晩ご飯㉑ 栗ごはん・鰯の梅肉巻・ヨーグルト
今年は、栗を2回貰った。1回目は、たくちゃん宅で、栗拾いをした。
たくちゃん曰く「小さいものを皮をむくのが大変だから、大人ばかりだもん、渋皮をつけたまますれば?!」
「そうか!」と思ったが、ただ茹でておいた。〝側の煎菓子”のごとく、何時の間にやらなくなった。
2回目は、写友会の草さんから、・・・
大きいのを選り分けて、栗ご飯にしようと皮をむいた。 初めは、外の皮をむいたあと続けて渋皮をむいていたが、思いのほか手こづった。〝柔らくすれば剥きやすいのではないか” と、水に浸してみると、意外に剥きやすい(比較の問題ですが・・)。
茹でてからなら、柔らかくていいのではないかと思ったが、柔らかなりすぎると割れてしまい、剝けないのではないか。 茹で時間が問題。 などなど、剥きながら考えた。何しろ今まで、剥いてあるのを買っていましたから・・
それでも頑張って、栗ごはん 4回分はできた。その日は、栗ご飯にしたが、残りは 1回ずつに分けて冷凍していた。
<栗ごはん>
2合。もち米・昆布・塩と栗。
<梅肉づくり>
梅干しの種を取り、イチジクジャムを加え、叩く。
市販の梅干しは、食べてみないとどんな味がするのか分からい。たいがい、酸っぱくて辛い。好みもあろうが、私は甘いのが使いやすい。このようにして、ストックしておくと、トッピングにもいいし、おにぎりをするとき全体に混ぜ、赤いおにぎりが出来上がる。
今回使ったのは、<いわしの梅肉巻>
鰯は、安くて美味しい。その上、年より向きだという。
開くのも、骨を引っ張り出すだけで、手だけで簡単にできる。
砂糖醤油漬けにした鰯、青紫蘇(冷凍で持っていました)、梅肉
くるっと巻いて楊枝で止める
フライパンで焼いて、出来上がり
<タラ汁>
スケソウダラ。 私の分は、頭。夫は、目が自分を睨んでいる と言っていやがる。目が最高に美味しいのに、山の人だから知らない。
<小松菜のお浸し> 夫の作っている野菜。レースに近いが・・
<煮しめ> 土曜日お茶行って、せっかくもらったお菓子を忘れてきた。あきらめていたが、先生から電話。 次の日、取に行ったら、「来ると思って、作っておいたから・・」と弁当に詰めてあった。またまた 〝ちょうはい帰り”になった。
<デザート> ヨーグルトにイチジクジャムを乗せたもの
上記とは別の日に・・
京都行(日帰りだが遅くなる)の前日、〝ちょうはい帰り”で貰った、煮しめ中心に、少しずつ残っているものを盛り付けて、酢の物とお汁で簡単に食べた。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- ちっちゃな話-123(2014.05.15)
- 竹の子と料理(2014.05.01)
- 春休み・孫たちの料理(2014.04.15)
- ちっちゃな話-116(2014.03.27)
- ちっちゃな話-115(2014.03.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食事処「清風」(2014.05.23)
- つつじ公園(2014.05.14)
- 孫と一緒に・・・ to 端午の節句(2014.05.06)
- ミニ同窓会 喜多家・喫茶(2014.05.04)
- 16回ミニ同窓会 羽咋の枝垂桜’14(2014.05.02)
コメント
姫さん
皮付きクリは、結構後処理に苦労
するんですね?
その甲斐あってか、夕食膳の成果は
お見事!!こんなので晩酌される
ご主人の笑顔が、目に浮かびます(笑)
投稿: imaichi | 2011年10月30日 (日) 05時45分
姫ちゃん
「どんこ」に負けない豪華版ですね。
先日の二上山で、木の実の種類と区別の仕方で盛り上がっていました。私にはサッパリ。やはり食べられる実がいいです。
梅肉なら応用できるかな?イチジクジャムは終わったので、他に何が合いますか?
それと、鰯は苦手なので、肉で応用できる料理があればいつか教えてね。
投稿: 清姫 | 2011年10月30日 (日) 07時27分
お久です
時々覗き込んでいましたが、突然のドアが開かなくなりました
HPが蒸発したんですね
ふむふむ・・・・諸々の事情とやらで
いいじゃないですか!
