ニュース

谷井孝行選手壮行会

今日7月2日(月)用事があって  -前にも書いたと思うが、年をとると「きょうよう」と「きょういく」が大切。 と仲間で言っている。 「教養」ではなく「今日用事がある」で「教育」ではなく「今日行くところがある」なのです。 その「今日用事があって・・・」ですー  向陵高校へ寄った。
期末考査が終わった後、競歩オリンピック選手に選ばれた谷井孝行選手の壮行会が行われるという。 せっかくなので、しばらく待って私も参加させてもらった。

Img_1738w640

応援団のエール

Img_1743w640

続いて 母校での谷井選手の挨拶

Img_1742w640_2

花束を抱えて花道を退場する谷井選手

Img_1745w640

体育館への渡り廊下に張られた生徒からのメッセージ

Img_1748w640

Img_1747w640

終わったとも報道陣に囲まれて、インタビューに答えていました

Img_1753w640

報道陣の数を見てください。TVカメラが4台。新聞記者。

Img_1756w640_2

学校の垂れ幕。
荒井理事長さんに会ったので、挨拶程度の言葉を交わしました。
帰られるとき、車中から手を上げて挨拶をされ、恐縮して深々と礼をしました。 三協アルミの社長竹平さんもそうですが、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。本当に偉い人ほど、そっくり返っていません。 私にまで挨拶をされるのですから・・・

Img_1754w640

 高岡向陵高校時代に競歩を勧めた高林哲二教頭(58)が電話で祝福した際、谷井選手は「最後の五輪かもしれない。選手生命をかける」と誓ったという。

 谷井選手はアテネ、北京に続きロンドンでは三大会連続の出場となる。

 佐川急便は6月11日、陸上競技部の谷井孝行選手がロンドンオリンピックの50㎞競歩の日本代表に選ばれたと発表した。

 谷井選手は1983年2月14日生まれの29歳。富山県出身で、高岡向陵高校から日本大学を経て、2005年佐川急便陸上競技部に入部した。

谷井 孝行/Takayuki TANII

  生年月日   1983年2月14日
  身長/体重 166cm/57kg
  出生地    富山
  出身校    日大
  所属先    佐川急便
  自己ベスト  50km競歩 : 3時間47分23秒(2006年)

      出場実績4大会連続4回目

最後の文、記録などはネットから。
富山県からの選手が出場するのはうれしいことです。
ロンドンオリンピック、楽しみになってきました。
大いに楽しみ、頑張ってきて欲しいものです。
オリンピック出場 おめでとう!!!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

大型客船 コスタ・ヴィクトリア号

6月8日(金)韓国から大型客船 コスタ・ヴィクトリア号が伏木港・万葉埠頭に横付けになった。 7万5000トンの船で、伏木港始まって以来の大型客船だそうだ。 そう言われても、見たことのない私にとって、どれだけ大きいのか想像もつかない。

タイタニック号 

                            タイタニック 46000トン

母が入所している「あいの風」によって、その足で埠頭へ行った。
11:00頃だったかしら。 後ろのクレーンと比べてください。
一宮の高台(ローカルですみません)から見えるというのだ。
手前にいる人もこんなに小さく見えます。

タイタニックは、船体が黒く、上に客室などが乗っている感じがしますが、今のヴィクトリアは、全体が一つという感じです。
昔と今の船の造りがぜんぜん違うのですね。 今までうっかりしていました。 それにしても大きいです。 この会社には、10万トンの船もあるそうですよ。

Img_9103w640

大型船が入る とだけ聞いた。後は何も知らなかった。 例えば、何時に入港するとか、何人乗れるのだとか、・・・
待っている間は、みなさん暇。 あちこちでしゃべっているうちにいろいろ分かってきた。 大体2800人乗っている。 韓国がイタリアからチャーターした船。 どこからのルート分からないが、堺港から来て、明日釜山に帰る。

入港のセレモニーで、風船が飛ばされました。
見えませんでしたが、可愛い子供たちの演技があったようです。
観光に皆さん出ているのに、誰がこのセレモニーを受けているか、不思議ではありませんか。 船長さんや船員さんが受けているのだそうです。

