« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

イタリア料理「ドルチェヴィータ」

お茶の仲間で作っている会を「ルビーの会」という。
メンバー14人のうち、4人が7月生まれ、誕生石がルビー。
発足当初は、7月生まれだけでしようとしたが、全員自分も7月生まれだと言い張るので、全体になっても、そのままの名をつけた
誕生会はもちろんのこと、冬にも集まることにしている。
というのは、土曜日組は、車5台。 雪が降ると駐車場が確保できないため、1月2月は「冬休み」としている。
ところが、長い間会わないもの寂しいし、連絡や渡すものがたまるので、初釜の変わりに、月曜組、土曜日組が一同に介して、食事をすることにしている。
今年は、1月は休んでいたが、あまりにも雪が少ないので、2月から開始している。 が、楽しい行事は中止にしない。
なので、今年も清姫さんのお世話で、大門のイタリアレストラン「ドルチェ ヴィータ」。 大門高校の隣。
よく通る道だが、横文字ばかり、車で通りぬけて、何の店か分からなかった。 

Img_8590w1000

改めて見てみると、小さくカタカナで書いてあった

Img_8591w1000

ドアをあけると、魚のデスプレィ。 簡単なものが掛けられるようになっている。

Img_8593w1000_2

注文をしたのは、3000円のコース料理

Img_8595w1000

アミューズ ミラノサラミとグリーンオリーブ
臭いがきつくて、食べられなかった

次に出たものは、凝ったものでした。 
写真を撮るのをすっかり忘れてしまって・・・
 ・グリル 帆立と白菜・レーズン
 ・ズワイガニのテリーヌ
 ・さばのカルパッチョ
 ・ハーブボイルハム・ピクルス
 ・サーモンとチーズのキッシュ
小鉢には入り、全部少しずつ入っています

Img_8597w1000

バケット  フランスパンにオリーブをつけて食べる
これも苦手

Img_8598w1000

じゃが芋のポタージュ カプチーノ仕立て
当たり前だが、じゃが芋の香あり

Img_8600w1000

メイン パスタとピザ たくさんの種類の中から選ぶことが出来る

Img_8601w1000

ピザは、R30cm 一人で食べられる量ではない

Img_8602w1000

それぞれに、一品注文

Img_8604w1000

Img_8606w1000

デザート 器といい飾りつけといいおしゃれ

Img_8607w1000_2

が、スプーンが大きい。 知っている言葉で言えば、カレー用
横の方が引っ込んでいて、不良品かと思ったら、全員のが同じ
立てかけておくとき転がらないようにしているのかな?

Img_8609w1000

コーヒー。 だが、私の基準で言えば 「どぶ汁コーヒー
飲まなかった。 というより、飲めなかったというのが正しい

Img_8608w1000

ここのウエイトレスの一人、海岸通りに勤めていた可愛い子
「ブログ書いている方ではないですか」と聞かれた
そういえば、見覚えがありました
だから、「あのコーヒーは、コーヒーのうちに入らない」といいました
「海岸通りのは美味しいからね」と彼女。 「手が回らない」とも・・・

分かっていれば、コース料理にしないで、単品でいくつか取ればよかったと反省。 全体に味が濃い目でしたし、食べられない、飲まれないもの(個人的なものですが・・・)がありました

改めて、大門 昔からある喫茶「象の仔」へ行って、お口直しです

| | コメント (18)

映画 「小さなおうち」

この映画を見たのは、1ヶ月も前の事
映画鑑賞の文は、私にとって困難なのでついつい後に回してしまって、今日に至りました

チラシには、直木賞受賞のベストセラー小説を映画化 ―山田洋次監督が挑む、新しい世界― とあります
もう一方、「あの小さな家に閉じ込めて、私の秘密」 
昭和モダン溢れる時代、赤い屋根の家で起きた恋愛事件。60年のときを経て、遺されたノートから紐解かれる真実とは・・・

タキ(黒木華(はる))は、東北から女中に上がります
最初は、偉い小説家の先生(橋爪功)。 ここで、女中としてのイロハを学び、この昭和モダン溢れる丘の上の赤い小さなお家へ行くことになります
ダンナさま(片岡孝太郎)は貿易商 綺麗な奥様・時子(松たか子)、ぼっちゃんの3人暮らし。 タキは奥様に憧れ、誠心誠意尽くします
ぼっちゃんが、このままだと小児麻痺になるかもしれないといわれ、毎日おぶってお医者さんに連れて行き、足のマッサージをします。 これで事なきを得ます

Img_8097w1000

だんな様の部下・板倉(吉岡秀隆)が訪れたとき、奥様は恋に落ちます
時間を縫って、彼の下宿へ行くようになります。
2階へ上がる時子の脚が写ります。 下方の撮影だけで2回の様子は写りません。 階数を重ねるごとに、部屋に入るとき、板倉の手(手だけ写ります)が時子の手をとって中に入れるようになります。
あからさまにせず、昭和初期の映画を感じさせます

Img_8762w1000

物語は、昭和初期、10年ごろ。 戦争へ向かって進んでいたころでもあります。 貿易商の仕事も品薄になり、商売が上手くいかなくなってきます
板倉(吉岡)も戦地に赴かなくてはならなくなりました
どうしても会いたいと願う時子。 この事態を心配するタキ。
必死に
「奥様、行かないでください。 今行ったら、だんな様に知れてしまいます。 板倉さんがこの家へ来られる分には、何も問題はないのですから・・・。 お手紙をお書きください。 私が届けますから・・・。 是非、そうなすってください」
しかし、その手紙は届けられなかった

Img_8764w1000

そして、平成。 その時、タキが封印した“秘密”が、60年の時を経て、タキの孫(妻夫木聡)が自叙伝を書くように勧め、そのノートから明らかになっていく。
手法としては、昭和と平成が交互に描かれている

Img_8765w1000

        タキ(賠償千恵子)、孫(妻夫木聡)

Img_8763w1000

一通の宛名のない未開封の手紙。 それぞれの胸に秘めた切ない思い。 今の時代、歯がゆくもあるが、時代が許さなかった恋愛事件

Img_8766w1000

時子の子供、つまりぼっちゃん、長じて米倉斉加年
「今になって、おばあちゃんの恋愛、聞きたくなかったな~」
身内としてはそうなんでしょうね

| | コメント (18)

ちっちゃな話-111

ちっちゃな話 111
―≪洋菓子店「モンブラン」≫≪夕日≫≪札束トランプ≫≪≫≪≫―

いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました

洋菓子店「モンブラン」≫
他の用事があって、なはさんに電話をした。
ついでに、「今日、早川接骨院へ行く?」 と聞いてみた。
「では、少しは早め(早川接骨院、午後は3:00~)の1:30頃迎えにいくから、どこかでお茶でも・・・
で、小杉にある洋菓子店「モンブラン」へ
入ったら、菓子のショウウインドーの上に、こんな可愛いお雛様ケーキ。
「買わないけれど、写させて・・・」
「ブログで紹介してくださるのね」 「限定3日までです」
ミルフィーユのお雛様ケーキ 480円
モンブランさんのケーキは、たまに食べますが、どれもおいしいので、きっとこれも美味しいと思いますよ

Img_8774w1000

むらさき芋のスイートポテト 315円
「池多産のむらさき芋と五郎島金時のコラボ、温めると一層美味しくなります」
「なんと、難しい言葉を使うね」 「洋菓子店ですから・・・」
3人で大爆笑して、私たちが注文したのは、これです

Img_8777w1000

コーヒーと一緒に・・・ 暖めて・・・
外は、少しパリっとして、中はしっとり!
バターがたっぷり、芋の甘さ以上、甘党の人にはたまらない美味しさでしょう
小さいけれど、コーヒー1杯には十分

Img_8776w1000

モンブランに飾ってあった本物のお雛様

Img_8779w1000

店内には、アメリカンドールペイントの展覧会
たぶん、教室の先生と生徒さんの作品でしょう
上の写真は、先生の作品コーナーのようでした
下の写真家、生徒さん
ポーチにペイントしてあるものを2点買いました

Img_8780w1000

3:00になったので、早川接骨院へまわります
先生は、「2人同時に終わったほうが良いですか」 と気を使ってくださる。 治療が少し始まった所へ、清姫さん登場。
示し合わせたわけでもないのに、3人寄ってしまいました。
だからといって、揃ってどこかへ行く時間もなく・・・

夕日
早川接骨院からでてきたら、うっすらと赤い夕日が・・・
帰り、サンコー(スーパー)で、夕食を整えていきました
偶然、清姫さんもお寺さんお参りの品を調えていました
これかから、大門サンコーでの買い物が多くなりそう

Img_8782w1000

札束トランプ
鎌倉へ高校の同級会に行ったとき、たくちゃんが買っていた
「札束トランプ」 ~だれでも億万長者気分
1千万円札。 よくみると「偽万円」になっています
大きさは、ちょうど1万円札

Img_8769w1000

写真を大きくして見てください(写真をクリックすると大きくなります
諭吉さん(顔が違うような・・)の鼻の下です
爆笑ですよ

Img_8770w1000

裏には、楽しみ方
 ・ ババ抜きをすれば、札束乱舞の豪遊気分・・・
 ・ 神経衰弱をすれば、そこはもう大富豪邸気分・・・
 ・ などなど、楽しみ方はいろいろです
 ・ 注) 本来の使用目的以外にはご使用にならないで下さい
とあります

Img_8771w1000

私は、気がつきませんでした。
「ブログに書いてから、返して・・・」
億万長者気分をしばらく味わってから、返すことにしよう

| | コメント (16)

クリスマスローズ

2月21~23日(金~日)、中央植物園で第1回クリスマスローズ展を行っていました。 他の用事で茶々姫さんに℡。 ついでに、「午後あいている?」と聞きますと、あいているとのことだったので、迎えに行って一緒に行きました

看板を撮ろうと、カメラを探したがない! が~ん!
そういえば、出掛けに写真を取り込んでいたんだっけ!

