有礒会 to 百人一首大会 '14
≪有礒会≫
4月13日(日)、高岡有礒会謡曲大会が、有礒神社で行われた
青空が広がり、桜の花が満開です
今年の大会は、歴代に渡り奉納(第92回)してこられた 江幡豊先生が亡くなられ、一周忌を迎えますので、「江幡豊先生を偲ぶ会」として行われたのです
座敷に遺影が飾られ、後ほどこの部屋で宴会をすることになっています
am 10:30 開始
素謡が、18番
自分のは写せないので、着物だけ
私は、素謡「松虫」のワキ につきました
連調連管 1番 中の舞
仕舞 2番 舞囃子3番
神殿から見た風景です
江幡先生の奥様は黒帯、息子さんは黒スーツの正装で挨拶
有礒会は続きますが、豊謡会(先生の名前がついている)はありません。 毎年出させていただいてお世話になりました。
冥福をお祈りいたします
≪百人一首大会≫
古い古い話になります。 写真だけは入れて、題名をつけ書くばかりなっていたのですが、何だか他の記事を書いたら、そのままずるずると進んで行ってしまいまして・・・
大会があったのは、3月9日(日)の事
伏木練成館の主宰ですが、駐車場が確保できないということで、かたかご幼稚園で行われた。 どんちゃんが、練成館館長でもあるので・・・
退屈した子供たちは階段を使ってのじゃんけんゲームに興じている
自分で並べた札。 ここでは、シーンと静まり返っている
立っている柱を見てくだされば分かりますが、年齢別になっているグループもあれば、「選手」というグループもある。
上の写真は「選手」 手つきが違います
幼稚園の部 落ち着かないのかひょうきんなのか・・・
表情、仕草の変化は見飽きない
それも、闘志がみなぎり、「絶対 勝つ!」とつぶやく
選手並みの身のこなし
たまった札の高さを見てください
読み手の方は、壇上
勝敗の記録用紙 3回戦あるようです
札がなくなったグループから会場を後にし、次の戦いに備えます
テレビニュースで、たまに見ますが、生で見るのは初めてでした
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 燭光能 「藤」 in 端龍寺'14(2014.05.19)
- 伏木曳山祭 けんか山’14(2014.05.18)
- 伏木曳山祭 花山 '14(2014.05.17)
- 青柏祭(前夜祭) '14(2014.05.11)
- 一本杉通り to 花嫁のれん '14(2014.05.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 有礒会 to 百人一首大会 '14(2014.04.23)
- ちっちゃな話-118(2014.04.07)
- 体験 デコパージュ(2014.03.29)
- 本年度初めてのお茶の稽古(2014.02.06)
- 謡・笛の初稽古(2014.01.10)
コメント
姫さん
有磯神社って、由緒ある立派な神社
ですね。そこで謡曲これもいい、其のうえ
姫が出演、拝観したいところ、寫眞で我慢!
投稿: imaichi | 2014年4月23日 (水) 06時14分
姫さま
こども達の表情の違い、そしてとらえ方もさすが上手い。
投稿: 森のくまさん | 2014年4月23日 (水) 07時00分
長い間続いている奉納謡曲大会なのですね。ずっと豊謡会が担当しておられたのですか。金沢の定例能と同じ日でしたね。瀬賀先生達はお能が終わってから駆けつけられたとか。
江幡先生の笑顔の写真、懐かしいです。来年から別の会で受け持たれるの?
百人一首大会、盛況ですね。こんな小さい頃から和歌に触れると自然に覚えますね。歌人の名前も。お世話が大変でしょう。
投稿: 清姫 | 2014年4月23日 (水) 16時12分
姫様
有磯神社での謡曲大会、神社もよし、花もよし素晴らしい大会ですね。惜しむらくは江幡先生がまだまだお若く今後のご活躍が楽しみというところで亡くなられたことです。
江幡先生のK新聞の記事、私今も持っています。この先生は合唱もなさっていたとか?お声がいいわけですね。
神前での大会は厳かです,貴女の帯だけでなく全身を見せていただきたかったです。ご近所にすてきな謡や御笛の音が響いたことでしょう!