Img_9108w640

観光バスが42台きて、3つのルートで観光に出た。 宇奈月・立山・世界遺産と国宝を回るコースだそうだ。
どこのテレビ局か分からないが、本の短い間中継していた。
ここで、警備員さんに、出航の時間を聞いた。 夜9:00。

Img_9110w640

いったん家に帰り、夕食の用意をしてからまた出てきた。
7:00ごろ。 観光に出かけていたバスが、次々帰ってくる。
でも、42台もあったかな。 私が来る前にだいぶ入ってのかも・・。

Img_9127w640

船に近づくことはできません。フェンスの外から見ています。
客船ですから船には乗れませんので・・・
離れてやっと全体像を写す事ができます。

Img_9129w640

だいぶ暮れてきました。

Img_9131w640

知らない人同士、気軽に話しをしながら、9:00の出航を待ちます。 私は一人で行っていました。 そうそう たくちゃん夫妻に会いました。

Img_9134w640

中では、8:30過ぎから出航のセレモニーが行われています。
遠くからでよく見えませんが、ブラスバンドのマーチングがあるようでした。チューバや旗が動いていましたから・・・。 それと、よさこい。 エール交換も行われていました。
韓国語と日本語、通訳がいるので3倍の時間が必要です。

セレモニーが終わった時、汽笛が3回。 多分3回は感謝の意。

出航の時間があるのに、セレモニーをもっと早く始めなければいけません。 船はどうなのか分かりませんが、電車や新幹線、飛行機なら大失態です。 日本側の不手際ですよ。

中へ入るには許可証が必要です。 写友会で申し込めば出たそうですが申し込みませんでした。 今年から写友会で「市民と市制」の写真を担当することになっていますから、一般の人が入れない所も入れるようです。

Img_9135w640

ペンライトを持って、見送り隊150人だそうです。
セレモニーが遅れ、9:25(くらい)に出航。 出航の汽笛4回。

Img_9146w640

出航の合図と同時に、仕掛け花火。この、2.5倍はあるのです。
大きな花火も上がりました。

Img_9155w640

水先案内人とタグボートのおかげで(本当は暗くて見えませんでした)、岸壁を離れました。 埠頭から照らされていたライトが消され、船からの光だけです。

Img_9169w640

今まで、前か横しか見えなかったものが、後ろを見せ始めました

Img_9170w640

これから、赤灯台と白灯台の間を抜けて、外海に出て行きます。

Img_9173w640

また来てください! さようなら!

| | コメント (20) | トラックバック (1)

広小路交差点の事故

今日、2日、「南星の湯」へ行った帰り、広小路を通った。 時計を見ていなかったので定かではないが、夕方5時4~50分ごろだったろうか。 
サイレンが聞こえる。 ここは、いつも渋滞気味なので、どこから来るかも分からない。 消防車が止まる。 「火事か・・・!!!
後部には救急車が・・・

Img_7860w640

もともと渋滞しているのだが、いつも以上。 多分信号が変わっても見ていてゆっくり出発していく、その上見ながら進むのでなかなか前へ行かない。 見物客も集まって来そう。 物見高い私は車から降りて、しばらく見ていた。
その間、夫は農協の駐車場へ入れて、待っていた。 

Img_7865w640

大きな較差点を曲がりきれなかったのか、雨でスリップしたのか、居眠りか・・・ 歩道のガードレールにぴったりついて止まっていた。

Img_7861w640

レスキュー隊が、けが人を出そうとしているが、中がどうなっているのか、時間がかかっている(10分くらいだったかな。心配してみているので長く感じたのかも・・・)。

Img_7862w640

何人乗っておられたのだろう。 もし助手席にいたら、だいぶひどいかもしれない。 一人運び出されたところで、引き上げた。

Img_7864w640

明日3日の新聞に出ているだろうか。

Img_7866w640

| | コメント (12) | トラックバック (0)

近所の火事

今日、4月9日(月)、けたたましいサイレンの音が鳴り響きます。 何台も来ているようでしたが、夕食の準備をしていて忙しかったので、そのまま続けていました。
夫が、見に行って、○○さんが火事だといいます。
私も、火を止めて見に行きました。

