« 燭光能 「藤」 in 端龍寺'14 | トップページ | 信州・高山村の桜-2 ’14 »

信州・高山村の桜 -1 '14

桜は、「花便り」として書いていたのですが、あまりにも遅くなったので、タイトルを変えました

4月23日(水)、朝7:30出発。 信州高山村へ花見。 日帰り
小杉IC~ 
名立浜SA
名立浜SAで朝食。

Img_0716w1000

前に通ったとき、修理中だったのですが、小さくなってすっきりした様子に仕上がっていました

Img_0715w1000

カウンター席は間接照明を使って、ハイセンスに・・

Img_0713w1000_2

名物という 「するてん」うどん。
早い話が、するめを天婦羅にしてあるのです。
たしかに、歯ごたえがあります。 入れ歯の人はだめでしょう

Img_0714w1000

「一茶館」の表示が早くから出ています。
3回目を見たときやっと気付きました。
それまで、喫茶店の宣伝だと思っていたのです。 ばかでしょう!

Img_0741w1000

信州高山村役場
梅の花、見事でしょう。 根の方にたっぷり咲いています

Img_0725w1000

Img_0723w1000

和美(なごみ)の桜
役場のすぐ近くです。 一番の見ごろでした

Img_0726w1000

Img_0733w1000

お・も・て・な・し 桜の下でシンセサイザーを弾いてくれている人が居るのです。 情緒たっぷりです。

Img_0736w1000

NO(能)書 も面白い。
大きくして、読んでください。 写真をクリックすると大きくなりますから・・・

Img_0735w1000

菫塚の枝垂桜

Img_0752w1000

崩れかけたお墓(奥に見えます)を抱くようにあります

Img_0753w1000

とちの木(かな)葉が今出てきたところ

Img_0756w1000

民家
旧家のようですが、中は新しい家が建っていました

Img_0745w1000

さくら、水仙、レンギョと3色競演

Img_0746w1000

Img_0747w1000

木蓮の紅白も・・

Img_0749w1000

所々で・・
すべての花が同時に開花。 山間の春は一度に訪れます

Img_0759w1000

Img_0757w1000

Img_0761w1000

Img_0719w1000

Img_0814w1000

バス停
村役場のバス停 一日2回の運行

Img_0740w1000

路線バスのバス停。 すべて違った模様がついています。
ブドウの房の形のもありました。
ここの路線は、何度もバスが通るようです。

Img_0743w1000

Img_0800w1000

信州の村は高地です。 その上高低差があり、満開のものもありますが、開花宣言さえ出来ない桜もあります
特に有名な桜は5つ。 有名でないものもそれはそれは見事な枝垂桜なのです。 ここを見学するには、一本一本離れている上、アップダウンが激しいので、車でないと難しいかとおもいます。 
地図も入れたかったのですが、写真を入れるとき、『このファイルをアップロードするには十分なデスクスベースがありません』 と表示がでます。
このシリーズの2回までは、アップできますが、その後は、文のみになります。 多分、ブログとしてもらえるスペースがなくなったのではないかと思います。 再会すには、新しいメールアドレスを取得しなければなりません。
取得しましたら写真を入れたブログが再会できます

と書いていますが、何しろ初めての体験。 はっきりは分かりません。 再会に向けて頑張ります

|

« 燭光能 「藤」 in 端龍寺'14 | トップページ | 信州・高山村の桜-2 ’14 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

季節の樹木・花」カテゴリの記事

コメント

姫さま
空の雲、菜の花・・・すこし遅めの春。
信州の春が伝わります。すてきです。

投稿: 森のくまさん | 2014年5月20日 (火) 08時42分

姫さん
私はここへは何回か行っていますが、こんな花が咲き乱れている場面には会わなかったような気がします。
とても良い時期にいかれましたね。
綺麗な花々!梅までも!