植物園の高山植物のコーナーに2種類あるのは知っている。
今回は、入善と砺波の園芸業者さんが展示しておられる
たくさんの種類があって、びっくりです。
カメラを忘れて、返す返すも残念です

砺波の業者さんに資料をいただきました。
色の種類も豊富でしょう

それを大きく分けると
    ・シングル

Img_8587w1000

     ・ダブル

Img_8588w1000

   ・セミダブル       とあるんですって!

Img_8589w1000

ご存知と思いますが、クリスマスローズの花は、下を向いて咲きます
しべを見るには覗き込まなければなりません。

多くの種類の展示もありますが、販売も行われています。

「ははーっ」 「苦しゅうない、近こう」 「ははーっ」 「面を上げよ」
と言ったら、花は、上を向きました
  ―嘘です。これがそんな種類なのでしょうー

姫、この子をお買い上げ! 
家老が支払い・・という訳にもいかず、
タイマイ1200円。 すぐ枯らしてしまいそうなのに・・・
寒さに強く、育てやすいそうです。 夏さえ乗り切れば。

Img_8579w1000

花びらと思うところが、「がく」。 花びらはしべの回りにあるというのですが、はっきりしません

Img_8580w1000

帰りに「たかざわコーヒー店」により、ケーキセットを食べてきました

| | コメント (20)

ミニ同窓会 in 梅川 宴会編

2月16日(日)、1泊2日で、第14回ミニ同窓会 新年会です
楽しいものにしようと、源ちゃんダンシングチームを作り、練習もした

全体司会は私が・・・
乾杯(ビールを持った手は私)

Img_8512w1000

酔わない先に、集合写真

Img_8515w1000

2月16日は、伏木小学校の創校記念日
昔から、大伴家持の「かたかごの花」
  もののふの八十乙女らが汲みまごう寺井の上のかたかごの花
に曲をつけて、ダンスが行われる
もう一つは、能「高砂」
みんな、これに出たかった、という。 がメンバーの中で誰も出た者がいない。
高砂・ワキ待ち謡のところを、コピーして持っていった。写真で言えば、オレンジのカギ括弧の中。 有名な所で、
  ♪ 高砂やこの浦船に帆を揚げて。この浦船に帆を揚げて。
    月諸共に出で汐の波の淡路の嶋陰や。遠く鳴尾の沖すぎて、
    はや住ノ江着きにけり、早住ノ江に着きにけり ♪
謡えなくても聞いたことはあるでしょう
宴会が始まる前に何度か練習をしたので、みなさん結構大きな声で謡えました

Img_8575w1000

17日の新聞に、創立141年 伝統の舞と能でお祝い
と大きな記事で載っていました
この式典に、源ちゃんとどんちゃんが出席したいました

Img_8574w1000

この後の司会は、どんちゃん。 この姿、のりのりでしょう

Img_8538w1000

ダンシングチームは4人だったのですが、飛び入り参加3人
最初の出し物は、笹みどりの「女の花盛り」・・美女軍団にはぴったり

Img_8525w1000

練習したはずなのですが・・・ばらばら

Img_8528w1000

Img_8532w1000

決めポーズ

Img_8534w1000

レイとめがね・鼻を有さんが買ってきて、一段と盛り上がりをみせます もう1曲あるのですが、喜んでしまって記念撮影です

Img_8537w1000

Img_8536w1000

これだけすると、誰か分からないほどです

Img_8535w1000

2曲目は、ハワイアンの曲に合わせてフラダンスです
覚えられません。 練習のとき源ちゃんが「アッ、違った」といいますが、「大丈夫、生徒は優秀だからどんなのにも付いてきているから・・・」
一歩遅れながらも後ろは同じポーズです

Img_8540w1000

Img_8542w1000

箸に挟んだお捻りもいただいて・・・
こんな気の効いたことをするのは、えっちゃん
通信費に使わせていただきます

Img_8548w1000

この後は、「狂養・怠力テスト」  点数が出ます。
商品は、1000円程度でそれぞれ持ってきてもらい、番号をつけ、順位の番号のものが当たります、 もちろん、中身は分かりません
まずは、狂養テスト
 ・蜂疲れ、飛んだ距離は、○○○○○
 ・最終戦駄目馬ついに、○○○○○
 ・斉藤氏車にメカを、○○○○○
 ・利子ないさと騒ぐ相手、○○○○○
すべて、トンチです
   答 <8マイル 鼻差競う 搭載し 妻子なり>
私は、まともで、狂っていないので、全然分かりません

次は、怠力テスト
プラスチックのものを、紐に通します 2歳用の教材ですって

Img_8550w1000

通し終わったら、首にかける 
始めは個人戦

Img_8553w1000

次は団体戦 単純なゲームは大盛り上がり。 「もう一回!」
陰の声・・・こんなに夢中になって、赤ちゃん返りか ?!

Img_8557w1000

仕事は忙しいものに頼め! と昔から言います。
この日も忙しく、ここへ来るまで2つも会合があるというどんちゃんが考え、表も作ってきてくれました

Img_8558w1000

その中の商品。

Img_8559w1000

奥さんが日展作家。 みんなこれを狙っていたのですが、源ちゃんにあたりました。 私は、モロゾフのチョコレートでした

Img_8560w1000

やー、楽しかった。 みなさんの協力のお陰です
みなさん、大喜びでした

| | コメント (18)

ミニ同窓会 新年会 in 梅川 '14

2月16日(日)、1泊2日で、ミニ同窓会です
源ちゃんとどんちゃんの推薦で、大田辰口の「梅川
私は知らなかったので、前もって、一人で下見に行きました

Img_8511w1000

雨晴・女岩が見える道路に面しています
普通の家庭の家です

Img_8241w1000

玄関を入ると、左に部屋が並んでいます。
奥、格子戸があるところが、宴会会場

Img_8243w1000_2

左の部屋、2間続き。 手前の部屋は2次会用 奥は3人の寝室

Img_8244w1000

2階にも、4つの部屋。
階段が緩やかな方に2部屋。 急な方にも2部屋
階段の上り下りが辛い人順に、
下の部屋→ 階段が緩やか→ 階段が急 と部屋割りにしよう

Img_8247w1000_2

宴会場は、出し物やゲームをするのでゆとりがある空間を作ってくれるようお願いいておく

Img_8545w1000

当日、3:30伏木駅集合 直行する人も・・・
総勢、14名参加

宴会の内容は、別にアップすることにし、ご馳走を紹介

Img_8522w1000

Img_8519w1000

白子の天婦羅・・話に聞いていたが抜群の美味しさ
さざえ
かぶら寿司・・これも美味しかったですね~
         こんなに美味しいのは始めて・・と源ちゃんが
                   言っていましたから

Img_8518w1000

さしみ・・鮮度抜群 写真でも分かると思います
     昨日の刺身美味しかったの~ と改めてどんちゃんが
           言っていました

Img_8521w1000

蟹・・冷凍ではありませんよ。 塩加減も良いです
   すっと出るように包丁が入れてあります

Img_8546w1000

鍋・・宴会芸に夢中になっていて冷めてしまいました
   ここまでくるとおなか一杯です

Img_8547w1000

焼き魚・・帆立、いいお味加減で・・・

Img_8548w1000

ホイル焼き・・写真を写すのに開いただけ。 もう食べられません
       できることなら、持って帰りたい
デザート

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝食

Img_8561w1000_2

一泊2食付 9450円 その他、飲み物+2次会費用

食べ物の評価をよく書きますが、B級グルメならそれなりに
割烹でも美味しいのもあれば、中に美味しくないものもある。
それでも、気を使いながら書いているつもり。 まずいと書くのは、自分が作るものより下だと思ったときだけです。

「梅川」の料理は、割烹の中でも極上の店です。
正真正銘、どれも美味しいのです。
大事なお客様、大事な行事、一番大事な自分を褒めるとき、お薦めです

     梅川
            高岡市大田辰口北部 4814-9
                   Tel  0766-44-8338

| | コメント (12)

