ちっちゃな話-123
ちっちゃな話 123
―≪5/10 主菓子・菖蒲≫≪料理・独活の漬物≫≪料理・おひたしと卵焼き≫≪表示の仕方≫―
いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました
≪5/10 主菓子・菖蒲≫
≪料理・独活の漬物≫
4月のものです。 写真だけ撮って、すっかり忘れていました
料理ということでもないのですが・・・
煮物:焼き豆腐、はんぺん、人参、竹の子
ここに青いものを入れると5品で色合いもよかったのですが
手元不如意でして・・・
皿:たこ、トマト、昆布佃煮、白菜
前にも書きましたが、春になって芽が出たもの。スーパーで
は、春野菜と書いて売っています
小鉢:独活の皮と葉、
細い所の炒め煮
デザート:ずんだ豆のあんころ餅
太い所は、漬物に。 塩で漬けて、後から麹に漬けるとききますが、面倒なので、味噌+麹に直接入れました。 一晩つけると、いいお味で・・・
リンス in シャンプー みたいなものです
調子に乗って、きゅうり・大根と漬けていきました。
何度も使えます。
≪料理・和え物と卵焼き≫
あるものを利用の手抜き料理です。
もっとも、ワラビや竹の子は、あく抜きに手間をかけていますが・・
それに、柚子味噌も手作りです
小鉢ばかりで、どう書けばいいのか・・?
・ わらび+柚子味噌
・ ウインナー+トマトケチャップ
・ ロールキャベツのスープ
・ 卵焼き
・ 和え物
和え物
しろ菜+竹の子+ハム+塩昆布(さざなみ昆布)
簡単で色合いよく仕上がります
味もなかなかのもの
卵焼き 写真がボケてしまって、何を撮っているのか分からないですね
ふわっと美味しく出来上がりました
夫が、「これどうして作るが?」 と聞きましたので、説明してあげました
① 冷凍の海鮮ミックス 酒で戻します(加熱)
② 水溶き片栗粉+塩+砂糖
+酒
③ 卵(3人で4ケ)をほぐして、②に流し込む
④ ①も一緒にフライパンへ
⑤ 半熟になるまでかき回しながら加熱
⑥ 火を弱めて蒸すようにする
ふんわりするには、酒と片栗粉がポイントのようです
≪表示の仕方≫
我が家の塩を入れている瓶に、「シヲ」 と書いてあります
親切な夫が書きました
| 固定リンク
« つつじ公園 | トップページ | 中央植物園無料開放 »
「料理」カテゴリの記事
- ちっちゃな話-123(2014.05.15)
- 竹の子と料理(2014.05.01)
- 春休み・孫たちの料理(2014.04.15)
- ちっちゃな話-116(2014.03.27)
- ちっちゃな話-115(2014.03.23)
「ちっちゃな話」カテゴリの記事
- ちっちゃな話-123(2014.05.15)
- ちっちゃな話-122(2014.05.13)
- ちっちゃな話-121(2014.05.05)
- ちっちゃな話-119(2014.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
姫さん
ちっちゃな話で、今朝も元気を
もらいました。ありがとうさん。
投稿: imaichi | 2014年5月15日 (木) 05時45分
姫さま
玉子焼き、酒と片栗粉。いいこと聞きました。ふんわり感、これでやってみます。
投稿: 森のくまさん | 2014年5月15日 (木) 08時34分
imaichiさん
元気になった?
今日、お祭りだよ。
投稿: 姫 | 2014年5月15日 (木) 12時19分
森のくまさん
やってみてください。
もう一つ、焼くとき、ぎりぎりまでよく混ぜて空気を入れることも大切かな
投稿: 姫 | 2014年5月15日 (木) 12時22分
姫様
美味しいものばかり!
沢田屋さんのお菓子「菖蒲」の写真は私も撮りましたが、下にこのような色の敷物は全然気が付かなくて、私のは美しくないです。
料理はこのように組み合わせればいい、という見本になります。
筍や独活やうまく使っていられます。独活のきんぴらですね。
大きくして見せてほしいと思ったのが大きくなっていましたので、よく見ました。
最近は食べさせてもらっていますので、自分が作ることはあまりありません。でも、卵のふわふわならやってみます。
投稿: なは | 2014年5月15日 (木) 16時37分
姫様
ヘルシーで、おいしそうなお料理、色合いもとても綺麗です。
卵焼きに片栗粉とお酒、どのくらい入れればいいのでしょうか?