Img_6508w640

Img_6511w640

Img_6515w640

なかなか消えません。中にまだ、火の手が上がっています。

Img_6519w640

消防車は、3台。 伏木消防署だけではありません。
この向かいが、勝興寺。何年もかけて、平成の大修理をしているところです。
文化財でもあるので、高岡からも駆けつけてきたようです。

Img_6510w640

我が家の前。乗用車が動けず渋滞しています。
しかし、運転席には誰もいません。

Img_6520w640

事情が分からないので、明日の新聞で確認します。
追加でアップします。

                     。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

火事の現場は、我が家より短い足で170~80歩位のところです。
昨日は暗くてよく見えませんでしたが、

Img_6522w640

中は全部焼けて、屋根も落ちていました。

Img_6523w640

9:00ごろ、警察と消防の方が来て、検証が始まるようです。

Img_6525w640

今朝の新聞によると

9日午後9:35ごろ高岡伏木古府の○○さん(86)方から出火、木造建築2階建て住宅をほぼ全焼した。一人暮らしで、近所の男性に助け出されて無事。
○○さん方の隣にある小規模多機能型居託介護・認知症対応型通所介護施設「かたかごの郷」の利用者、職員とも無事。
○○さんは同日、デイサービスを利用して夕方に帰宅。火が出ているのに気がついた近所の女性が119番した。

高齢者の一人暮らしが多い時代。わが町内も、自分を含めて老人ばかりが目立ちます。 気をつけているつもりでも、どこかで抜けるのが「老人力」。 気をつけなければなりません。
その点、IH にしたのは正解だと思っています。3歳の孫にも安心して料理もさせることができます。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

いわせの通りの事故

7月4日(月)、今日は土砂降りの雨と強風。 すごい日になりましたね。 自分の計画の中では、通っている「斉藤整形外科」へ行く日だった。 
あまりのすごさに、出るのをためらって、明日にしようかと・・・
とは言うものの、腰も膝も背中も痛い。それに、薬もなくなったので・・・。 小雨になった時を見計らって出掛けた。それでも運転中にまたひどくなり・・・。

斉藤外科に近づいたころ(ワイパーの上の黄色い建物の隣)、事故らしい。慌ててカメラをだしから手操作で撮ったが、上手くいかず、

Img_0453w640

通り過ぎてから、車を止めてもう一度

Img_0454w640

事故車は完全い横になっています。相手の車はいませんでしたので、スピードの出しすぎによる単独事故かなと思いました。救急車は、まだ来ていないのか、運ばれていったのかわかりません。

斉藤整形外科は、月曜日だから満員かと思ったが、少ない。この雨ではね。 「先生今日は少ないね」 「雪がひどい時、もっと少なくヒマだよ」 他の患者さんが、事故の話をしだした。 先生は詳しく知りたそう。 「写真写したよ」 「完全に横になってしまって・・」。 いつも忙しくゆっくり話をする暇もないのに、カメラモニターを見てのゆとり。 「カメラいつも持っているの」 「そうです。持っていないと、いいシーンがあるかもしれないと不安だから・・」 「新聞社に投稿するの」 「ブログ書いているから、それ用」
ここで、すかさず、「先生の面白い話も書いているよ」 「どういうので・・」 「折おりの記」 「見てみんなんね」 「先生が見てくれると嬉しいよ」 コメントも書いていただけるともっと嬉しいが、何ぼ何でもそこまでは言えない。
「僕の名前をいれるとたくさん出てくよ」ともおっしゃったが、学術論文を見てもちんぷんかんぷんだろう。

5:15ごろ終わっての帰り道、車を止めて写しました。レッカー車で吊上げようとしていますが上手くいかないようです。しばらく待っていましたが、雨の降っていましたので切り上げました。
何気なく「斉藤外科・整形外科・小児科」のコマーシャルも入れました。斉藤さんは、黄色の建物の隣です。

Img_0463w640

他にも事故処理車が並んでいました。
パトカーが今、向かってるのも見ました。

Img_0462w640

車に乗っていると「明日は我が身」。気をつけなくっちゃ。
どれだけの事故だったのだろう。
明日の新聞、一番にここを見るでしょう

「いわせの通り」は、愛称。高岡市野村。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

東北地方地震と蜻蛉玉

東北地方太平洋沖地震 M 9・0 が起きて、2週間たちました。 大津波も加わり、広範囲にわたり未曾有の被害をうけました。被害に遭われた方々の心境はいかばかりか。被害が大きすぎ、いまだに物資も届かないところがあるとか。