映画 「ペコロスの母に会いに行く」

2月11日(火・建国記念日)、清姫さんの誘いで、茶々姫・なはさん、4人で、富山・総曲輪通りにある、映画館・フォルツァへ、「ペコロスの母に会いに行く」 を見に行きました。
他の人は、どうか分かりませんが、清姫さんから、赤木春江、初めての主演 映画だということだけ聞いていて、他の知識は何もなく、ただ付いて行った・・のです

.別院の駐車場に止めると、目の前が、「フォルツァ」でした
.
Img_8457w1000
.
地場もん屋を少し見て、エレベーターで2階に上がります
入場料は、どの映画館も同じ、1000円
.
Img_8470w1000
.
レトロな感じの映画館です
.
このとき、初めてチラシを貰いました
認知症の母 みつえと バツイチ・ハゲちゃびんの僕 愛おしくて、ホロリ切ない 僕らの毎日」 とあります
始めは漫画の動画から始まります
それもそのはず、原作者は、
 長崎在住の漫画家・岡野雄一のエッセイ、同題の映画化
. .
ペコロスとは、「小さいたまねぎ」 という意味。 台詞にありました
.
Img_8458w1000
.
深刻な社会問題として語られがちな介護や認知症
でも主人公のゆういちはこう言います
ボケるとも、悪か事ばかりじゃなかかもしれん
そんな自分自身の体験をもとに描かれた認知症の母との何気ない日常が、多くの共感を呼び、現在16万部を超えるベストセラー
そして、ここにまったく新しい介護喜劇映画が誕生
.
Img_8584w1000
.
みつえ(赤木春江)は、息子・ゆういち(岩松了)、孫と3人暮らし。
認知症がだいぶ進んでいる所から、・・・
ゆういちは、会社勤めをしながら、漫画を描き、ライブもする。
それからもどんどん進み、「たくさんあったはずの下着、お前知らんか?」 「僕が知ってるわけないでしょう!」 と親子の会話。
箪笥や仏壇のの引き出しを開けると、ぎっしり詰まっていた汚れた下着が溢れかえる、とか、息子が帰ってくるまで駐車場で暗くなるまで毎日待っている、とか・・・
その内、帰ってくる息子が帽子を被っていると、息子と判断つかなくなってきた。 帽子をとって、「僕だよ」 「ああ~、ゆういち !!」 とハゲちゃびんの頭をなでるみつえ(チラシの写真)。 そして、お互いにおでこをグリグリ。 上の漫画の動作です。 ここは、ホロッときます
孫もよく面倒を見ているが、ここまで来ると男所帯では、難しくなる(女がいても同じことだが・・・)。 施設へ預けることに・・・・
母・みつえの妹が2人、聞きつけて訪ねてきた
この会話が、面白い。
帰った後、「おばちゃんたちも怪しいな !!」
大爆笑です
.
Img_8586w1000
.
フラッシュバックで、みつえの生い立ちが、描きだされる。
しっかり物の長女みつえ、姉妹の中に働くのをサボってばかりと思っていた妹の死。 親友の原爆での死、など
長じて、若いころのみつえを(原田喜和子)、夫に(加瀬亮)
脇役に、竹中直人、温水洋一、宇崎竜童、原田知世、佐々木すみ江、庄司照枝、島かおり、穂積隆信など多彩。
また、監督:森崎東(フーテンの寅)、カメラマン:浜田毅((おくりびと)、音楽:大川正義(千と千尋の神隠し)、挿入歌:一青窈 の豪華メンバー
.
Img_8585w1000
.
ラストシーンは、長崎ランタン祭
子供ときの楽しかった思い出の地。 ずっと行きたいといっていた母・みつえとおばさんたちも連れていく。 ここでも、おばちゃんたちの半ボケの行動。 笑ってしまいます
祭の出し物や賑やかな音楽。 そこへ、冥途から懐かしい人たちが現れます。 認知症はありません。楽しい会話があり、にこやかなみつえの顔。
.
認知症になった家族とどう向き合うか。 自分の生活との折り合いをどうつけるか。 「ボケるとも、悪か事ばかりじゃなかかもしれん」 と、優しくおおらかに受け止める息子と孫。みんながこのように受け止められたら、老後も悪くない。
しかし、我が家としても老々介護。 認知症でなくても、自分の生活が極端に制限されることを体験済み。 もうすぐ自分も行く道でもある。
今悩んでみても、どうしようもない。 なるに任せなければならないか。

 
 

| | コメント (14)

ちっちゃな話-110

ちっちゃな話 110
―≪木曜日の行動≫≪お茶・主菓子「ひっちぎり餅」≫≪≫≪≫≪≫―

いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました

木曜日の行動
昨日、木曜日の夜、眠くて記事が書けませんでした
1日中、飛び歩いていたのが原因。
午前中は、トンボ玉へ行っていました。この作品は、前回(12/19)のもの。 ゆっくり冷まさなければならないので、その日のうちに持ち帰れないのです。
毎回よく似た作品ですが、ようやく丸くできるようになりました。 そのときの拍子にもよりますが・・・
先生に言わせると、「バケツ一杯作らなきゃ上手くならないよ」

Img_8576w1000

トンボ玉は富山。
ついでに、今通っている接骨院早川は、大門。 午後3:00~
ヒマをもてあますので、昼食を兼ねて、小杉の“太閤の湯”へ。
少々のんびりしてから、接骨院へ着いたのが、4:00.
そうそう、ここで清姫さんと一緒になりました
途中、スーパーへ寄ってすぐ食べれるものを買って帰宅。
夕食の用意(ご飯をといで、並べるだけみたないもの)をしてから、謡・笛のお稽古高岡・昭和町
帰宅は、9:00すぎ。 それから、夕食。
金曜日中には、書いてアップしないと・・・

お茶・主菓子「ひっちぎり餅」≫
2/15 お茶の稽古の主菓子は、「ひっちぎり餅」というのだそうだ。
さわだ屋さんのお菓子、初めての出会い。
季節柄、籠にあふれるも桃の花のイメージかな

Img_8509w1000

他にも、5点ほどお菓子が並んでいる。
その中で、「さくら餅」が、かわいい
先生は、「本当は、このまま出してはいけないのだけど・・・」
しかし、丸くて小さいのが、緑の楊枝と一緒にカップに入っていて、一つのデザインと思う。 だから、規定にとらわれず、そのまま出す先生の発想が好き!

Img_8510w1000

今週は、お茶を休みにして、イタリア料理で新年会。
楽しみですね~

| | コメント (16)

ちっちゃな話-109

ちっちゃな話 109
―≪Sama Sama 今月で閉店≫≪熨斗袋≫≪じばもんや≫≪来月3月のマンスリーコンサート≫≪≫―

いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました

Sama Sama 今月で閉店
よく行っていたアジアンカフェ「Sama sama」が、今月23日で閉店するという案内がきました。 珈琲が美味しくサービスもよかったので、通り道でもないのに回って時々いっていたのです。
びっくりして、昼食もかねて行きました。
葉書には、「飲み物とデザートのみ」と書いてあったのに、見ていませんでした。 しかし、あるもので作れるもの、と作ってもらったのが、これ! “スパゲッティにふわふわ卵のあんかけ” です
通常は、ごはんにかけてあります。これもとても美味しいものでした

Img_8491w1000   

置いてある商品も割引になっています
よかったら、足を運んであげてください

     高岡市野村290ライジングサン1F

熨斗袋
最近の熨斗袋は、ウイットに富んでいます
たんまりはいっています なんてはしたないこと昔は書きません
裏を返すと、うそですけど と猫が影から覗いて言っています
おかしくて笑ってしまいます

Img_8277w1000

しゃれた 祝 文字。 人が2人いるように見えます
祝いむすび という名がついていました

Img_8278w1000

じばもんや
富山・総曲輪にある映画館「フォルツア」へ、清姫さんら4人で、「ペコロスの母に会いに行く」を見に行ったときのことです
別院の駐車場に止めます。 映画館指定の駐車場で、1時間無料になります。 降りたら目の前が映画館の入り口。
何しろ、私は初めてなので興味津々。
入ると、地場もん屋 という看板が下がっていて、レジが並んでいます

Img_8460w1000

目を移すと、「地産地消交流学習エリア」と難しそうな名前のコーナーです。 しかし、ここは無料休憩所でもあるとのこと

Img_8461w1000

紙とホッチキスで作られたインテリア

Img_8468w1000

一歩進むと日配の品が並べられ・・・

Img_8462w1000

また進むと野菜コーナー・・・・ などなど・・・

Img_8463w1000

季節物の、ひな祭りコーナーもあり・・・

Img_8467w1000

可愛い屋根の下には、地元産のりんご
思わず、
 ♪りんご かわいや かわいや りんご♪ と浮かんできました

Img_8466w1000

もう一歩進むと外に出ました どこだろうと眺めると、

Img_8469w1000

総曲輪通りです。 時間は、11:40くらいかな。
富山一番の繁華街です。 しかし・・・・
寂しい限りです

Img_8465w1000

来月3月のマンスリーコンサート
3月8日(土)、18:00~
今回は、3組
「常務」は、前に聴いたことありますが、2組は初めてです

Img_8239w1000

伏木acoustic Cafe 海岸通り です
場所については、写真を大きくしてご覧ください
このころになるとだいぶ暖かくなり、出やすくなると思います
ぜひ、お越しください。
店長に成り代わりまして・・・

| | コメント (20)