投稿: ヒマ子 | 2014年5月15日 (木) 18時14分
姫さん
いつも盛り付け、色合いがきれいで食欲アップですよ~アィディアもすごいよね!参考になりますよ。洗濯は苦になりませんが食事用意だけはいつも何したらいいかな~ってなりますものね。
最近は揚げ物しなくなりました。息子たちもカツとか、もうきついんだって!びっくりです。
投稿: よっしー | 2014年5月15日 (木) 18時24分
なはさん
お菓子を入れる袋を置いただけです。
菓子器でもきれいですよ。 ただし、光るとまずい。
独活、金平と書けばよかったですね
ひょいと出てきません
料理なんてたいした事のないものばかり。
上手に出来る人は、「こんなもので・・」と思っていますよ。きっと!
投稿: 姫 | 2014年5月15日 (木) 19時57分
ヒマ子さん
料理上手なヒマ子さんに聞かれても困ります。
いつも、適当に・・意外にどぼどぼと入れています
投稿: 姫 | 2014年5月15日 (木) 20時12分
よっしーちゃん
献立に悩む人が多いようですね
スーパーへ行ったときはたくさんありますが、材料が少なくなったとき、冷蔵庫から全部出してならべます。
材料を、これとこれを合わせようと思う、いくつかのグループに分けます。
給食を思い出してみてください。 合いそうにない材料も合わせて、何となっています。
何でも有り! の料理は、給食から学びました。
しかし、日本の食卓は給食で崩れた!とも思っています
投稿: 姫 | 2014年5月15日 (木) 20時21分
姫ちゃん
主菓子.菖蒲は品のある主菓子ですね。
美味しいお茶ですね。
せっかくの自慢の「おしながき」忘れいたのですね。
私も忘れがひどいので仲間いてよかったです。
投稿: たくちゃん | 2014年5月15日 (木) 21時06分
姫さん
ウドの味噌漬けが好きで漬けますが、麹を入れるとまろやかな味になりますね。
何回も使えるのならいいですね。試してみます。
”材料を無駄にしない精神”姫さんを見習っています。
投稿: 風子 | 2014年5月15日 (木) 22時39分
姫さんの
撮られた菖蒲、本物もお菓子も清楚ですね。
折角のメニュ、ご家庭だけでなく、おうち
カフェとして、デビューしてもらいたいな。
シヲと書かれる旦那様のシオらしいこと!
投稿: どんちゃん | 2014年5月15日 (木) 23時26分
たくちゃん
季節ごとに出る和菓子、高価なのですが、持ち帰っても、我が家では人気がないのです。
だから、一番最後に残ります。
結局、食べますが・・
忘れるのは、誰にも負けません
投稿: 姫 | 2014年5月16日 (金) 13時19分
風子さん
塩麹につけるようなものですかね。
味噌に麹を増やした、ということでしょうか。
材料を捨てるとき、罪悪感があります
投稿: 姫 | 2014年5月16日 (金) 13時25分
どんちゃん
そうです。特に白を基調としていると、思いますね。
これから、水色か白が多くなることでしょう
舘の庭で、おうちカフェがいいのではないかな~
投稿: 姫 | 2014年5月16日 (金) 13時30分
姫様
旦那様の「シヲ」には姫様はついていけないのですね!お若いからですよね。
姫様は袋など凄いアイデアがあるように料理にもすぐアイデアが浮かぶのですね!
投稿: なは | 2014年5月16日 (金) 17時31分
なはさん
ちいちゃい「ヲ」、昔はどんな所に使うのですか。
私の中では、ありえないことです
投稿: 姫 | 2014年5月16日 (金) 19時14分
姫様
小っちゃい「ヲ」はつなぎの時使いました。
「花ヲもらいました」でも、名詞にも使ったようです。
私の義母は「ミサヲ」でした。だから旦那様は間違っておられないです。昔のことで私も忘れましたが、名詞には随分使ったような・・・です。
投稿: なは | 2014年5月17日 (土) 18時28分
なはさん
>小っちゃい「ヲ」はつなぎ< これはわかります。
「ヲ」は、名詞にも使ったということは、昔は、使い方の制限がなくて自由だったのですね
投稿: 姫 | 2014年5月17日 (土) 23時54分
ウドがおいしそう。玉子焼き、作ってみます。マークは毎日玉子焼きを食べるようだから。
旦那さまが作り方を聞かれるのはよほど美味しかったからでしょうね。
投稿: 清姫 | 2014年5月19日 (月) 10時25分
清姫さん
うども美味しいですが、きゅうり、なすも美味しいです
卵焼き、野菜を入れてもいいよ
結構美味しかったのです。
冷たくなって食べる息子はどうか分かりませんが・・・
投稿: 姫 | 2014年5月19日 (月) 23時22分