富山新聞カルチャー祭 '14
3がつ8~9日(土・日)は、富山新聞カルチャーの発表会の日
友達がそこでレッスンをしているので、券をいただきましたので
土曜日に行ってきました
毎年、皆さんの力作ぞろいで、ただただ感心してみてきます。
上手に出来ないので、参考にもならないのですが、目の保養です
1Fには、和紙人形 能面をつけていますので、能 「紅葉狩」
御殿毬 ボールに均等に丸く滑り止めの絲をまく。
挑戦したことはあるのですが、そこから均等に・・・が出来ません。 地割が上手くいかないと、模様がゆがんでいくのです。
ここが出来れば、あとは楽しいだろうな・・・
いけばなもずらりと並んでいました
2F
「ちぎり絵」 というのでしょうか。立体的に作られています
牡丹も盛り上がって見えます
↑↓ 「パンフラワー』 本物のように見えます
「絵手紙」 形を工夫して見た目にも楽しい
落ち着きすぎた仏様
3Fへ行くと 仏像の彫刻 まで・・・
「南宗盛り物」 というんですって。
確か、子供のころ、おじいちゃんがやっていたような・・・
今でも、乾燥した硬い苔があります
煎茶のとき、飾るのではなかったかな~
舞台では、
フラダンス
日本舞踊
太極拳 などを見てきました
体験、「デコパージュ」 というものをしてきました
そして、午後からお茶の日でした
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 燭光能 「藤」 in 端龍寺'14(2014.05.19)
- 伏木曳山祭 けんか山’14(2014.05.18)
- 伏木曳山祭 花山 '14(2014.05.17)
- 青柏祭(前夜祭) '14(2014.05.11)
- 一本杉通り to 花嫁のれん '14(2014.05.10)
コメント
姫さん
なかなかに、力作の数々ですね。
スラダンスなどの演技もよさそう。
投稿: imaichi | 2014年3月28日 (金) 06時09分
姫さま
いろいろな趣味、けっこうなことです。
うらやましいがもう欲張る・頑張る精いっぱいか。まだまだ入る隙間があるか。と思いながら読みました。
投稿: 森のくまさん | 2014年3月28日 (金) 10時31分
たくさん取材して来ましたね。ここは展示の仕方に工夫があります。
今回はステージもけっこう観たのですね。子どもの手習い、ポーズが決まっています。フラは華やか。そう言えば、私の観たスーパー歌舞伎は仏師の物語。大きな仏像が出ましたよ。今日美容院に行ったら、美容師のSIさんも私と前後して「空を刻む者」を観て来たそうで、盛り上がりました。
投稿: 清姫 | 2014年3月28日 (金) 15時52分
姫様
どの作品もすごいですね!
能面まで付けた紙人形とは!これでもかこれでもかと、手の込んだ作品、すごい!
手毬もしたことはないですが、貴女の言われるように片がると模様が崩れるのでしょう。
ちぎり絵もキルトも色彩のセンスがなくてはね!
「南宗盛もの」は前回もありましたね。煎茶の席で見ることがあります。姫様のお祖父さんは「茶人」だったのでは?
仏像まで趣味といえど凄いです。
この日は舞台の発表もあったのですね。
黒いドレスの方たちもフラダンスなのですか。
行かないで楽しみました。
投稿: なは | 2014年3月28日 (金) 18時08分
姫様
毎年のことながら、その力作に驚くばかりです。
仏像の彫刻や絵は、素人でもこんなことまでできるのかと
不思議に思うくらい素晴らしいです。
立体的なちぎり絵は、今回初めて見たような気がしました。
舞台の写真もとても綺麗に撮れてますね。
投稿: ヒマ子 | 2014年3月28日 (金) 18時36分
姫ちゃん
富山新聞のカルチャー教室は素晴らしいですね。
北日本新聞のカルチャーはウィングウィングでありましたが大したことはありませんでした。
私は小説を発表しました。
富山新聞のカルチャーのほうが素晴らしいですね。
だけどPRは北日本が良いのです。
投稿: たくちゃん | 2014年3月28日 (金) 22時39分
姫さんの
トンボ玉に比べれば・・・
投稿: どんちゃん | 2014年3月29日 (土) 00時08分
imaichiさん
数えられないくらいの講座があります
フラ、ゆっくりした動作、簡単そうに見えますが、なかなか、どうしてどうして・・です
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 00時36分
森のくまさん
人のを見たら、羨ましくなります。
もう、根気が残っていませんし、目が・・
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 00時38分
清姫さん
歌舞伎を見に行く人が他にもいるのですね。
ここの体験がいいですね。
毎回違ったのをすれば、方法が分かります
清姫さんは、忙しくて誘っても来れませんよね
舞台は、時間の許す限り見てきました
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 00時44分
なはさん
今回は、いけなくて残念だったですね。
紅葉狩り」のほかにも華やかな作品があったのですが、これが、自分の趣味とも繋がって、いいと思いまして・・
「南宗盛もの」、これ、生け花より好きです。
おじいちゃんは、生花は古流、裏千家・煎茶・謡・仕舞 が好きでした。
小さいときから見ていました
黒い服のフラは揃って上手でしたよ
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 00時52分
ヒマ子さん
出演者ですから毎年行かれますものね
講師の先生が変われば、作品の傾向も変わりますね
仏画といえば、マリーマリーさんもやっておられます
2Fが教室になっています
お手本を下にして、なぞって描いておられましたよ。
でも、辛気臭い仕事です
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 00時57分
たくちゃん
2つを比べると、俄然富山新聞が多いです
W・W見に行ったこともありましたが、行きにくいです。
駐車料金もバカにならない
小説発表とは、「くるみ」ですか
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 01時01分
どんちゃん
たくちゃんが、芥川賞なら、私は、日展ですから・・
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 01時03分
姫様
実際のを見ればもっと感動するでしょうね。
やはり姫様のお血筋は・・・深窓のお姫様なのですね!
貴女のお祖父様でこんなに多趣味、しかも奥ゆかしいものばかりですものね。
姫様は何をやっても上手いわけです、納得しました。
投稿: なは | 2014年3月29日 (土) 17時41分
なはさん
おじいちゃんのを見ていたから、難なくその道へ入っていくのかもしれません。
もう少し、生きていれば、私も何とかなったかもしてませんね
投稿: 姫 | 2014年3月29日 (土) 23時54分