よく確認できないまま過ぎて行ってしまった。
大名や境の商人、利休の教えを請う者が多く、秀吉が恐れた。
法外な値段で茶器を売買しているとか、大徳寺に安置された利休の木造は不遜であるとか・・・
これが、利休に難癖をつけて捕らえた表向きの理由
.
物語としては、
利休がなぜ一服の茶に命を掛けるほどこだわるのか? 
しかし、一方で、利休の審美眼には、一目も二目も置いている。
普通の茶会に見せかけ、茶が点てられたところで、障子を開くと次の間の天井には桜。 その桜がはらりと落ち、緑の抹茶の上に落ちる。
また、大名(誰だったか・・?)が、茶器をあさるように持ってこさせ購入。 「まだないか!」と言った所へ利休がなんでもないお盆を持参。 
   
Img_7827w1000
.
周りのものがさげすむ中、盆に水を張り戸をあけて月を映し出す
絵柄も月の位置も一体になり・・・
月の出を待って、わざと遅れてきたのかも・・・
.
Img_7828w1000
.
茶会の折、利休が持っている、高麗の香合を秀吉が欲しがった。
断る利休に怒り心頭。 あやまれ、ひざまずけという秀吉に、「私が額ずくのは美しいものだけございです
美に対しては権力者に一歩も譲らぬ利休
.
Img_7828w1000_2
.
そして話は、19歳の若いころに思いを馳せていく
.
Img_7828w1000_2_2
.
そのころ、味噌屋の放蕩息子だった利休の審美眼を見出し、弟子にしたのが武野紹鷗。
利休の師・武野紹鷗が、高麗の姫を献上物として預かっていた。
高貴で不幸な女性を一目でほれた。 食事もとらない姫の面倒をみていたが、駆け落ちする。
海辺の小屋に一時しのぎをするが見つかってしまう。 2人は、毒薬を飲んで心中を図ろうとするが、姫は死に、利休は飲むことが出なかった。 そのことが、殺してしまったという懺悔と、決して忘れることのできない愛として、狂おしいほどに「美」を求めようとしている。 
高麗の姫から貰った香合は生涯手放すことはなかった。
最後に切腹の場面へ戻っていく
1畳半の狭い茶室。 
低い天井「これでは介錯できません」 「では、ご覧じられよ」
白装束が血に染まり、懐に高麗の香合があった
それを手に取った妻・宗恩は庭に投げ捨て割ろうとするところで終わる
.
海老蔵の茶の湯は、そこに利休がいて茶を点てているのではなかと錯覚するほどだった。 映像の技術もあろうが、茶の湯の雰囲気(わび・さびを含めて)が十分伝わったように思える(受け取るほうは、心もとないが・・・
.
清姫さんの感想を見たとき、本の表紙に「むくげ」の絵があった。 韓国の国花なのにどうしてだろうと思った、疑問が解けた。
また、「利休にたずねよ」 という意味は・・・
茶の湯のこと、政治のこと、などもあろうが、決して明かさなかった秘めたる愛。 それを、原点として審美眼を高めていく・・心に去来するもの かな・・・???
白い手(女性の手だったかな)にすっぽり入る茶碗を焼いて欲しい、とお願いする場面もあった
1畳半の狭い茶室。 姫と過ごした海辺の小さな小屋。 何も装飾のない小屋も2人の心で満たされる。 
それが、侘びさびの原点かも・・・
.
映画を見てもよく分からなかったものが。曖昧な記憶を綴っているだけです。 間違いだらけとは思いますがご容赦を・・・

| | コメント (16)

紅白歌合戦 part2

’13年の紅白歌合戦。 Part2 です
年寄りには、年々面白くなくなります
歌手はグループが多く、変な名前や知らないものばかり
舞台は、一見華やかだが、CG レザー、映像ばかりで、舞台装置はほとんど変わらない。
周りで盛り上げ隊ばかりで、歌のないように合わない
ただただ、きらびやかな演出。
そのうえ、お化けみたいなグループがもてはやされたり、小生意気なグループがいたり・・・

