かたかご幼稚園が新築された。
わが子たちもこの幼稚園に通った。長女は2回卒業生だ。
あれから、約半世紀、増築・改築をしながら今日に至った。
先日、中を見学させてもらった。
正面玄関は、バリアフリー
玄関の前は、まだ整備中。 なので、今は未使用
正面玄関の突き当りには、幼稚園の教育方針が掲げられいる
Pluy ・・・ あそびにいっしょうけんめい
Lesson ・・・ けいこにいっしょうけんめい 一生懸命×3
Rule ・・・・・ きまりにいっしょうけんめい
絵のデザインは、園児 フラミンゴ カモメ オタマジャクシ かな
正面玄関の横の壁は滑らかなカーブを描き、新館図書などの展示。 すぐそこで読めるように椅子を用意してある
要の所は、カーブで角がないよう工夫され。
手前は多目的ホール。 階段は、下の部分を広くし、読み聞かせなどのステージになる。
2Fまで吹き抜けになって、冷房や暖房が全体にいきわたるよう、天井にプロペラ。 突き当りが音楽室。
大型客船の撮影したには、この音楽室
階段を登ると見えてくるのが、トンガリ帽子の可愛い建物?
実は、非常階段 蛍光灯は常夜灯
1Fのトイレ 年少さん 見守るのにドアがついていません。
2Fnoトイレは、ドアがあります
大や小 お漏らしいたときのシャワー室もあります。
ベランダから、渡り廊下、非常階段と続きます
陽の当たりかたが面白いと思いまして・・・
フェンスの代わりの柵です。ここも丸です
穴からのぞいてみると・・・
子供が喜びそうな表示です。
「だれでもトイレ」 ドラえもんを連想します
つままは、万葉集に出てくる植物です 万葉の里にふさわしい
エレベーターのボタン。 体を横にしてみてください
行き先のボタンを押す時は、下の→ボタンですよね。
いたずらしたりして危ないので、子供が届かない位置にもつけ、
両方同時に押さないと反応しないように工夫。
それがです。
子供は学習能力が高く、先生のやっていることを観察。
友達協力し、上のボタンはだっこで高くし、足りなければ人形を使って叩いている、んですって・・・ !!
図書室 可愛い書棚でしょう。
もっと魅了的なものをつけてあります。 右の下。
お茶で言えば、「にじり口」みたいなもの。
子供は、こんな所が大好きです。
小学校も見えます。 「1年生になったら・・・」 夢も膨らみます
伏木の歴史も見ることができます。
この屋根瓦を見て、何を作っていた所か分かりますか。
瓦屋です。 伏木にはたくさん瓦を作っている工場がありました
土が取れなくなって、今は一軒も残っていないのです。
瓦を焼く「登り窯」もあるそうです。
4時ごろだったでしょうか。
幼稚園なのにまだ子供達が残っています
延長保育の子供たちです
いまは、3歳に満たない子供も受け入れて・・・
元気に漢字の読み方の練習です。
カードには、漢字で名前が書いてあり、全員で大きな声で読みます
名前の呼ばれた子は「はい」と手をあげます。
それが、リズム良く、進められています。
真剣なまなざしです
幼稚園の指導方針である「一生懸命」さが、達成されいる光景です
最近のコメント