3月の玄関飾り・花 '14

3月の玄関飾りは、「ひな祭り」 これ以外には考えられません
3年前に、自分のために買ったものです

メイン飾りは、いつものところが狭いので、玄関廊下の床に、
内裏さまを・・・
任丁は、そのうえの狭い棚に・・・

Img_8573w1000.
Img_8570w1000
.
三人官女と乗り物(籠と牛車)は、腰掛をかねた台に・・
.
Img_8565w1000  
Img_8567w1000  
Img_8566w1000
.
Img_8571w1000
.
いつも、メインの飾りをしているところには、男の子たちと右大臣・左大臣   を飾りました
.
Img_8562w1000
.
Img_8563w1000
.
Img_8564w1000
.
しっかり箱に入れているのは、内裏さまだけ
後は、押し入れを改造した棚にそのまま並べています。
場所を取らない上に、出し入れが簡単
後へ残そうと思っていないから、乱暴なあつかいかもしれませんが、なまくら者の私は重宝しています
.
Img_8572w1000
.
今年、我楽堂さんからお嫁に来た、うさぎのお雛様
台が気に入って買いました
.
Img_8568w1000
.
玄関花
ももの花をたくさん飾りました。 14本くらい。 長いものを切って、裾のほうにも・・・
.
寒くて、一気飾ることはできません。 温まりながら3度の分けての作業でした

| | コメント (22)

坂井宏シェフのお店

2月12日(火)、清姫さんの提案で、映画「パコロス母にあいに行く」を見に行くことになった。 処は、富山総曲輪にある富山フォルツアという映画館。
ちょっとマニアックな映画を上映するところなのだそうだ

載ったメンバーは、茶々姫・なは・私。
大門、サンコーで待ち合わせ。
富山市内は道不案内。皆さんの目が頼り。
富山へ行ってランチをするには、時間が不足。 小腹もすいているし、スーパーでの集合。買物をするには丁度よい。 てんんでに、パン・コロッケ・稲荷寿司、お茶と多彩に買って、・・・
1台の車に乗り込み食べながら行くことにする。

12:10~の映画に間に合った。

終わってから、「どこかへいこう」 「ランチ、お茶、どちらでも・・・」
「では、環水公園の坂井シェフの店へいかな~い」
満場一致で賛成! これからの道のり、これもまた問題。
「何しろ、JRの線路越えなきゃ・・・」
清姫さんの感が冴える! 一発で行けた。

Img_8478w1000
.
Img_8474w1000
.
入り口は、坂井シェフのポスター
.
Img_8477w1000
.
ガラス張りの店内。 ガラスに公園の景色が映って・・・
.
Img_8476w1000
.
店内インテリア。 豊富な水で・・・・
多分、光が入ると、いろんな模様がかもし出されるのだろう
.
Img_8490w1000
.
ランチタイムは、すでに終わり、ティータイムの時間
いろんなメニューのメニューの中から選んだのは・・・
ドリンク飲み放題+デザート好きなものを4種 1000円
4種は、黒板にあるメニューの中から選ぶ
つまり、全体でいえば、4×4=16個
「では、ここにある種類全部と自分の好きなものを選ぼう」
.
「全部一緒に盛り合わせてきて・・!」
「いや~、一人ずつなのですが・・・」
「では、そのように・・・」
といったのですが・・・
が、2つに分けての盛り合わせ! いかようにも応じてくれるのはいいですね
.
Img_8481w1000
.
Img_8482w1000
.
Img_8483w1000
.
Img_8484w1000
.
Img_8486w1000
.
Img_8487w1000
.
Img_8489w1000
.
1つずつ大写しにしました。 
黒板の名前とケーキの名前を照合しながら、しばし、盛りつけを楽しんだ後、自分の思うものからから順に取る、というルールです。
これだけでも楽しいのに、一つずつが、きれいで美味しい!
コーヒーをお変わりして、至福のひと時。
店に名前は、フランス語で横文字。 
前にもアップしたと思うが、名前をすっかり忘れています
.
また大門へ帰り、解散。
私は、早川接骨院へよってから帰りました

| | コメント (18)

食事処「あ志びの」

今度の、日・月、ミニ同窓会の新年会をする
それにつけて、いつもゲームをしていたがもっと盛り上げようと、源ちゃんダンスイングチームを結成。
当日にむけて、練習に励んでいる。 しかし、それは・・・判るでしょう。 覚えられないし・・・ 源ちゃんは、私のやっているのを見て、「ははは・・・、なんとも言わせんわ・・?!」 様にもなっていなく、棒を突き出しているようだという。
それに、リズム感が 0なので、ずれまくりなのだと思う。
しかし、「これが、宴会芸には美味しいところ!」と強気の私。

.
寄って練習するのも楽しいが、その後の行動もいい
伏木駅前、下町にある、「あ志びの」(あしびの)で、ランチです
.
Img_8493w1000
.
この店は、センスがいいのです ロウバイが活けてあります
.
Img_8501w1000
.
手前が刺身。上品に2切れ 味噌汁 漬物 ごはん
主なものを、大写しにしました
.
Img_8502w1000
.
         白菜麹煮 酢の物 菜花と納豆
.
Img_8503w1000
.
さばの揚げ煮
. 
Img_8504w1000
.
和風ハンバーグ にらが入っていて、抜群
.
Img_8505w1000
.
デザート コーヒー・白玉ぜんざい・寒天菓子 コーヒーお変わり可能
ランチは、1000円です
.
Img_8494w1000
.
大降りのお雛様が飾ってあります。
娘さんのものだといわれましたから、新しいものです
.
Img_8495w1000
.
雪洞も豪華に3個つき
.
Img_8496w1000
.
右側には、平飾りで五人囃子と任丁
.
Img_8498w1000
.
赤塗りのたんすの上には、道具
.
Img_8506w1000
.
そして、ここにも道具
.
Img_8499w1000
.
つり雛は、ずべて自作。 布も集めて自分で作ったものだとか
これだけを見ても、センスの良さがわかります

| | コメント (16)

滝沢 卓シンセサイザーコンサート in 海岸通り’14

2月8日(土)、Pm6:00より、喫茶「海岸通り」で、シンセサイザー奏者
“滝沢卓シンセサイザーの奏で”と題して、コンサートがあった
茶々姫・清姫・案山子・私。 少し遅れて、マリーマリーさんの5人席。

店長の挨拶に続き、前座で、早春賦・僕の胸でお休み

Img_8289w1000
.
チケットです ワンドリンク付きで、1500円
.
Img_8288w1000
.
演奏前のシンセサイザー。 4段重ね。 TVで見ることがあっても本物は初めてです
.      
Img_8283w1000
.
そして、後ろ、右にもあります
.
Img_8286w1000
.
オープニング曲は、オリジナルで「わが人生」 波の音や尺八の音が入る。 2曲目もオリジナル「ヒメジョーンズ」(あっているのかな) どこかで聞いたメロディ ジェルソミーナのフレーズがあったような・・・
さすが、服装がおしゃれ! しっかりした舞台衣装です。
しかし、平生着ていても似合います
.
Img_8291w1000
.
今は、青井谷に住んでいる。
駆け出しのころ、自然の中で演奏したらどうなるだろう、と思い、ゲリラ作戦で古城公園などへ行ったが、演奏しないで帰ろうかと思ったこともあった
続いて、「風」 と 「青井谷」
青井谷に移り住んだころ、五右衛門風呂があって・・・
.
これからは、なじみのある曲を演奏
 ・雪やこんこん変奏曲 
 ・雪の降る町を・・・暗い感じで始まるが後半明るくなるのがいい
5歳のとき、38豪雪だった。すると、今は、55歳か6歳かな
 ・春の小川
 ・7つの子
 ・月の砂漠・・主旋律はどこかでなっていて、滝沢さんは伴奏
.
Img_8292w1000
.
 ・ねがい・・清姫さんリクエスト
 ・静かな呼吸
成人式、行儀がよくない。
障害がある人の成人式に呼ばれた。 その式はおごぞかだった
「おめでとうは、20年育ててくれたお母さんにです」といった言葉が感動的だった。 なぜ分けて行われるのか。
荒れていて、心無いことをいうものがいるかもしれない、と答が返ってきた。 この方法がベストとは思えない
すべての垣根を越えて、音楽のように響きあうものであって欲しい
.
Img_8295w1000_2
.
 ・ノックターン
 ・アラベスク ドビッシーが好き、影響も受けている
 ・トルコ行進曲 モーツアルト
 ・おわら
.
Img_8296w1000
.
 ・明日の風・・みなさんのお陰で頑張ろう、
         赤い夕日を見ながら作った曲
.
Img_8298w1000
.
陸前高田市に何度も足を運んでいる
瓦礫は撤去され、仮設住宅は寿命が来ているので、雇用促進住宅へ移動中。 1m沈下した住宅街だったところは、そのまま。 山を削って土盛りをしている。
1軒に、100~200万の公布はあったが、これだけではすぐに底をついてしまう。 3年経ったころが、一番つらいとき。 これらも援助が必要。
.
 ・TAKATA MIRAI(高田未来)
楽譜が配られた
♪ 今ここに広がる青い海 この高田松原 
  いつも佇み遠くを見つめた 春の桜並木よ 夏の砂浜 
  ずっと歩いたこの道を 必ずきっときっと築く理想の町♪
.
Img_8302w1000
.
最後は、
 ・ふるさと・・僕にとっては特別な歌 みなさんで歌おうと呼びかけた
    とき、「つらすぎる! つらくても、ふるさとはふるさとだから・・」
    結局,歌ったのだが・・・
アンコール曲 新しいアルバム「コーヒーをのみながら・・」から、「コーヒーはいかがですか」 朝の爽やかな風景が浮かんでくるような曲
.
Img_8303w1000_2
.
東北応援チャリティコンサートは、3月9日(日)、新湊高周波文化ホールで、pm2:00
から行われます。 入場無料ですが、たくさんの寄付をお願いします