Img_7603w1000
      クレオパトラの時代の衣装  浜崎あゆみ
.
Img_7604w1000
       香西かおり  盛り上げ隊は、NDB48
大人数は、AKB48 だと思っているので、「何度もどうして出るのだろう」でしたよ。 SKE48 もあって、これだけでも、48×3
おまけに、ももいろクローバZ これも大勢さんです
どれがどれやら、ババは全部同じに見えます
Img_7609w1000
        坂本冬美  盛り上げは、TOKIO
「男の祭」ですから、大うちわはいいですね
.
Img_7612w1000
   綾瀬はるか を中心に全員で「花は咲く」
東北を舞台の大河ドラマの主演した彼女にはふさわしい
始めの言葉で涙ぐむ彼女。 「頑張れ!」の応援が飛ぶ
司会は、何度も「嵐」に助けられて、一人で頑張って、ほほえましい光景もありました
.
Img_7615w1000
         ゴールデンボンバー 2回目だって・・・
NHKもやわらかくなったものです
.
Img_7617w1000
         氷川きよし 「満天の星」
.
Img_7622w1000
         TOKIO 「Be ambitious」
一人ずつの活躍は見ますが、歌は久しぶり
1日、TOKIOのウルトラマンダッシュを見ていました
.
Img_7637w1000
     DREAMS COME TRUE 「さぁ 鐘を鳴らせ」
東北から生中継 中・高生の合唱クラブも参加
.
Img_7642w1000
     きゃりーばみゅばみゅ 去年覚えました
♪もったいないから もったいないから ・・・♪
生きている感じがしなく、人形のようです(アニメキャラクターに見えます
.
Img_7645w1000
       五木ひろし  「博多ア・ラ・モード」
43回出演だって。 もう7年、どうするのかな~。
.
Img_7652w1000
         水森かおり 「伊勢めぐり」
遷宮だったものね。
.
Img_7654w1000
.
小林幸子が出なくなって、寂しいと思っていたのですが、後を継いだような衣装(装置かな
せり上がり、そして、孔雀のようになりました
若草色のグラデーションで清楚な感じがします
これから、華やかになっていくのを期待!
.
Img_7655w1000
.
Img_7659w1000
.
       今年のテーマ「歌はここにある」
「嵐」が各地に飛んで、歌が支えになったときなどレポートを紹介
みんなで「ふるさと」(小学唱歌ではありません)を歌い継ぎます
何度も衣装変えです
.
Img_7661w1000
               AKB48
.
Img_7663w1000
        福山雅治は、台湾から生中継
.
Img_7666w1000
               嵐
.
Img_7669w1000
.
Img_7673w1000
.
        松田聖子&クリス・ハート
生中継でしたが、どこか聞き漏らしました
.
Img_7675w1000
.
Img_7678w1000
       女性のトリは、高橋真梨子 
2回目の出演で大抜擢ですね
.
Img_7680w1000
.
            男のトリは、SMAP
もう、21回。 感慨無量
.
Img_7684w1000
.
Img_7697w1000
.圧倒的に白が多いですね
.
Img_7699w1000
サブちゃんから渡された優勝旗を手に・・・
.
Img_7701w1000
.
台所へ何度も立っていたので、その間見ていません

| | コメント (14)

紅白歌合戦の中のイベント’13

大晦日、恒例、紅白歌合戦を見ていました。
51組の参加だったとか。
昨年、朝ドラ 前半は、「あまちゃん」、後半は、「ごちそうさま」
どちらも、大ヒットしました。 特に、「あまちゃん」は空前のヒットだったとか。 NHKも最近、宣伝に努めていますから・・・

毎年朝ドラの出演者が登場しますが、今年は、これまた空前の時間を費やして、再現がありました
あまちゃん率いる、特別バンドで、オープニング。 曲は、もちろん毎日聞いていたテーマ曲。 元気一杯、楽しくなる幕開けでした