前回行った時、ここのJAの直販所に富山県からお嫁に来た方がいらっしゃって、話が弾みました。

投稿: 風子 | 2014年5月20日 (火) 10時16分

姫様
信州の春は、とっても清々しい。
高山村の桜、青い空に映えてとっても綺麗!
花もびっしり咲いていて素晴らしいです。
水仙やレンギョウ、芝桜、菜の花等々が咲き誇って美しいです。
来年の桜めぐりにメモしました。

投稿: ヒマ子 | 2014年5月20日 (火) 11時06分

流石姫さん、面白いものを発見されますね。
NO書楽しませて頂きました。

投稿: ヒマジン | 2014年5月20日 (火) 11時39分

信州に高山という村があるのですね。和美の桜は聞いたことがあります。見事ですね~。風になびく鯉のぼりもいいですね~。特に緑色のがいい感じ。昨夜はいろいろありがとう。すぐにたくちゃんに聞いてもらえ、さっそく貸してもらえるそうでありがとうございます。本人たちも喜んでいます。することがどんどん増え、二人は跳び回っています。私も気忙しい毎日です。助かります、ホントにありがとう。

投稿: 清姫 | 2014年5月20日 (火) 13時45分

森のくまさん
少しずつ咲くのも嬉しいですが、写真を撮るとき、一度に咲いていると華やかで撮りやすいです
ほんと、信州の春です

投稿: 姫 | 2014年5月20日 (火) 18時27分

姫様
うわぁ!得しました。こんな風景が見られるなんて!4月23日にこんなに桜が満開なのですね!驚いてばかりいます。綺麗な花が山ほどあるし山里の景色の美しいこと!鯉のぼりと桜の時期が同じなのですね。
一茶館は小林一茶さんの記念館なのですね。「のう書き」は「そうそう」と読みました。
「山間の春は・・・・・」は名言ですね。全くおっしゃる通りです。
美しい花々や景色を有難う。

投稿: なは | 2014年5月20日 (火) 18時29分

風子さん
話には聞いていたのですが初めて行きました。
美しい所です。
何度も出かけていくのが分かります。
見れなかった桜もあり、また少し日をずらして出かけたいと思います
JAは見かけました。でも、道の駅ではなかったような・・・

投稿: 姫 | 2014年5月20日 (火) 18時32分

ヒマ子さん
 「するてん」アップしていましたね
ほんと、素敵な里山です。
お薦めです。ぜひお出かけください

投稿: 姫 | 2014年5月20日 (火) 18時34分

ヒマジンさん
NO書、いいでしょう。
賛成! と思ってあげました

投稿: 姫 | 2014年5月20日 (火) 18時36分

清姫さん
この日は、風が強くてね~
鯉のぼりを撮るにはいい日です。
何度、帽子が飛んだことか。 押えていましたよ
どういたしまして! 頼むだけですから簡単なことです

投稿: 姫 | 2014年5月20日 (火) 18時40分

姫ちゃん
 信州高山村とは知りません。
仕事で良くいったのですが。
 高原では花が一斉に咲きますね。
空気が澄んでいてすがすがしい気分でしたでしょう。

投稿: たくちゃん | 2014年5月20日 (火) 18時47分

姫さん
桜が本当にきれいで沢山咲いていましたね。カメラのグループで信州へよくいきましたが絵になるところがたくさんありますね。

投稿: 茶々姫 | 2014年5月20日 (火) 20時55分

姫さんの
 行かれる所、話題性があり、いいですね!
村の春そのものーーー日本の原風景ーーーです。狭い日本と言いながら7、まだ知らない所がたくさんあります。

投稿: どんちゃん | 2014年5月20日 (火) 23時35分

たくちゃん
きれいな所でした
秋もまたいいのではないかな

投稿: 姫 | 2014年5月21日 (水) 17時27分

茶々姫さん
ほんと、信州はいい所です。
絵になるところがたくさんありますね

投稿: 姫 | 2014年5月21日 (水) 17時29分

どんちゃん
ミニ同窓会でも行けばいいかな、と思ってパンフレットを渡しました
外国いいですが、日本の風景は落ち着きますね

投稿: 姫 | 2014年5月21日 (水) 17時32分

なはさん
きれいな所でしょう。
たまに行くものにとって、このまま残しておきたい風景です。
地元の人はなおさら思っておられるでしょうが・・
「のう書」面白いことを書く人でしょう。
他にもあるとありました。見てみたい気がします
菫塚は、一茶記念館のすぐそばです。
でも、記念館には入りません
コメント遅くなってすみません

投稿: 姫 | 2014年5月21日 (水) 18時43分

この記事へのコメントは終了しました。

« 燭光能 「藤」 in 端龍寺'14 | トップページ | 信州・高山村の桜-2 ’14 »