そして、今、福島の原子力発電所被害の復旧に力をいれています。自衛隊や消防隊の決死の活躍により、終息を迎えようとしています。 世界も応援してくれています。

Dscf3767w640

先週、二上学び交流館(昔、青少年の家)へ行きましたら、〝いわき”ナンバーの車がいました。疎開している人たちとのこと。 いつまでの予定なのだろう。 今、市営住宅でも受け入れているとか。

Dscf3590w640

インタビューの中で、「できたら、また、気仙沼に住みたい」と答えておられました。一日でも早い復興を願いたいものです。

12:30 蜻蛉玉へ行こうと玄関に出たら、この雪。

Dscf3773w640

左の先生の作品を夢見て、挑戦。色合いはともかくとして、似ても似つかぬ物ができあがりました。今日もこの手法に、挑戦しましたが、左手の持ったガラスの温度管理がうまく行きません。 細工するのに夢中になると、ガラスが火の真ん中いにて、温度が上がりすぎ、前に細工しておいたのが、ドロドロと溶けてきてしまいます。

Dscf3775w640

帰るころ、富山方向の空、すっきり晴れていました。

Dscf3778w640

| | コメント (10) | トラックバック (1)

バス移動だけだった旅

3月11~13日(金~日) 房総半島と水戸偕楽園 3日間の旅に、友達5人で参加した。
金沢から出発するバスが、順次お客さんを拾い、高岡8:45。 人気のツアーだそうで、座席満杯の44名。 雪もちらつく寒い日になった。有磯海SAでは、強い風、横殴りの吹雪に見舞われた。
それでも、バスの移動とともに、天候が回復。

Dscf3563w640

横川SA。東北へ行った時、寄った気もするが、こちら方面は馴染みが薄い。

Dscf3561w640

土産物や食堂のある一角にこんなものが・・・。
中で、休むことが出来る。乗っているのは、外人さんばかりだった。

Dscf3565w640

昼食のために、パンとコーヒーをかった。下仁田ネギが気になったが、始まったばかり、買ってはいけないです。

しばらく走った所で、バスが揺れる。 
「地震じゃない!」 「TVつけて!」
もう、津波が押し寄せ、惨事の画面が映し出されている。 地震のあと、避難する時間もなくすぐに押し寄せてきたのが分かる。
震度7 マグネチュード8,8 今までの最高です。

私たちは、すぐに高速道路が閉鎖され、川越から、下道におろされた。

Dscf3567w640

Dscf3568w640

走っているバス、遠くの座席から撮っているので状態はよくありませんが、濁流にのまれ、おもちゃのように車や家が流されていく。あの中には、必ず人がいるでしょうに・・・。 あまりの惨事に目を覆いたくなる。 バスの中では、話す人もなくし~んとした雰囲気だった。

Dscf3570w640

大津波で、畑が呑み込まれていく。

Dscf3571w640

下道を目的地に進めながら、添乗員さんは、今後の行動を本部と折衝。 結局、引き返すことに決定する。
しかし、44人乗りのバス。トイレ休憩がままならない。 2度も、コンビニのトイレを借りることに・・・。 道の駅と違い、1個しかない。 添乗員さんは「今度、どこで止まれるか分からないから、必ず済ませてください」という。食事も調達しなければ・・。
緊急時とは言え、バス1台、全員がコンビニ利用は、どちらもないことであろう。 飲み物・パン・弁当など、飲み物の他、ほとんどなくなったほどだった。

高速へ上がれたのは「月夜野」から。新潟へ来たときは、今まで降っていたであろう真っ白な雪、フェンスには、こびりついていた。

家に帰ったのが、5時ごろだったから、高岡は4:30くらいかな。雪はないが、凍りついて怖いほどだった。

一夜明け、惨事がもっと明らかになっていくにつけ、引き返したのはいい判断だったのだとつくづくおもう。
私のブログを見ていてくださった方もあろうかと思います。
ご冥福をお祈りします。