| | コメント (12)

美女の会 新年会編 '14

毎年、クリスマスのころに、森のくまさん宅で 「美女の会」 がある。
その会に、清姫さんが用事でこれなかった。 親切なくまさん、
「では、新年会にでももう一度やりましょう。 前に忘れ物が多くて、取りに来た人でできるほどだったよ。 取りに来て、また忘れ物があってね~」
くまさんと清姫さんの都合のいい日、2月11日(火・建国記念日)

Img_8443w1000
.
今回の出席者は少なめ
Yamさん、まめさん、つもさん、亀さん、清姫さん、もちろんくまさんと私
時間調整(みんなが集まるまで)もあろうが、恒例の絵手紙
皆さん熱心に描いて、3~4枚
.
Img_8444w1000
Img_8448w1000
.
持ち寄りのおやつの時間
いちご、ささぎ餅、ロールカステラ、チョコレート
.
Img_8445w1000
.
特記すべきは、この漬物。 白菜のこんか漬け・大根の浅漬け
まめさんの旦那さんがつけられたもの。
「美女の会」にいくといったら、あげて折りに詰めてくださったとか
これがまた美味しいのです。 特に白菜。
.
Img_8447w1000
.
これからは、「隠さない芸大会」
Yamさんのハモニカ
.
Img_8449w1000
.
それにあわせて、全員マラカス
.
Img_8450w1000
.
私と清姫さんは、謡で「善知鳥(うとう)」
清姫さんは、今これを練習中。 全員のものをコピーして、内容の解説。 私は、本も持っていなかったので、先生に借りてきた
.先生が違うと、謡い方が微妙に違う。
台詞のところならいいだろうということで、ここを多く、2人で謡う地謡は少なめに・・・。 それでも、中入り(シテが楽屋で後シテのための服装を変える)の前まで・・・
初見のわりには、うまくいったのでないか・・・?
謡の本のを始めてみる人がほとんど。
みなさんに、鼻香をかいてもらった・・というところかな。
.
Img_8442w1000
.
つもさんのリードで、全員フラダンス
体を動かすことは、楽しいね~
.
Img_8453w1000
.
くま・かめデュエットによる、フルート
ハモリもあり、なかなか上手です
「上手でもっと聞きたい、アンコールと言われても、しないから・・・」
と、先に釘を刺し、笑わせてくれるくまさん
.
Img_8454w1000
.
「日本と世界の愛唱名歌集」というのが、何冊もあり、「歌いたい曲、一人2つ選んで・・」 と
.
Img_8455w1000
.
順次に、伴奏。 それにあわせて、全員斉唱
何度か下げて、弾いてもらっても、私は高くて歌えない
.
Img_8456w1000
.
終わったのは少し早めだったかな。

| | コメント (20)

ちっちゃな話-108

ちっちゃな話 108
―≪くちなし≫≪アルバイトの条件≫≪バレンタイン≫≪コップ洗い≫≪主菓子「うぐいす」≫―

いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました

くちなし
我が家にも、クチナシの花は咲きますが、実が生っているのを見たことがない。 植物園で始めてみました。 植物園ではたくさんの実をつけ、地面にもこぼれた実が落ちています。

Img_8111w1000

黙って、1個いただいてきました(内緒ですよ)
皮をむくと中から実が出て・・・
これだけするのに、手がオレンジ色になりました
殻が柔らかくすぐに割れてしまいました
これを乾燥させておくと食紅に使えるかな ? 
売っているのは、上の写真のまま乾燥させてあります

Img_8172w1000

アルバイトの条件
 ―空を飛べる人、すぐ採用―
 ―スーパーマンの服か頭のわっかを用意してください―
足だけ見えているのは「リラクマ」です

Img_8096w1000

バレンタイン
 ―濁り酒、梅酒、焼酎、清酒―
 ―そんなものより、本物が欲しい―

Img_8274w1000

Img_8492w1000

Img_8275w1000

アニマルチョコのほうがいいですか

Img_8276w1000

コップ洗い
アクリル毛糸で洗うと、洗剤を使わずしてきれいになるとか
手作りのコップ洗いです

Img_7965w1000

芯は、使い古した歯ブラシ
 (写真を撮るために無理に出しています

Img_7966w1000

主菓子「うぐいす」
何かわかりませんでした
外側の羊羹が、硬い感じの違和感有

Img_8282w1000

| | コメント (10)

ソチ冬季オリンピック開会式-3

ソチ冬季オリンピック開会式 第3弾です

オリンピックには、平和の象徴 「はと」がつき物

Img_8388w1000
.
頭から下げたテープが、くるくる回ることによって大きく広がります
これだけ均等に広げるときはどれだけの練習がいるのでしょう
.
Img_8389w1000
.
ダンサーを包み込んで「はと」になります
.
Img_8393w1000
.
ここで「おりっぴっくの旗」の入場
.
Img_8394w1000
.
Img_8396w1000
.
Img_8398w1000
.
星空の中に
.
Img_8399w1000
.
光をつけてローラースケーターたちの演技
.
Img_8401w1000
.
Img_8400w1000
.
やがて、星空に、アイスホッケー選手が現れ
.
Img_8405w1000
.
光を打ちますと・・・・
.
Img_8407w1000
.
最後の聖火ランナーが火をつけます。 トーチは羽根に形
.
Img_8410w1000
.
聖火台に、聖火がともされると、いよいよ開幕です
.
Img_8428w1000
.
Img_8414w1000
.
外では、花火が打ち上げられ
.
Img_8416w1000
.
Img_8417w1000
.
Img_8426w1000
.
Img_8432w1000
.
音楽に合わせて、どれだけの数が打ち上げられたのでしょう
しばし、うっとり眺めていました
.
Img_8433w1000
.
Img_8436w1000
.
Img_8440w1000
.
3回に分けて、映像をのせました
今日は、part-2 part-3 2つアップしました。
面倒でも、両方見てやってください

| | コメント (12)

ソチ冬季オリンピック開会式-2

トロイカが太陽を従えて出てきました

Img_8336w1000
.
そこに続くのは、奇妙な集団
.
Img_8337w1000
.
Img_8338w1000
.
Img_8340w1000
.
Img_8341w1000
.
女の子がまた出てきました
.
Img_8344w1000
.
一糸乱れぬ、団体演技 日本でも日体大がやっていますネ
.
Img_8348w1000
.
プロジェクターで映し出された町の中を進みます
.
Img_8350w1000
.
着飾った女性が入り、ダンスパーティにかわります
.
Img_8351w1000
.
舞踏会場
.
Img_8354w1000
.
マドンナの華麗な舞  男子のもありました
.
Img_8353w1000
.
画面が変わり、現代に近づいてきました
機関車が出てきて・・・
.
Img_8358w1000
.
機械化され行くのを表しているのか・・・?
.
Img_8360w1000
.
Img_8362w1000
.
画面が変わり、都会風景。
若者が青春を謳歌し、はつらつと行動
.
Img_8366w1000
.
パレード 何のかはよく分からなかった
.
Img_8368w1000
.
乳母車を運ぶ集団
.
Img_8369w1000
.
子供が生まれたのだろうか・・・
.
Img_8371w1000
.
外の風景。 まだ、聖火台には点灯していない
.
Img_8379w1000
.
続きがあります

| | コメント (6)

