ちっちゃな話ー76
ちっちゃな話 76
―≪綿の種≫≪雑草の名前は ?≫≪蔵の戸≫≪クロスランドの花壇≫≪ ≫―
いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました
≪綿の種≫
綿の種をどんちゃんからおすそ分けされました
なんでも、マリーマリー関係で、綿を栽培し製品を作っておられる人がいらっしゃるとか。 そこからたくさん頂いたので・・・と。
種まきする注意書きも一緒に。 それには、5月に撒く、とありましたが、貰ったのが7月半ば過ぎ。 綿が水をはじくので、1晩水に浸けて・・・
発芽率が悪いということでしたので、全部、プランタンに植えました。
今の所、4個発芽。 せめて秋まで大きくなるといいのですが・・
それまで元気なら、また家の中で育てなければなりません
≪雑草名前は ?≫
いろいろ聞いていたけれど、清姫宅へ久しぶりに行きました
清姫宅は左。 大きな建物は幼稚園。 そこは只今工事中。
グランドだった処に新築しています。
問題は、手前。 ここは、昨年まで家が建っていました。
平地にしたとたん、これだけの雑草です。
たいていの場合、最初に生えるのは、葛・イヌコロ草・蒲公英とか・・・
広島もあの惨事の後、最初に生えたのが、葛と聞いています
しかし、下記のような草。 付近にもこのような草は無いようです
「飛んで来たものではなく、家の下で長年埋まっていて建物が無くなった途端、一気に生えたのではないだろうか」 と、分からないものと知らないもの・まったく知識のないもの3人の集まりで得た結論です
この雑草、3種類あります。 もし名前が分かる人がいたら教えてください
↓ 我が家の近く。 葛の葉が伸びて電線を覆い隠しています
≪蔵の戸≫
この蔵は、最近行った 「売薬資料館」のものです。
蔵の戸は重い。 レールに工夫がありました。
『ころ太』が敷かれてありました。
ピラミッドの石を運ぶ時もこの方法。
大きな丸太の上を引いて行ったとか
テレビで吉村先生が、現地の力自慢の人が入って実験しているのを見たことがあります。 詳しいことは忘れましたが、長い間かかって、少ししか進みませんでした
≪クロスランドの花壇≫
5日は暑い日でクーラーをガンガンかけて走ります
クロスランド(小矢部)へ入るアプローチの花は、暑さにもめげず綺麗に咲かせています。 あまりに綺麗なので車を止めて写します。
清姫さんは、「暑いから車の中から写す」と言っていましたが、すぐに出てきてしまいました。 それくらい綺麗なのです。
写真にしてしまえば、一部。 綺麗さは十分に伝わらないとおもいますが・・・ これが長く続いているのです。
畝も綺麗に手入れして、色の配置・花や高さの配置もいい。
花だけでなく、草も役割を遺憾なく果たしています
たっぷり水も与えられているようです。
何人の人で手入れされているのでしょう。
本当に管理が行き届いているのです。
ガーデンをしている人は、これだけでも見る価値があります
最近のコメント