伏木曳山祭 花山 '14
毎年、曜日に関係なく、5月15日は。伏木曳山祭です
別名、「けんか山」 こちらの方が通りがいいかもしれません
伏木神社へのお参りを済ませ、本町広場に勢ぞろいします
ここで、出発式が行われるのです
今年は、雨の予報。 午前中は薄曇です。
それでも、用心して、6基の山車のうち、4基がビニールをかけています。 綺麗に山車を並べたところで、「記念撮影」という声がかかるのですが、今年はなし
各山車の代表が並びます。
塩谷さんの挨拶に続いて、高岡市長の挨拶
長手・・かっちゃ”するとき、この棒と棒をかつけます
横からみれば、丈夫な作りになっていることが分かります。
少しでも強くするため各山車毎にしのぎを削っています
“かっちゃ”は昼はやりません。 ちょうちん山だけ。
昔は、昼もしたのですが・・・
挨拶が終わった後、山車が引き出され
来賓のまで、「○○、出発します」と総代が宣言します
背広を着た人は2列。 その後ろは、車椅子の方々がぎっしり。
出発前の囃子は、「神楽」
曳き手も子供の神妙に下を向いています
出発式を終えて、すべての山車は、浦町方面へ
女性も曳くようになりました。 どこも人手不足です
↓ 石坂 福神は大黒さま 人形は唐子
↓ 湊町 福神は毘沙門天 人形は唐子
↓ 本町 福神が弁天さんで人形は女の子(三番叟)
↓ 上町 福神は布袋 人形は唐子
↓ 中町 福神は福禄寿 人形は唐子
それぞれの山車、後姿もなかなかのものでしょう
高岡のとどれだけの差があるのでしょう
素人の私にはわかりません
山車の重さは8トン。 重いのでカーブをするとき、アスファルトを削っていきます。 だから、通った後、掃除をされます
子供たちの『粋』な姿をご覧あれ !!
これで、いったん家に帰ります
夜、またで直します
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 燭光能 「藤」 in 端龍寺'14(2014.05.19)
- 伏木曳山祭 けんか山’14(2014.05.18)
- 伏木曳山祭 花山 '14(2014.05.17)
- 青柏祭(前夜祭) '14(2014.05.11)
- 一本杉通り to 花嫁のれん '14(2014.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
姫さん
けんか山のレポート、どうもです。
女性の引き手、いいもんですね。
投稿: imaichi | 2014年5月17日 (土) 05時47分
姫さま
伏木のけんか山も有名ですね。
平日開催です。観客も大事ですね。
伏木の祭りは見たことは無い。
投稿: 森のくまさん | 2014年5月17日 (土) 08時12分
今年は出発式は欠席しましたので
姫さんの
ブログで楽しんでいます。駅前での餅撒きと小判(レプリカ)撒きを見られなかったのですか?
投稿: どんちゃん | 2014年5月17日 (土) 18時23分
姫様
見事な写真をそれも山車のすべてを見せてもらいました。本当に高岡の山車より煌びやかで大きくて素晴らしいです。あの「長手」というのですか、太い太い木が使われていますね。
後姿の美しいこと、誰にでも自慢したいくらい精巧に出来ていますのね!
来賓から長老から引手から見物に至るまで「気合」が入っていますね。やはり伏木港の心意気ですね!素晴らしいです。
今日はありがとう!一日で二度楽しい!いや清姫様にも会えたし、マークさんや小姫様のお顔も見られたし、三度楽しませてもらいました。ありがとう。
投稿: なは | 2014年5月17日 (土) 18時44分
姫様
伏木けんか山は絢爛豪華、後ろの造りも素晴らしいですね。
それぞれの福神様や人形、じっくり見せていただきました。
女性群の祭り姿も素敵です。
祭りに携わる方々の、心粋が伝わってくるようです。
投稿: ヒマ子 | 2014年5月17日 (土) 21時23分
姫さん
昨年見に連れていってもらい雰囲気を味わってきました。でもあなたのブログで初めてしりました。それぞれの街のよさがあることがわかりました。
投稿: 茶々姫 | 2014年5月17日 (土) 21時47分
姫ちゃん
よくぞここまで写真をとりましたね。
「かっちゃ」を県外の友人にメールしたら喜びの返事がありました。
投稿: たくちゃん | 2014年5月17日 (土) 22時25分
imaichiさん
この、きりりとした髪型、赤と黒の衣装、なかなかいいでしょう
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時23分
森のくまさん
曜日に関係なく15日。
こんなところ、段々少なくなりましたね
一度、見に来て下さいね
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時25分
どんちゃん
顔を見ないな、と思っていました。
かたかごさん、一番いい場所に、陣取っていましたよ
このとき、美保ちゃん、坂さん、源ちゃんに会いました
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時28分
なはさん
来年は、もう1基、新しいのができるそうですよ。
楽しみです。
大門の山車も立派ですは・・・
心意気、いい言葉でしょう。損得なしにがんばる!
こちらこそ、一日中付き合ってもらってありがとうございました
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時36分
ヒマ子さん
じゅっくり見ていただいてありがとうございます。
ビニールをかけているので、全体にとっても・・・
見える所を集中して撮りました
かっちゃ”見に来てくださいね
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時47分
茶々姫さん
ゆっくり見に来て下さい。
心が躍りますよ
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時49分
たくちゃん
県外の人は、懐かしいでしょうね。
ところで、たくちゃんは見に来ましたか
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時50分
姫様
女性の引手もなかなか素晴らしい、もう女だからと遠慮しなくていい時代になりました。
見物の子どもさんもお祭り装束で可愛いです。
今日は、ちょっと気になることがあって、結局、家で草取りばかりしていました。
投稿: なは | 2014年5月18日 (日) 16時43分
なはさん
もう、女の手を借りないと、祭りが成り立たない時代になったのです。
子供たちも、年々派手になります
あちゃ、また、何かあった?
投稿: 姫 | 2014年5月18日 (日) 20時06分
午前中は雨が降らなかったの?立派な出発式ですね。女性の曳き手も定番になりましたね。初年度のビデオ、覚えていますよ。
投稿: 清姫 | 2014年5月19日 (月) 10時37分
清姫さん
昼ごろから降り出したようです。
このときは、まだ青空が覗いていました
持っていましたね。 CD
どこへ行ったのでしょう
投稿: 姫 | 2014年5月19日 (月) 23時30分