私のHPも開店休業、おまけにすっかり忘れておりまして、先日もどうなっているんだい?って!お叱りを受けました
松本方言でいうズクがなくなってきているんです。これもお歳かしら
でも自分一人の世界をつくりました
簡単なHPにしまして自己紹介とブログもどきをやり始めました
年寄りの愚痴なんですがね、松本のばあちゃんの愚痴もこんなもんかとたまに読んでください、ただしコメントは書き込みできませんがお許しを
山中温泉楽しみにしてますよ。久しぶりで姫様の哲学勉強させていただきます
清姫様、お久しぶりです、いつぞやは
ご一緒にお茶をさせていただきまして
有難うございました。楽しかったですよ
姫様と松本においでなさんし
http://kentamama.web.fc2.com/
投稿: りんどう | 2011年10月30日 (日) 17時51分
imaichiさん
栗も銀杏も大変です。特に薄皮がね。
やらない人にはわかりませんよね~・
投稿: 姫 | 2011年10月30日 (日) 18時02分
清姫さん
ははは・・です。
盛り方?? 残り物も様になっているかな。
料理、組み合わせ自由、思いつくままやっています。
例えば、梅干しにイチゴジャムとか・・
りんどうさんのブログ、URL が載っています。
また見てください。りんどうさんが、清姫さんとどうぞ!と言っているよ。
行きたいね。のんびり、チンタラチンタラと・・
投稿: 姫 | 2011年10月30日 (日) 19時05分
姫様
生栗の皮剥、手が痛くなりませんでしたか?
私も友達から頂いて、栗ご飯にしたいと思ったのですが、皮むきが嫌で、全部茹でました。
茹でたものを、包丁で半分に割って、スプーンでくりぬいて食べましたが、便利小物の「栗くり坊主」という皮むきを買いました。
それでも怖くて、皮むきは、夫の仕事にしてもらいました。
栗はおいしいですが、厄介です。
投稿: ヒマ子 | 2011年10月30日 (日) 23時31分
りんどうさん
Hp、みましたよ。
りんどうさんらしい文で綴られ、りんどう健在!!
の感を強くしましたよ。
ブログを書いているとHPまで手が回らなくなりまして・・
グズは、おたがいさま。
のんびりよやりましょう。
トータスさんが、世話をしてくれています。お会いするのが楽しみですね。
投稿: 姫 | 2011年10月30日 (日) 23時58分
ヒマ子さん
ほんと、手が痛くなります。
少々渋皮が残っていまも、これだけなら気にならい程でした。
売りものじゃないから、そこそこにしておかなと・・
こんなところにも、いい加減さが表れてます。
「栗くり坊主」そんな便利なものがあるのですか。
投稿: 姫 | 2011年10月31日 (月) 00時02分
姫ちゃん
この場を借りてりんどうさんにご挨拶を。
りんどうさん、お久しぶりです!!トワイスでのひととき忘れませんよ。
大糸線が不通になったのでしたね。
HP、拝見しました。ときどき訪問させてくださいね。芋干し、私にもやれるでしょうか。
今秋、上高地、別所温泉、安曇野などをまわり信州に入り浸りでした。また、行く機会があればお会いしたいですね。
私のやんちゃなブログですが、また覗いてみてくださいませ。
http://blog.goo.ne.jp/67kiyoh
投稿: 清姫 | 2011年10月31日 (月) 08時11分
姫様
栗、よく剥きましたね。テレビの三シェフ共演のとき、和の中島さんだったか?三分茹でてから剥く、とか言っておられたよう。熱湯に冷めるまで浸けてから剥くと剥き易いとか、私は茹でてから剥きました。ご飯に炊き込んだりそのまま食べたり、面倒だけど食べたいものの一つです。
姫様のお食事は残り物と言われても美味しそうです。
投稿: なは | 2011年10月31日 (月) 10時31分
なはさん
頑張りましたよ。
手が痛くなりました
やはり茹でると剥きやすいという事ですね。
もし来年頂いたらその方法で・・
投稿: 姫 | 2011年10月31日 (月) 13時06分
姫ちゃん
30日(日)は小学校の同級会、悦ちゃんと一緒でした。
コメント遅れました。
栗ご飯は苦労しましたね。
かみしめていただいたでしょう。
献立は我が家の盆とお祭りのようなごちそうですね。
わたしの好きなお膳です。
くれぐれも体重が増えないようにしてください。
投稿: たくちゃん | 2011年10月31日 (月) 20時51分
姫さん
ちょうはい帰り、こんなに沢山の煮物、
ありがたいですね。
食事の用意、どうかして簡単に出来ないかといつも考えます。考えている間にサッサと作ればいいのですが気分が乗らないとなかなかはかどりません。
栗は私も少し茹でてから皮むきします。
今年はまだ栗ご飯、作っていませんが…。
投稿: 風子 | 2011年10月31日 (月) 21時34分
たくちゃん
小学校の同窓会、一番楽しいかもしれません。
たくちゃん、おおだけな事言って・・
山の神が角だぞ!!
「葛の会」のコメントを見てください。
投稿: 姫 | 2011年11月 1日 (火) 00時31分
風子さん
すぐに食べられるものを頂くのは、一番うれしいです。
彼女の味付けは、とても薄いのですが、そんなことは問題なならない。そのように、口を合わせます。
サラダ感覚で食べるのもよし・・です。
ご飯の用意、したくない時があります。
既製品、大いに活躍します。
栗、茹でると剥きやすいのですね。
ありがとう。次回頑張ります。
投稿: 姫 | 2011年11月 1日 (火) 00時47分