Img_7600w1000
.
ほかのスタジオでは、三陸鉄道の駅とカフェのセットが組まれ、オールスターで出演。 懐かしい見入りました。 これも、宮藤宮九郎(あっているかな)が特別書き下ろしのようです。
紅白で活躍するあまちゃんを応援する設定です
副駅長が一番いい味出していました
.
Img_7605w1000
.
歌もふんだんに入っています
全国から集まり、「アメ横女学園」 のメンバーで歌う 「暦の上ではディセンバー」
.
Img_7624w1000
.
スクリーンには、思い出場面が、つぎつぎ映し出され、これは、あまちゃんが東京へ出て行く場面。 鉄拳さんのパラパラ漫画。 鉄拳さんも出演
.
Img_7626w1000
.
舞台の上から、「あっ、夏わっぱだ!」 「違う違う、よく似ているけど、違う人だ!」 とあまちゃん
.
Img_7627w1000
.
ゆいちゃんが駆けつけ、2人で歌う 「潮騒のメモリー」
 「2番は、大好きなママが歌います」
.
Img_7628w1000
.
きょんきょんは、「天野春子」 という名前で・・・・
.
Img_7630w1000
.
せり上がりで、薬師丸ひろ子の顔が見えたときは、わーという声とともに大拍手。 3人・4人で繋いだ、「潮騒のメモリー」 でした。
.
Img_7632w1000
.
最後に、出演者全員で、「地元に帰ろう」 を大合唱。
三陸駅舎の場面は、2回でました。
これだけのメンバーをそろえて、2回や3回は出さないとね
.
Img_7634w1000
.
今の朝ドラ、杏と で、「ゆず」 の歌っている主題歌 「雨のち晴レルヤ」 の紹介。 杏は、審査員でもありました
.
Img_7647w1000
..
Img_7648w1000
.
        ゆずの 「雨のち晴レルヤ」
Img_7650w1000
.
赤組司会:綾瀬はるか 白組司会:嵐 もう一人は、岡田准一
今年の大河ドラマ 「黒田官兵衛」 のPR
.
Img_7640w1000
.
北島三郎は、紅白出場50回。 記念の年でもあり、これを最後に、後進に道を譲るため紅白を引退することに決めたそうです。 で、今回は特別出演で、51組
.
Img_7691w1000
.
歌は、「まつり」
.
Img_7689w1000
.
龍の頭に乗ったサブちゃん。
偉業と貢献、最後にふさわしいセット
.
Img_7690w1000
.
龍から降りたサブちゃんを迎えるみなさん
.
Img_7694w1000
.
最後を惜しむように、握手しながら満身の力で歌いきった
.
Img_7695w1000
.
私たちの年代のものは、付いていけない歌が多い中、トリだけはしっかり見ていたのに・・・
「正直に寂しさはある」といわれたが、引き際が潔い。 いっそう、魅力的な人に見える

| | コメント (24)

