初めて買った「あかずき」
月曜日、西藤平蔵のあぐりっちの中にある「ジュン ブレント キッチン」でランチをしようと、清姫さんと約束をした。
しかし、月曜日は定休日。 知っていたはずなのに・・・。 バカみたいでしょう。行ってやっと気が付きました。
この日は、たくちゃんから清姫さんに・・・ と預かった茗荷を渡さなければならいので、予定を変更。 結局清姫さんの近所の「トワイス」で、ランチになった次第。
高岡JAは、「あぐりっち」に統一され、どの店も、上にこの名前が付く。 ここは、前から アグリピア と呼ばれたいたので、あぐりっちアグリピアと言うらしい。ややこしい!
キッチンは定休日でも、あぐりっちは開いている。せっかく来たのだから、一応商品を見ていた。
「ずき買って! 皮をむかなくてもいいそうだよ」 「本当」 「持ってきた人が言っているし、お客さんも剥かなくても軟らかいと言っているから・・・」
今まで、そんなに好きな物ではないし、皮をむくのが面倒だと思って、一度も買ったことがない。 たくさん作った友達が、酢漬けにしたものをくれるので、その時は有難くいただいていた。
それがですね、買ったんですよ。 それも2束も・・・。
130cm位の高さがあり、2束持つと結構重いのです。
写真を見てください。太いでしょう。
色は、もっと白くてきれいなのですが・・ (光不足です)
写真を大きくすると、穴が開いているのが分かります。
夫が横で、「皮をむかないのか」と言うし、むかなくてもいいと聞いてきたものの私もちょっと心配。剥いたのと、剥かないのを作って見ました。
あんなに面倒と思っていたのが、やってみると簡単に面白いほど剝けてくる。調子に乗って、たくさん剥いてしまいました。
太いので、適当な大きさに切り、乾煎り。
しんなりしてきたら、冷まして、らっきょう酢に漬けました。
白いのは、皮をむいたもの。赤いのは、剥かないもの。
剥かなくても、何の損傷もなく、柔らかくておいしい。その上、色もいい。 人の言う事は素直に聞くものです。
1束で、2ケース。大きい方は、14×14×10
余りにもたくさん出来てしまったので、乾燥したものを作ります。
北陸は湿気が多く乾燥には不向きな所です。他のものですか、何度か挑戦してことごとく腐らせてしまいました。
余ったので、知り合いを訪問するとき(彼女も今年から畑を作っている。が、ずきは作っていなかったのを知っていた)、1束持って行った。
「ありがとう。 気使わなくてもいいのに・・・」と言った後「これ、どうして調理するの」 彼女は、10歳くらい年下。
私は扱ったことがなくても、耳学問で知っている。
そこは年の功。 ずっと前から作っているような顔をして、懇切丁寧に教えてあげました。 知っている人が説明をしているのを横で聞いていたら、笑いをこらえているでしょうね。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- ちっちゃな話-123(2014.05.15)
- 竹の子と料理(2014.05.01)
- 春休み・孫たちの料理(2014.04.15)
- ちっちゃな話-116(2014.03.27)
- ちっちゃな話-115(2014.03.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食事処「清風」(2014.05.23)
- つつじ公園(2014.05.14)
- 孫と一緒に・・・ to 端午の節句(2014.05.06)
- ミニ同窓会 喜多家・喫茶(2014.05.04)
- 16回ミニ同窓会 羽咋の枝垂桜’14(2014.05.02)
コメント
姫さん
あかずきって、こんなに大きくなる
んですね。
美味しかったようで何よりでした^o^
投稿: imaichi | 2011年9月 1日 (木) 06時05分
驚いた、こんな大きい赤ずき、それに皮を剥かなくても、こんなに綺麗にできるなんて、まるで動画みたいに写真と説明があるので、よく判るし、驚きます。
玄関に立てたあかずき生け花みたい、清姫様と二人楽しかったでしょうね。
投稿: なは | 2011年9月 1日 (木) 08時08分
姫さま
姫さま、わしらザイゴのもんはよーしっとるよ。親もよー作ったし。
作り方、おちゃのこサイサイ(*^_^*)
投稿: 森のくまさん | 2011年9月 1日 (木) 08時56分
imaichiさん
大きいでしょう。
私も、こんなに大きいものだったかな~と改めてみました。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 08時59分
なはさん
なんか大きいように見えたのですが、今まで買おうと思わないので、しげしげ眺めたことはなかったのです。
メインになるわけでもなく、息子は食べないし、私もそんなに・・
これで、1年分はあるでしょう。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 09時17分
姫ちゃん
昔話をすれば~
赤ずき(赤ずいきと言ったような)は編んだ藁にはさんで、軒にぶら下がっていました。
出産後実家で、お乳がよく出ると言われ、赤ずきの味噌汁に餅を入れ毎日のように食べましたね~。
いろいろ試してエライね!。確かに皮つきの方が色も鮮やかで美味しそう。
投稿: 清姫 | 2011年9月 1日 (木) 09時52分
森のくまさん
里芋作っていましたか。
我が家は、すべて買っていましたから、買っても売れないので、食卓には出までんでした。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 10時04分
清姫さん
今でも乾燥したものなら買います。
少し入って、280円でした。
団子も冷凍したの(もちろん袋入り)を持っていて、時々します。
乾燥したのは美味しいです。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 10時12分
姫さん
今日から9月ですね。
まだまだ 蒸してますが・・・
あかずきですか。昔はばーちゃんに剥かされて指先が黒くなりました
鍋でからいり・・最近はレンジでチンでもいいみたいよ。
投稿: よっしー | 2011年9月 1日 (木) 10時19分
ずいきで話が盛り上がりますね。そのお年頃の人が多いわけなのね。
実は、我が家の冷凍庫に2,3年前に作った赤ずいきが残っています、捨てなくっちや。
レンジでチン、つぎはそうしましよう。いろいろ教えて貰えて得します。
投稿: なは | 2011年9月 1日 (木) 11時26分
姫様
毎年、農家の方から買っています。
富山へきて初めて赤ずいきを知りました。
処理の仕方や食べ方もその時教えてもらいました。
酢漬けにしておくと、冬まで持ちますから、便利です。
生のまま、軒下にぶら下げて乾燥させ、干しずいきにし、
カビが生えないよう冷凍室で保存しておきます。
投稿: ヒマ子 | 2011年9月 1日 (木) 11時37分
よっしーちゃん
お子たちは、新学期ですね。
朝、忙しかったでしょう。宿題済みましたかね。
でも、出かけるとほっとしますね。
レンジで「チン」ですか。
楽チンですね。
これから、そうします。ありがとう。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 12時20分
なはさん
このように、情報交換の場にもなっています。
参考になることがあるでしょう。
いつもたくさん見てもらってありがとう。甘えてもっと見てくださるなら、例えば、
カテゴリーで「季節の樹木・花」をクリックしますと記事が10こほどでます。
その下に、「これより以前の記事一覧」というのはあります。それも、一つずつ記事になっています。
2年ほど前のもの記事は、写真が小さいのです。
サムネールと言う方法で、写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
これにコメント書いていただいても、分かります。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 12時39分
ヒマ子さん
石川では、はやらない事でしたか。
まめにやっていますね。
乾燥しているようでも、長い間たつと、粉が出てきますからね。
でも、乾燥したものは美味しいです。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 12時56分
このように、何でも話せるが、私には鬼門、軌道を外れそうになるからです。もう外れています。
季節の、、、は、明日観ます。他の人にこの機械を譲ります。
投稿: なは | 2011年9月 1日 (木) 19時56分
なはさん
はまっていますね。
では、明日ゆっくり見てください。
投稿: 姫 | 2011年9月 1日 (木) 21時28分
姫ちゃん
「あかずきは」我が家の御馳走なのです。
この茎の甘酸っぱい味が、美味しいのです。
母、おばあちゃんがたまに作ってくれました。
今でも御馳走です。
投稿: たくちゃん | 2011年9月 2日 (金) 21時57分
姫さん
秋祭りには『酢ずき』でした。
乾燥してターッパーに入れてあります。
味噌汁の具が無い時重宝しますね、美味しいですしね。
投稿: 風子 | 2011年9月 2日 (金) 22時56分
たくちゃん
ずきの酢漬けは、酒に合うようで、夫は毎日少しずつ食べています。
息子は、必ず残していきます。
投稿: 姫 | 2011年9月 2日 (金) 23時45分
風子さん
あなたも乾燥したずきのお汁好きですか。
私も好きで、時々買います。
しかし、生のは今までどうしようもなかったのですが・・
今回、勇気をもって挑戦してみました。
投稿: 姫 | 2011年9月 2日 (金) 23時48分