午前中、寝たら元気になり、清姫さんに℡。「今日いないことになっているし、一日ろくなものも食べていないので、せめて夕食たべな~い」 「どこにする」 「思いつくのは、ファミレス」 「じゃ、中川のココスで・・」 なんとも安上がりな会話である。 他の友達も呼んで、3人で食事。 そのあと、100円で入れる風呂券で、駅南鉱泉。ゆっくり入り、番台のおじさんとも話しゆっくり帰宅。

おまけの写真。乗っていったバスは、会社に来て3日目という新車。飛行機に乗った時のような、「シートベルトマーク」がついていました。

Dscf3573w640

| | コメント (14) | トラックバック (0)

春の雪

3月下旬になっても寒いです。

20日、沖縄から帰った。沖縄は暑くて、完全半袖の日だった。帰った日は、こちらも暖かかったと聞いた。

21日のニュースで、那覇空港は黄砂で黙視が効かないほど曇っていました。良い日を4日選んで行ってきたんだと思ってしまいました。そして、我が家の屋根も玄関、車も黄色くなりました。あれから、ずっと寒い日が続いています。22日には、一時的に霰も降りました。25日写友会の総会があり、お酒が出たので、夜港町から傘をさして歩いて帰ったときは毛皮のコートでも寒かったです。昨日26日に、八尾へ行ったらうっすらと雪がありましたし、車に雪を乗せて走っているのを見かけました。まるで一月の天候に戻ったようです。

こんな事を思っていると、今日の北日本新聞にこんな写真が掲載されていました。

P1170060

蕾が大きくふくらみ、開花間近のソメイヨシノ=富山市本町松川べり

富山気象台では、平野部で積雪を観測。1cc以上の雪が積もったのは9日以来17日ぶり。最低気温富山0,7度(平年2,9度)、高岡2,1度(平年3,3度)1月下旬並。積雪のため全日空の富山発東京便、東京発富山便が遅れた。とも・・・。

寒いといいながらも、自然は確実に春になっていくのですね。もうしばらくすると、一気に暖かいから暑いに変化する予感がします。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

朝日 時事寸描10/30<り>

30日(金)朝日新聞、山田 伸さんの風刺漫画です。

P1140706w640鳩山総理へ衆議院の代表質問で、自民党の谷垣さんが質問したのに対して「あんたたちに言われたくない!!」と言ったのが、即マンガになって登場。当の谷垣さんは、立ち直れないほど崩れています。福田・?・麻生・阿部さんは元気が無く、ユニホームには「JI RI HI N」とあります。小泉さんは、すでに場外。

<「ベンチはぐうの音も出ませんけれど(言論の府で) それを言っちゃおしめえよ」>は下に書いてあったコメント

川柳に「おーさまのお気に召すよう直します」と言うのもありましたね。

どれをとっても、納得して笑ってしまいます。

久々に、今日の「富山弁かるたP1120944v640

くつなもん できたもんや パソコンちゃ

標準語では「便利なものが 出現したな~ パソコンって」となります。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

北陸自動車道の事故

P1090236w720 11月週末、京都からの帰り。北陸自動車道、石川県あわら町へ入ったとたん、交通事故があったらしく「事故」と書いた、パトロールカーの赤い光がくるくる回っている。私たちは、10台くらい後に着いた。どんな事故なのか気にはなったが、車から降りてはいけないだろうと、根気よく待つ事 40分(程度だったか・・・) 、 救急車は、一台だけ。救急車が行った後、ライトで照らして事故処理をしたらしい。

P1090243w720P1090244w720P1090245w720やっと、一車線のみ解除に・・・。 横を通りすぎるとき見ると、大型トラックが2台止まっていた。後ろの車は、前がくちゃくちゃになっていた。トラックを牽引して脇に寄せたのが、消防車。

パトロールカーが来てから、待つ事40分程度。事故処理と大きなトラックを2台動かし、車が通れるようにする。待っている時間は長かったが、内容を考えれば仕事が速いように思う。その間、1,5Kmの渋滞が出来たとか・・・

明朝新聞を見たが、載っていなかった。明日は、わが身かも・・・。  気をつけなければ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