映画「かぐや姫」 「永遠の0」

最近見た映画、「かぐや姫」と「永遠の0」
いずれも、試写会。
ヤングフレンドで、映画好きの人がいて、こまめにチェックして、試写会に応募しています。 抽選で当たっても行けないときや2枚当たるときがあります
そんなとき、「どうですか」と連絡が来ます
それで、1回は清姫さんと・・・ もう1回はなはさんと行きました
.
かぐや姫の物語
ジブリのアニメ。 今年は、「風たちぬ」 「かぐや姫の物語」の2本発表。 「風たちぬ」は監督が、自分の考えを大いに語り、2人の人生を重ねたもの。 『かぐや姫物語』は、ほとんど原作そのままに、再現。
.Img_6438w1000
.
ポスターに、「姫の犯した罪と罰」とあります。
結局、月で犯した罪とういのが、よく分かりませんでした。
現世に舞い降りた姫、竹の中に静かに座っているだけでなく元気そのもの。 成長も村の子供たちより早いのです。
翁や婆、友達と生活しする楽しさ。
きれいな姫は、朝廷に向かい入れられますが、村の生活が忘れられない姫、結婚を申し込む公達に無理難題。
一方、庭に村の景色をミニチュアで作ります。 しかし、これが本当の姿ではないと満身創痍で単身村に帰ります。 が、村人の姿はなく・・・
.
Img_7567w1000
.   
炭焼きの爺さんに、木や草を生業としているので、今は離れているが春になったら帰ってくると聞かされます 再会し楽しい日々
償いの期限が終わったので、迎えに来るという知らせ。
しかし、姫は喜びません。 村の子供たちに、『竹の子」と呼ばれ、一緒に駆けまわる姿が、本当に生き生きしているのですから・・
.
今までジブリの映像とは違った軽く描かれたタッチです。
早く走るところなどは、漫画に線を使って描かれていますが、そのような感じかな。 だから、余計、生き生き見えるのかもしれません
声優には、今は亡き、地衣井武男(翁)、宮本信子(婆)、伊集院静、上川隆也、橋爪功、宇崎竜童(公達)、その他、高畑淳子、中村七之助,浅丘雪路、仲代達也など 監督:高畑勲
.
永遠の0
永遠の0・・・それは、60年を時を超え、届いた愛の物語
.
Img_7185w1000
..
妻を亡くした老人(夏八木勲)が泣き崩れるところから、物語が始まる その日に、孫(三浦春馬・吹石一恵)に、本当の祖父がいることを知らされる。
祖父の名前は、宮部久蔵岡田准一)。 0戦パイロットだったという。 2人は、今の祖父の許しを得て、宮部の過去を調べる。 
.
Img_7190w1000
.
戦友(平幹二郎・橋爪功・田中泯・山本学など)をたずね、話を聞く。 はじめは卑怯者だったと罵られ、気落ちするが、たずね歩くうちに、宮部の本当の姿が見えてくる。
宮部の願いは、唯一つ。 生きて家族の下に、帰ってくる
.
Img_7187w1000
.   
しかし、戦線になっても、うまく切り抜けて身をかわすほどの天才パイロットだった宮部久蔵。 あれだけ家族の元に返りたいと願っていた久蔵。
なぜ、0戦で散ったいったのか。
現代と0戦現場を行き来しながら、話が進む
さて、最後に語る戦友(橋爪・山本)の話とは・・・
今の祖父と本当の祖父の関係とは・・・
.
そのほか、宮部の妻、井上真央 長女風吹ジュンなど
監督:山本 貴(三丁目の夕日) 原作:百田尚樹 
音楽:サザンオールスターズ「蛍」

| | コメント (16)

マリーマリーがKNBに・・・

「8月28日(水)、マリーマリーKNBの取材があるよ。面白くな~い」とどんちゃんから連絡。 「行くの?」 「仕事でいけないから、是非取材してきて!」
大坪さんからも、ぜひどうぞ!
で、物見高い私は、行きました。
KNB 「いっちゃん」で、ライブ放送だそうだ。
どんなことをするのかと思い、4:30からの放送なのに、1時間前に着き見ていました。 本番さながらのリハーサルが何度も行われています。

Img_3132w760

マリーマリーから見える景色も映し出されていました

Img_3134w760

本番。 1F~2Fへ 2Fで撮影が行われていましたが、行けなかったので下で、カシス紅茶を飲んでいました。

Img_3137w760

この時間帯のTVは、めったに見た事がない。
出かけるとき、録画しておきました

Img_3141w760

放映は、マリーマリーの可愛らしい建物から・・・

Img_3143w760

本番の撮影を私も写していました
「ここに居てもお邪魔じゃないですか」 「大丈夫です」 と言われたはずなのですが・・・ 大坪さんが忙しいのを知ってか知らずか、お客さんは私一人。 ばっちり写っていました

Img_3144w760

薬膳ランチ」の紹介でした

Img_3146w760

こんなにたくさんあるのに、「山芋蒸し」と「赤ずきの酢の物」の紹介だけでした。 山芋は、滋養・強壮に効果があるのですって・・・

Img_3149w760

富山薬膳とは
<新鮮な富山の食材を使用 栄養や安心・安全に配慮しながら、古くから健康面で効果があるとされている食材を加えたもの> だそうです

Img_3148w760

紹介された野菜。 話題にあったのは、「赤ずき」
食材としては、30品目以上を使っているとの事。
1日、30品目も難しいのに、1食で30品目以上とは、恐るべき献立名手大坪 !!