ソチ冬季オリンピック開会式-1

ソチ冬季オリンピックが始まりました。
開会式、リアルタイムで見れませんでした。
日本向けに、8日(土)、10:00~入ったのですが、それも見る時間がありませんでしたので、録画しました。 それも、3時間もあるので、一気に見ることができず、細切れに見ました。
ニュースやその他を含めて、見なかった人はいないと思いますので、思い出しながら映像だけでもお楽しみください

女の子が案内していくというストリーです
ソビエトの生活を分けて紹介します

Img_8307w1000
.
Img_8308w1000
.
Img_8309w1000
.
貴族のさまざまな服装をした人が並びます.
.
Img_8311w1000
.
冬の風景。 雪の結晶
.
Img_8312w1000
.
形を変えて、五輪になります。 一つ開かなかったのが愛嬌
.
Img_8382w1000
.
Img_8313w1000
.
国旗掲揚 下にいるのは人です
.
Img_8316w1000
.
上から見ると・・・ 動いて、旗がはためく様子表します
.
Img_8317w1000
.
ここで、選手入場 始めは、ギリシャ
.
Img_8322w1000
.
Img_8324w1000
.
Img_8385w1000
.
中央の奥がゲート。 左右に分かれて半周します
.
Img_8323w1000
.
ソビエトのアルファベット順なので、日本は最後から2番目
.
Img_8386w1000
.
選手も座席で、開会式を楽しみます
.
Img_8328w1000
.
オリンピックキャラクターだそうです
.
Img_8331w1000
.
音楽に合わせて動きます、 表情も変わります
コンピューターで動いているようですよ
.
Img_8332w1000
.
続きがあります

| | コメント (16)

和食処「さわだや」 to つらら

最近、なはさんも清姫さんも、大門の早川接骨院に通っている。
丁寧に病状は説明してくださるし、治療器具はいろいろあるし、ウオーターベットが気持ちがいいと言う。
それより、特記すべきは2人とも、ずいぶん回復し、すべて戻りつつある。 「姫さんも行ったほうがいいよ」 と盛んに勧めてくれ、早川先生にも何度も相談してくれている。 私の場合は、突発性ではなく、長年かけて悪くなり、じっとしていても痛いときがあるようになっているので、2人みたいなわけには行かないだろうが、痛みだけでもとれればいいと通うことにした。

しかし、場所が輪からなので、なはさんに案内してもらうもらうことになった。 10:00をめどに行くことにし、なはさん宅へ。
治療を終えたら、丁度、時分時。
和食処「さわだや」でランチをすることに・・・。

Img_8250w1000
.
この日は、朝は寒かったが、青空が広がった日
.
Img_8252w1000
.
「さわだや」の潅木に見事なつらら
芸術作品のよう。 わざわざ作られたのではないかと思うほど
しかし、見上げると屋根からもツララが下がっていた
.
Img_8254w1000
.
私には、「イグアナ」に見えるというと、なはさんは、「飛行機に見える」という。 しばし、この自然の芸術作品鑑賞し花を咲かせる
雫が落ちんとするところを捕らえようと粘った。 が、何しろ膝を曲げての姿勢を保つことは、私にとっては困難。 やっとの思いで撮ったもの。 本当は、もっと伸びたのを撮りたいのですが、タイミングがなかなか合いませんでした
.
Img_8266w1000
.
「さわだや」さんの店内。 カウンター席。 渡したが座ったいす席
そのほか、座敷がいくつかあるようです
板前さんが二人とも坊主頭で爽やかな感じ
.
Img_8267w1000
.
これが、今日のランチ
 サラダ、
 煮物・・たけのこ、いも、眞子、スナックエンドウ 上品な味付け
 つけもの
.
Img_8268w1000
.
 白胡麻の衣 白身の魚のようでしたが・・?
 な花、大根  最高の一品です
.
Img_8271w1000
.
 酢味噌和え・・・蛸、たけのこ、ぜんまい 旬の野菜を使って。
 酢味噌も程よい味
.
Img_8272w1000
.
オプション
レンコンしんじょう 海苔入りスープ
これがまた、極上の一品 なのです
.
Img_8269w1000
.
デザートに、コーヒーとババロア
.
Img_8273w1000
.
〆て、2050円。 大満足の店でした。 私の中では5☆です
.
     さわだや
        射水市安吉(大門)20-1
                 ℡ 0766-52-5677
         営業時間 am11:00~pm2:00
               pm5:00~pm10:00
        定休日 毎週火曜日 第4水曜日

| | コメント (20)

ゆー楽

今年は、例年になく雪が少ない年です。長年生きていますが、初めてではないでしょうか。 その上、雪の降らないところが大雪(北陸の人間にすればわずかなのですが・・・)だと騒いでいます
土曜日に降りましたが、これはその前、2月3日、節分の日です。
足場がいいし、「雪の顔でも見に行ってくるか・・・」 ないのを喜びながらも天邪鬼の行動です。
夫と、156号線五箇山の「ゆー楽」へ行こう と出かけました。
庄川に沿って山沿いの道を行くので、このようなトンネルが続きます
崩落の点検でしょうか、たくさんの作業員が出て交通整理をしながら、やっておられました

Img_8223w1000
.
平野には全然ありませんが、さすが山中です。 山々が白いです
道路沿いには、ありません
.   
Img_8213w1000
.
ゆー楽」は、この橋(大渡橋)を渡ったらすぐです
.
Img_8215w1000
.
左にある建物が、「ゆー楽」です
.
Img_8216w1000
..
「ゆー楽」の駐車場から見える景色です
.
Img_8219w1000
.
着いてすぐ、「ないか食べてから入る」
と、いうわけで、私は、きつねうどん。 夫は、とろろそば。
両方に漬物がついています
.
Img_8218w1000
.
横を見ると、こんな旗が・・・
「山の恵みをい昔も今も 五箇山のごちそう」
漬物が、五箇山のごちそうか・・・?!
.
Img_8220w1000
.
前から気になっていた建物。 食べながら店の人に聞きました
「あの建物は、なんですか」 「老人施設です。ディサービス人が来られます。 部屋もありまして、健康で自分で生活ができる人の部屋もあります。 あの施設が先に建って、温泉が余るので、ここが(ゆー楽)建てられたのです」
「ほ~、聞いて見なければ判りませんね」
.
Img_8221w1000
.
ほとんどお客さんはいません、私が最後に残りました
いい景色を独り占めです
.
Img_8222w1000
.
露天風呂。 囲まれて何も見えないところが多い中、この開放感。 先ほど、駐車場から見た景色を見ながら入れます
だから、少し遠いけれど、時々行きたくなります
のんびり、1時間も入っていました
あがってから、お茶を飲んだり、アイスを食べたりして帰りました
.
Img_8225w1000
.
水公園を通りました
駐車場に、チューリップのイルミネーション。
何度も行きますが、こちら側へ回ったのははじめて。
.
帰ってから、節分のための「恵方巻」をつくりました

| | コメント (18)

ちっちゃな話-107

ちっちゃな話 107
―≪公民館フェステバル≫≪ふふふさんたけのこ白菜≫≪2/8 朝日Be版数独≫―

いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました

公民館フェステバル
2月1・2日(土・日)、公民館フェステバルがあると聞いていた。
孫を連れて、高岡駅を見学に行ったとき、ついでに覗いてみた。
こんなところは子供が喜ぶわけもなく、休みがてらさらっと見るだけ
それも、1Fのみ。

Img_8207w1000

Img_8210w1000

公民館活動で作られた正月用の花飾り。 同じ材料で同じように。

Img_8208w1000

公民館活動のブース
平米公民館と博労公民館の飾り方が目を引いた

平米公民館はモノクロで統一され、

Img_8203w1000

博労公民館はひな壇飾りに見立てて活動を紹介

Img_8204w1000

写真は小さいが、内容がいろいろあり、活躍されている様子がよく分かる

Img_8206w1000

中には、何もなく、つづりだけがぼーんと置かれてる公民館もあり、職員の熱心さが問われる

Img_8205w1000

ふふふさんたけのこ白菜
ふふふあんのたけのこ白菜って・・・???

Img_8149w1000

たけのこという命名は、形で納得!
しかし、ふふふさんって・・・??

Img_8170w1000

帰ってから、袋をみてしばらく考えた。
除草剤使用 化学肥料使用 のなのだ
耕起 とはなんぞや?

Img_8171w1000

2/8 朝日Be版数独
★ 5 です
お楽しみください

Img_8279w1000

答    2+4=6

Img_8280w1000

| | コメント (26)

ちっちゃな話-106

ちっちゃな話 106
―≪宴会の折≫≪痛みのコマーシャル≫≪牛? 午?≫≪≫―

いままで、一つの話題にするには、短い。 何かの記事と関連付けて書こうとしても書けない。 そのうち、時期を逸してしまう。
こんなものをいくつかまとめて記事にする。
これを、「ちっちゃな話」 としました

宴会の折
伏木一二三旅館の宴会折です。
「ご注文の品、お届けに来ました」 「???」

余ったから。。。とわざわざもって来てくれたどんちゃん
頂き物は何でも嬉しいが、これは最高に嬉しい。
私も写友会での新年会のとき行った事があるが、美味しいのです

Img_8185w1000

最近の折は、きれいです。 お皿が入っていると思い、出したくなります。 たとえば、伊万里焼、竹の器、など・・・

Img_8186w1000

夕食は、器ごと、はさみで切ってそのまま並べたほうがきれいです
3人なので、1人、2皿です

Img_8189w1000

これは、息子のために残しておいたもの。
茶々姫さんからいただいたおでん。
自分で作ったものは、白菜と油揚げの味噌煮だけ
こんな日は、美味しいし楽だし、最高!!