錬成館の行事は文武両道に亘っていますね。
このようですから萬葉の歌も小学校、中、高学校に受け継がれているのですね。
子どもさんが意味も分からないかるた取りをするのは素晴らしい!真剣ですものね。
好い写真を見せてもらいました。
「月訪の桜」の裏山(というか宇奈月なのか)に教えてあげたいです。家持さんが宇奈月に来られたのよ、家持さんが愛した温泉とか、いい宣伝になるのに・・・。
家持さんの歌、まるで現代の人が作ったみたいです。
投稿: なは | 2014年4月23日 (水) 17時40分
姫さんの帯、帯締めが素敵です。
着物姿もさぞかし!と想像しています。
我が家の子供たちの時は『万葉かるた大会』でした。高岡独自のものかしら?万葉集から100選のものです。
当時、大会に出て勝つと図書券が当たったので一生懸命練習していました。
投稿: 風子 | 2014年4月23日 (水) 17時44分
姫さん
お天気ですね
来週はもう連休がスタートですね。でも今年は飛び飛びのお休みですね。
百人一首、私の子供の頃は宿題に5首覚える・・・ってありましたよ。今でも言えますよ。風子さんも書いておられますがうちの息子も万葉かるたでした。地域が関係してるのかしらね。うちの子はさっぱりでしたが・・・
投稿: よっしー | 2014年4月23日 (水) 18時30分
姫さん
家の近くに万葉かるたの世話をしていた元伏木の方がいます。わが町にも広めようとしていらしたがその後どうなったのやら。
着物姿見たかったです。
m
投稿: 茶々姫 | 2014年4月23日 (水) 20時43分
姫ちゃん
有礒会謡曲大会は歴史がありそうですね。
大切な先生が亡くなられて残根でしたね。
姫ちゃんの出演の会は是非見なくては。
機会があったら連絡をしてください。
百人一首大会を見れるとわどんちゃんのおかげですね。
子供の表状がとってもいいですね。
投稿: たくちゃん | 2014年4月23日 (水) 22時00分
imaichiさん
毎年あります。
参拝にこられた方が、ときどき聞いていかれます
投稿: 姫 | 2014年4月23日 (水) 23時35分
森のくまさん
子供の表情って飽きませんね
投稿: 姫 | 2014年4月23日 (水) 23時36分
清姫さん
初めて出たとき、この回数に驚きました。
たぶん、有礒会は続くと思いますが、豊謡会だけなくなると思います。
何と言ったって、先生の名前がついています。
主催者が亡くなれば・・・
息子さんが継ぐには、時期そうそうでしょうから・・
いずれは、他の名前で会ができるでしょう
何事も、子供のときから取り組むといいですね
投稿: 姫 | 2014年4月23日 (水) 23時41分
姫さんの
腕は流石に上手い!百人一首大会での子どもの表情や札を取る素早さを上手く捉えています。機関紙の写真にしたかった!
先生のご遺徳を偲ぶ会だったのですね。
投稿: どんちゃん | 2014年4月23日 (水) 23時45分
なはさん
例年は、6月だったのです。
江幡先生に合わせて、繰り上がりました
そういえば、新聞に功績が大きく取り上げられていましたね
手が短いのでこれだけ撮るのが精一杯でした
練成館、講座は多いですよ
百人一首大会は、講座かどうかは聞いていませんが・・
声をかけられて参加した子も多いようです
「月訪の桜」灯台元暗し! ですかね
投稿: 姫 | 2014年4月23日 (水) 23時49分
風子さん
お褒めに預かりありがとうございます
30分もあれば、着てしまうほどのいい加減さです
今も、万葉カルタやっているのでしょうか。
わが子たちにころ、学校でやっていたようです。
投稿: 姫 | 2014年4月23日 (水) 23時56分
よっしーちゃん
新入社員の息子さんも連休ばっちり取られますか
だんなさん帰って来られるのでしょう
サンディ毎日は、この頃は引きこもりしたい!
投稿: 姫 | 2014年4月23日 (水) 23時59分
茶々姫さん
どうなったのでしょうね。
わが子たちも、万葉カルタでした。
投稿: 姫 | 2014年4月24日 (木) 00時01分
たくちゃん
プロのしか見ないと言っていましたよ。
薪能の券用意しますか
百人一首大会、どんちゃんから連絡がありました。
この日、駐車場、すべすべでした
投稿: 姫 | 2014年4月24日 (木) 00時05分
どんちゃん
のぶのびになって申し訳ありません
あまりにも期間を置いたので、記憶ますます曖昧で・・
やっと書きました
13日、晴れたのに、缶詰。あちゃ、の日でした
投稿: 姫 | 2014年4月24日 (木) 00時10分
姫様
高岡では「越中萬葉」を集めて「万葉かるた大会」を小学校、中学校でしていましたね。もしかして幼稚園でもあったかも?
どちらもいいですよね!子どものころから「訳の分からないこと」を学ぶのもいい!と思います。やがて、好きになる人もいますし、訓練したことも素晴らしいことでしょうね。
ほら!どなたも姫様の御姿を見たかったのですよ。
投稿: なは | 2014年4月24日 (木) 18時03分
姫さんが
取材されたのは、本格的な百人一首で全国版、高岡市内で小中を対象にしている「万葉かるた」は大伴家持が越中で詠んだ和歌が中心でライオンズクラブさんが主唱された地方限定版です。
投稿: どんちゃん | 2014年4月24日 (木) 20時00分
なはさん
「犬棒かるた」子供のとき訳も分からなくおぼえたのが、大人になって役立っています。
どちらも、訳が分からなくても、親しませることは大切ですね。
投稿: 姫 | 2014年4月25日 (金) 11時10分
どんちゃん
「万葉かるた」は、ライオンズクラブの肝いりだったのですか。
何でもよく知っていますね
投稿: 姫 | 2014年4月25日 (金) 11時12分
私も百人一首大会(競技かるた)を
昔(入社当時)やっていました。
懐かしい思い出です。
投稿: ヒマジン | 2014年4月26日 (土) 10時01分
ヒマジンさん
高尚なことをやっておられたのですね。
俳句をされるだけのことはあります
投稿: 姫 | 2014年4月26日 (土) 23時12分