Img_3152w760

お茶・・・青紫蘇の干したもの+ほうじ茶

Img_3154w760

カレーも薬膳だそうですよ。 米・・・十穀米

Img_3155w760

スパイスは、上・・・生姜・カレースパイス 下・・・けんさきなんばなつめ

Img_3156w760

Img_3158w760

薬膳料理は、1,500円 前日までの予約が必要。
1回だけ食べて、元気になるわけでもないだろうが、食べてみたいもの。 韓国ドラマ「チャングム」などで見ると、薬膳で病を治していたのですから、効果は絶大なのでしょうね。

| | コメント (20)

映画 「風立ちぬ」

ヤングフレンドののりちゃんから、「試写会の券あったのだけど行かない?」 と連絡があった。 最近映画にとんとご無沙汰。 何をしてるもかも知識になかった。
「何という映画?」 「風立ちぬ。宮崎駿の!」 日も時間も聞いてから、「もう一度題を言って・・・」 それくらい知らなかったのですから、何の知識もなく出かけた。

見た後で、分かったこと
 ・ゼロ戦の設計者堀越二郎
 ・堀辰雄の小説『風たちぬ』
 ・イタリアの零戦の設計者であるジャンニ・カブローニ
これを一つにまとめて、ストーリーを作っている。 が、
堀辰雄の小説も知らない私は、これを1つの物語としてみていた

Img_1763w760

あらすじ
 大正時代、飛行機を作りたいと夢見た少年・二郎。
 夢見る少年の夢に何度も現れるのが、イタリアの零戦の設計者で
 あるジャンニ・カブローニ。
 やがて東京の大学に、・・・・・
 それから名古屋の大軍事産業に入り、エリート技師。
 鯖のあばら骨を見ては「このような美しい曲線を描いた飛行機を」
 ついに航空史に残る美しい機体を造りあげます。 
 それが、特攻隊として帰ることのなかったゼロ戦。
 その、二郎を堀辰雄の「風立ちぬ」の主人公と重ねています
 関東大震災のおり、菜穂子のばあや・あやが足をくじいて動けな
 くなり、二郎が負ぶってが自宅まで届けたのが最初の出会い。
 結核をわずらっている菜穂子が高原で療養生活。 絵を描いてい
 るとき二郎と再会し、恋仲になります。 
 しばらく共に生活をしますが、菜穂子の病気が悪化。
 「治ったら結婚しよう」と約束したが、余命いくばくない菜穂子に花
 嫁衣裳と2人が希望。
 結婚式を挙げたいと二人が希望するので、奥さんが菜穂子を花
 嫁さんに仕立てます。 白無垢や綿帽子はないけれど・・・・ 
 後髪を惹かれる思いで、菜穂子はまた、高原の療養所へ帰って
 いきます。
 戦争が終わり、人がいなくなった草原。 
 「誰もいなくなった・・・・」 「生きねば・・・・」

思い出しながらの<あらすじ>、話が前後したり、都合よく作り出しているかもしれませんが、ご容赦を・・・
 

Img_1762w760

チラシに
 かって、日本で戦争があった。
 大正から昭和へ、1920年代の日本は、
 不景気と貧乏、病気、そして大震災と。
 まことに生きるのに辛い時代だった。
 そして、日本は戦争へ突入していった。
 当時の若者達は、そんな時代をどう生きたのか?
 イタリアのカブローニへの時空を超えた尊敬と友情。
 後に神話と化した零戦の誕生。
 薄幸の少女菜穂子とお出会いと別れ。
 この映画は、実際の人物、堀越二郎の半生を描く―。

リアルに、幻想的に、時にはマンガに、全体には美しい映画を作ろう
描き出したいのは個人である。

これを読むと、監督の趣旨はよく分かる。
しかし、何も予備知識のなかった私は、「訳の分からん映画だな」
 ・この時代、主人公は常に白いワイシャツに藤色のスーツ姿。
 ・複雑な飛行機の設計が一人の力でできていく。
 ・戦争の悲惨な場面も貧乏にあえぐ場面もなく美しく描きすぎて
  いる。
 ・菜穂子はいい家のお嬢さんで綺麗なワンピース姿。非国民
 ・ここに、カブローニの飛行機、何度も出す必要がったのか
 ・美しくも悲しい恋愛が悲惨な中に描かれて、より美しく見えるの
  ではないか。
 ・多分、自分の意思に反して、戦争に使われてる飛行機を作る
   ことに苦悩があったと思うが、そういう場面が出てきません 
   個人を描いたのならばなおさら・・・
 ・3つの事を同時に描くには、無理があるのではないか。
 ・そのため、どれもこれも、あっさり描きすぎて深さがない
 ・飛行機野郎をクローズアップしてくれたらもっと面白いのに

などなど、思いながら見ていました。
ファンタジーの世界が、アニメにあうのではないでしょうか
まぁ、これもファンタジーと思えばいいのかな。
今日、テレビで、宮崎駿企画の『猫の恩返し』を見ました。

| | コメント (18)

紅白歌合戦’12

今年は小林幸子さんが出られなくて、つまらい。
しかし、特別企画もありました。

Img_6490w640

今年も男性群は『嵐』の司会。女性群は梅ちゃん先生こと堀北真希ちゃん。一人で頑張った真希ちゃん可愛く落ち着いています。淡々と涙も見せません。きっと、これから司会の仕事がたくさん来るのではないでしょうか。
視聴者メッセージがかかれいています。いっそう身近に感じる人があるのでしょうか。

Img_6479w640

五木ひろし AKB48 とブルースを歌う
ブルースもこんなのありか?

Img_6483w640

袖に大きな目玉をつけた衣装。目がぐるしく変わる映像。
ちんぷんかんぷん・・・???

Img_6484w640

由紀さおり 夜明けのスキャット
ピンク マルティーニとアメリカから中継

Img_6492w640

坂本冬美 夜桜お七 この前は、氷川きよし 桜?で 桜W

Img_6494w640

嵐 2012メドレー 映像も服装も変わっていました

Img_6499w640

Img_6501w640

三輪明宏 初めての紅白ですって。
聞いているうちに涙が出ました。

Img_6506w640

ミーシャ 砂漠から アフリカの子供たちと一緒でした。
詳しい記憶は飛んでいますが、アフリカの人たちを援助するために、何度も訪れているのだとか・・・

Img_6509w640

大河ドラマ「坂本竜馬」以来仲良くしていて、三人のコラボ。
一番の見物。 猿之助・中車(香川照之)の口上。
後ろにある絵は、福山雅治の描いたもの。
そして、猿之助の宙吊りの舞。

Img_6514w640

同じ会場で、福山雅治の熱唱。

Img_6515w640

Img_6526w640

石川さゆり 今年も 天城越え よかったですよ~

Img_6534w640

北島三郎 どれだけの雪を散らせたのでしょうか。舞台が真っ白

Img_6541w640

いきものがかり オリンピックの思い出の映像が流れます
女性のトリでした。 オリンピックの映像を流すためだからでしょうか。 力でしょうか。

Img_6545w640_2Img_6548w640

男性のトリは、スマップ。 梅ちゃん先生が人気でした。
主題歌「さかさまの空」
梅ちゃん先生の家族も応援に来ていました。

Img_6553w640

後半から見ました。 その間も、何度も台所へ立ち、時々見ていたようなものです。

Img_6557w640

今年は、映像に力が入っていました。この形をずっと保って、映像だけで見せているようなものです。
あまりお金をかけなかったのでは・・・
指先一つで出来る映像は、一見華やかに見えるが薄っぺらい。
ちらちらして落ち着かない。

Img_6559w640

全員歌い終わり舞台に揃ったところ。総合司会は、有働アナウンサー

Img_6560w640

最後に初めから、一瞬でしたが再映像。
ディズニーも出ていたのですね。

Img_6565w640

よく書いていますが、私は音楽に疎いのです。
歌手の名前も題もうろ覚えのところがあります。
違っていてもご容赦!!

| | コメント (20)

より以前の記事一覧