痛みのコマーシャル
最近、このコマーシャルをよく見かけます
このコマーシャルが入ったころから、私にも覚えがありますのでよけに、目に付くのかもしれません。
「お医者さんに相談しましょう」 と言っていますが、エーザイのコマーシャルです。お医者さんに行ったら、この薬をくれるのでしょうね

Img_8190w1000

牛? 午?
謡の先生、瀬賀先生宅へ行くと、いつもテーブルの上に飴が用意してある。 金太郎飴。
何に見えますか。 私の目には、「牛」
でも、干支の飴でしょうから、「午」なのでしょうね

Img_7954w1000

| | コメント (20)

ゆりかもめ to 高岡駅

我が家の近くに、日本で1社しかないという、日本総合リサイクル株式会社がある。 そこへ、「ゆりかもめ」が廃車になり運ばれてきていると、ニュースで言っていたと夫は言う。
そんな話は、篤志も博史も知らないが、ジジババが熱心に、見せてやろうとしている。 表から見ると、土が盛られていたり会社の建物があって、全貌が見えない。 で、裏側の道(港湾道路)へ・・・。 
ここも、塀で覆われいるが、一部見えるところもある。
孫のためにハザードランプをつけて停車。 

Img_8194w1000
.
車の中から、「ゆりかもめ」 をさがす。
「あっくん、ゆりかもめ ってどれ?」 ジジババは知らない
.
Img_8195w1000
.
「ねずみ色で、04と書いてあるでしょう。 あれだよ」
写真を撮ってから、もう一度篤志に見てもらう。
「これこれ!」
.
Img_8192w1000
.
こんなのも、ありました。
車から降ろして、見学できる安全なところがあれば、子供たちが喜ぶのに・・・
.
Img_8193w1000
.
この後、例によって、米島口に車をおいて、万葉線で高岡駅。
この日は、工事の関係で駅まで電車が入らず、末広町より、50歩ほど歩いた所どまり。 それなのに、駅までの料金250円も取られてしまった。 それなら、末広町(ここまで、200円)で降りたのに・・・
篤志と2人なら、何の問題もないのですが、博史の乳母車で、地下を上り下りするのは大変なのです。
.
Img_8196w1000
.
高岡駅は、覆いがはずされ、全貌が少し見えるようになっていました
駅舎までは、大回りでたどり着くまで大変。
2Fの窓越しから、・・・ 中までは見えませんが・・・
.
Img_8197w1000
.
これまた例によって、駅舎の中の自販機でジュースを買って、 飲みながら出入りする列車を眺め、
.
Img_8198w1000
.
パン屋さんも前を通って、一人1個、
.
Img_8201w1000
.
篤志は「鬼の金棒」 博は「ドーナツ」 を・・・
.
Img_8199w1000_2
.
ウイングウイングヘ、しばらく立ち寄り、今度は末広町より万葉線に乗って帰りました。 と書きたいところだが、そうは問屋がおろさない。
電停まできたら、篤志が「おしっこしたい!」 ウイングで言えばいいものを・・・。 近い文苑堂に入ってお願いしたが、借りられず、結局、ウイングに戻って・・・
信号があるので、急ぐわけにも行かず・・・
「うんこもしたい」 で、乗ろうと思っていた電車は、目の前で行ってしまった。 じいちゃんと博史は、その電車で・・・
米島口へバラバラに帰ってきた
今日も、ジジババ大奮闘でした
.
Img_8202w1000
.
高岡駅前でこんなバスに出会いました。 市バスみたいでしたよ

| | コメント (14)

本年度初めてのお茶の稽古

2月1日(土)、今年度初めてのお茶のお稽古があった。
というのは、雪が降ると、車5台の駐車場を確保するのが難しくなるのです。 そのため、毎年1月から2月、3月は雪が融けたしだい再開ということになっています。

今年は例年に反して、まったく雪が降らない。こんなのとなら、「1月すればよかったね」 これから判らないけれど、2月はすることになったのです

とくに初釜というわけではなく、普通のお茶の稽古です
2月の稽古はないと思いほかの予定を入れてもののいて集まったのは3人。
床の間には、紅白の椿、山吹の実

Img_8178w1000
.
お雛様、ケースに入れて大事そうに飾ってあった。
今日、桜と橘を持っていって、少しは様になったかな
なぜ、官女1人なのかについては、前にアップしました
.
Img_8184w1000
.
久しぶりの練習、筒茶碗 これは寒い時期に使う茶碗で、このころ稽古がないので、何年ぶりだろう
すっかり忘れてしまって・・・
ほかの茶わんと一緒な扱いをしてしまいました。
.
Img_8175w1000
.
今日のお菓子、水仙、鶯餅、桜餅
それに、主菓子「淡雪」前にアップしました
.
Img_8176w1000
..
白い球は、「松露」
節分にちなんで、「福豆」
.
Img_8177w1000
.
今年になって始めて会ったので 「あけまして・・・」の挨拶
久しぶりに、楽しいひと時。
この分だと、8日もできそう!

| | コメント (22)

恵方まき '14

2月3日、節分の日、いつごろからか。全国的に「恵方まき」を食べるようになりましたね。 スーパーへ行っても、そこはくろだかりになっています。

コンビニやスーパーの戦略に乗っているような気もしますが、主婦としては、大手を振ってこれだけで夕食を作らなくてもいい、ということが受けているのでしょう。
.
Img_8211w1000
.
スーパーの陳列棚、これから、恵方巻を並べられると所です
.
ま、それに楽しいことは取り入れる、という日本人気質でしょうか
昨年、節分でもないのに、イオンで買いました。
食べてみたところ、ご飯に味付けがなく、―それとも、薄味なのか― ぜんぜん美味しくなかったのです。 それで、当日は自分で作りました。
.
今年も頑張りました
.
Img_8226w1000
.
中に入れた具は、卵焼き、菜花、かんぴょう、椎茸、にんじんと
昔ながらのものです。
.
Img_8227w1000
.
手前からしっかり巻き(映像の関係で向こう側御写しています)、
後は一気に巻きます
.
Img_8228w1000
.
3本作り、半分に切りました。 1本は食べられません
.
Img_8234w1000
.
こんな風に飾ってみました
鬼の面、ヒイラギ、いわし
.
Img_8233w1000
.
今日の献立は、
  太巻き。いわし、みそしる
.
Img_8235w1000
.
ヒイラギは、ミニです 寄せ植にいいかな、と思って買ったもの
.
Img_8237w1000
.
いわしは、当日トレーに入れられて売られていたものを、竹串に通しました
.
Img_8238w1000
.
豆は用意しませんでしたが、お茶の稽古のとき、豆らしきものがお茶菓子に出ました
恵方まきの麩菓子、これいいでしょう?!
.
Img_8199w1000
.
高岡駅のパン屋さんの 「鬼の金棒」という名のパン

| | コメント (22)

食堂 「Nogi」

中央植物園を出て、「疲れたからどこかで一休みしてから帰ろう」
始めは、「たかさわ」 行こうと思っていたが、この建物を見たとき、気が変わった。

10年まえ、富山に勤めていたときは、ここでよくランチを食べた
イタリアレストランで、サラダが食べ放題だった。
確か名前は、「ダビンチ」
しばらく、お休みではないかと思いながら通り過ぎていた。
最近になって、どんちゃんのブログに紹介され、装いも新たに再開されたのだな、と興味深く見ていました

で、夕日が空を染めるころ、なはさんと寄ったわけですよ

Img_8142w1000
.
Img_8143w1000
.
Img_8156w1000
.
名前も、 食堂 Nogi 
食堂と日本語が新鮮。 私たちの年代は親しみを覚えます
.
Img_8144w1000
.
 営 業 11:00~20:30
 定休日 不定
      スタッフ募集        とありました
.
Img_8150w1000
.
中からも、夕日に染まったから松と越中座(北日本新聞社)見えます
.
Img_8155w1000
.
店内には、こだわり商品がさわやま。
たくさんなる中から、「たけのこ白菜」を買いました
水分が少なく、炒め物に適しているそうです
.
Img_8148w1000
.
店内は広く奥にも商品が並べられています
.
Img_8152w1000
.
上写真、右壁のデスプレィです
.
Img_8154w1000
.
Img_8158w1000
.
なはさんは、本日のケーキ 450円~ とコーヒーを
.
Img_8159w1000
.
私は、フルーツクリームあんみつ 680円 とコーヒーを注文
コーヒーは、焙煎の利いた苦味のある味でした
.
Img_8160w1000
.
今回はランチでないので、メニューだけ写してきました
ここは、わりに通るところ、入る機会があるでしょう
.
Img_8161w1000
.
奥さんは石川からお嫁に来られたのだとか。
旦那さんは、カメラが趣味らしい。 それも相当!
奥の城壁をスクリーンとして、撮りためた写真のスライドショー
圧巻は、夕日か朝日のおわん状態になったもの
.
Img_8167w1000
.
大門経由で帰宅

| | コメント (23)

冬の植物園 -2 温室

1月31日(金)、北陸ではめったになかった晴れの日、陽気に誘われて、なはさんと中央植物園に来ています。
屋外をほとんど枯れ木の中を大回りで散歩。
その後、雲南省の植物の温室へ。
メガネが曇ってしまいました
ここは大輪の椿の木が多いのですが、咲いていたのは2つくらいだったかな

Img_8122w1000
.
そのうちの一つ。 トウツバキ“鹿城春”
.
次に入ったのが、熱帯果樹室
.
Img_8125w1000
.
【ブッシュカン】 置いてあるのを見ましたが、木に生っているのは始めてみました。 植木で小さいのですが、大きい実です
仏の手を思わせるところからこの名がついた。マーマレードなどで食用とされている
Img_8127w1000
.
クダモノタマゴ 
実の形からエッグフルーツと呼ばれ、英名はカニステル
果肉は果汁を含まず、食べるとパサパサして甘味が強く、酸味は感じません。まるでゆで卵の黄身のようで、食べるときは、お茶かコーヒーが欲しくなるほどです。 日本人がイメージする梨やりんごといった果物とはだいぶ違った味です。
カロリーが高く、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。非常に栄養価が高いため、健康食品として有用な熱帯果樹です
.
Img_8128w1000
.
この下4枚は、パパイヤ
パパイヤの果実には、パパインというたんぱく質分解酵素が含まれ、肉料理にパパイヤを入れておくと、肉が柔らかくなります
.
Img_8130w1000
.
同じパパイヤでも、ひょうたん型
.
Img_8132w1000
.
Img_8133w1000
.
ボール型がありました
.
Img_8131w1000
.
熱帯果樹の部屋をでたら、籠に入れた果実が・・・
よく見ると、「タコノキの果実」 とあります。
.
Img_8136w1000
.
見逃していました。 戻って見に行きました
タコノキ と
.
Img_8137w1000
.
果実。 生っていました
タコノキは、小笠原諸島の海岸の砂浜に生えています。砂浜は波や風により地形が不安定であるため、幹からタコの足のように太い根を出して体を支えています。このような根を支柱根といいます。またその姿から、タコノキという名前で呼ばれています。果実の中の種子を炒って食べます
.
Img_8138w1000
.
ここで、「蛍の光」の音楽が聞こえます
まだ、見ていないところが、一杯あるのに・・・
.
Img_8141w1000
.
音楽を聴きながら、撮った果実
パッションフルーツ】(クダモノトケイソウ)
沖縄へ行ったとき、始めてみて、買ってきた懐かしい果物です
.
疲れたので、これから一休みをして帰ります

| | コメント (24)

冬の植物園-1

大寒というのに、雪が降りません。
むしろ、青空が広がっているこのごろです。
積もっていても、吹雪いていてもおかしくないのに、この陽気。
毎日家にいるのももったいない。
今日行くところ(教育ところ)が、見つからない。
そんな時、「植物園」か「動物園」
車に乗ってから、なはさんを誘ってみた。
運よく、時間があるということで2人で行くことに・・・
こんな時期、いっても何もないかもしれないが・・・
.
駐車場には車がない。 そうですよね。 こんな大寒のときに来る人はいないでしょうね。
受付で入場料を払うとき、「いらっしゃいませ」といわれたので、「いらっしゃいました」といって、笑いあいました
「今日の見所がどこですか」 「入って、左側へ回ると「黒ろうばい」が咲いています」 
.
Img_8099w1000
.
入ってすぐ左、潅木に芸術的ともいえる雪囲いが施されています
.
Img_8100w1000
.
木立と青空 こちら側に温室などの建物があります
.
Img_8102w1000
.
本当に何もない これは何の木だろう 名前が書いてない
ふさふさと下がっている小枝が面白い
.
Img_8104w1000
.
ミツマタ、小さいですが、もう咲いていました
.
Img_8107w1000
.
猫柳かと思ったら、「コリヤナギ」
枝を刈り取って川を除いたものを乾燥させ、柳行李(やなぎこおり)やバスケットの材料に用いる
.
Img_8110w1000
.
カシワ 柏餅の葉です
枯葉の多くが冬の間枝に残り春になってから、新緑の展開とともに落葉
.
Img_8112w1000
.
クチナシ 布地や食品(栗きんとんなど)を黄色に染めるとき果実を使う
.
Img_8115
.
富山空港が近いので、飛行機が低く飛びます
もたもたしている間に、あっという間に飛び去ります
.
何にもないけれど散歩です。園を左に曲がり、桜並木(花のプロムナード)を過ぎたころにある「梅園」。 梅が咲いているかもしれないと目指します(一番奥)。 咲いているのは咲いていたのです、豆のより小さいものが・・・
被写体になりません
帰り道は、いろいろ。 たいてい、花のプロムナードを通ってくるか、南池沿いに来るか、です
ところが何もないので、立ち止まらないので時間がある。
それに、この陽気。 歩いていても気持ちがいい
「あっ、渓谷と書いたある!」 これが渓谷の道です
遠いところなので、通る人も少ないのか、道に苔が生えています。 夏は、木立で日当たりが悪いのかもしれない
お分かりかと思いますが、渓谷に生育する植物が植えてあるところです。 2人とも、このゾーンは初めてです
温室などの建物がある真後ろにあたり、一番深いところになります
.
Img_8117w1000
.
渓谷を過ぎたころ、立派な橋があります.
.
Img_8119w1000
.
橋の上からの風景。 広場の向こうに小さな池があります
桜のころともなると、桜並木に夕日・ライトアップなどこの池に映り、カメラポイントになります。 橋を降りると、花のプロムナード(桜並木)の反対側に出ます
.
Img_8120w1000
.
散歩も終盤に差し掛かったころ、スズカケの実が下がっていました
「黒ロウバイ」見つかりませんでした
.
Img_8121w1000
.
地図でいうと、一番外側の道を左回りに一周したことになります
この間会ったのは、夫婦が一組。 近所の人らしく年間パスポートを持っていて散歩コースに使っておられるらしい.
.
Img_8174w1000
.
1月31日(金)、晴れた午後のひと時のこと
まだ続きがあります

| | コメント (18)

高岡山町筋 菅野家と天神様展

1月25日(土)、山町筋の天神様展に行ってきた
難しく言えば、山町筋重要伝統的建造物群保存地区(土蔵造りの町並み)、その中でもひときわ立派な商家・菅野家がある。
平成6年、重要文化財の指定を受けている。

【菅野家の歴史】 
明治初期、5代目伝右衛門が北海道との通商などで家業を広げ財を成した 明治22年には、高岡銀行を設立、同36年には高岡電灯を創立する一方で、財界にも進出して、木津家や荒井家と並んで高岡政財界の中心として活躍した

Img_8070w1000_2
.
 屋根・・鯱や雪割をつけ、雷紋を施した箱棟
 2階・・観音開きの土塀を備えた窓
写真を大きくして(写真をクリックすると大きくなります)見てくだされば、屋根の様子がよく分かります
.
Img_8067w1000
.
 釉薬をかけた煉瓦の防火扉と石柱
.
Img_8068w1000
.
 塀のすかし模様は、お香の記号
中に入ると、暖簾があり、『源氏香 香之図』 とありました
.
Img_8055w1000
Img_8054w1000
.
家全体を写した写真を見てください。 紫色のポスターのようなもの、これに お香の記号があります。 山町筋のロゴとして使われています
.
Img_8057w1000
.
酒井抱一画 「天神様」とあります
人物像を読んで驚きました 大きくして読んでくださいネ
.
Img_8058w1000
.
物知らずの私も見た事あるぞ !!
新聞広告で・・・
.
Img_8093w1000
Img_8094w1000
.
下世話な話でした
.
Img_8062w1000
Img_8063w1000_2
.
Img_8061w1000
.
Img_8064w1000
.
Img_8056w1000
.
Img_8066w1000
.
本間のシャンデリア3個、隣の小さめの部屋は2個。 
いずれも同じデザイン
.
Img_8060w1000
.
仏壇が、立派。 1間(180cm)はあります。 扉を開けるともっと広がります。 災害のとき仏壇を出しやすいように、後ろは壁ではなく襖になっているそうです
.
Img_8059w1000
.
何気なく飾ってあった、棟方志功の版画と荻原井泉水の俳句と俳画
.
ここだけが、入館料が必要 150円
菅野家は、居住しておられるそうです

| | コメント (22)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »